4903166
Mizuの掲示板


new 「日吉大社と西教寺の紅葉」  投稿者: Mizu 投稿日:2020/11/28(Sat) 13:41 No.5910   HomePage

『ネタ旅紀行』に「日吉大社と西教寺の紅葉」を入れました。

ページに入れなかった写真の中から2枚を。

(1) 猿柿?
 「マメガキ」という渋柿で、神猿さんが好んで食べることから
 猿柿と呼ばれるようになったそうです。
 実際に、比叡山からお猿さんが降りてきて柿の実をおいしそうに食べるそうです。

(2) 屋台かと思ったら、このコロナ禍の中、そんなはずはない、
  やっぱり、菊人形でした。。



new 連休の混雑  投稿者: Mizu 投稿日:2020/11/24(Tue) 13:16 No.5908   HomePage

この頃では毎日が連休で、世間の連休とは関係ない生活ですが、
ニュースで見る京都での嵐山や清水寺の辺りは大変な混雑ぶりで、
コロナは収まってあの賑わいかと見間違えてしまいそうで、
とてもあの辺りへ近づこうとは思えません。

といっても、美しい紅葉は見たいという気持ちがあり、
連休の前の水曜日(18日)に滋賀県の坂本を歩いてきました。
「安土城下を歩く」では、織田信長ゆかりの地を歩いたので、
今回は、明智光秀ゆかりの地を歩きに行ってきました。
後日いずれページに書くつもりです。



new 友人との食事会  投稿者: Mizu 投稿日:2020/11/17(Tue) 20:19 No.5907   HomePage

カーブス(筋トレ)は、最初は叡電に乗って修学院の教室に通っていました。
3年前に新しく岩倉にも出来たので、歩いて通える岩倉に移りました。
修学院の頃に親しくなった3人で食事しておしゃべりするようになりました。
2人は岩倉に移ったのですが、修学院に近い1人は修学院に残りました。

その彼女は、喘息があるということで用心してずっと休んでいるそうです。
新型コロナに感染すると、持病があると重症化するからです。
それで、食事会もこれまでは岩倉の2人だけでやっていたのですが、
今回久しぶりに3人が集まって食事しておしゃべりすることになりました。
寒くなるともっと用心しなければならず、ますます会えなくなるからと、
決心して出てきてくれることになったのです。

あぁ、それなのに、彼女は歯が痛くなり食事すると痛むのだそうです。
結局、今回も岩倉の友人と2人だけで食事しておしゃべりしてきました。

写真は、10月31日に撮った剪定前の紅葉前のハナミズキと、
2枚目は、11月14日に撮った剪定後で紅葉したハナミズキです。
植木屋さんには、形を整える程度であまり切らないようにと頼むので、
剪定前も剪定後もあまり変化がなかったと思っていたのですが、
こうして写真で見ると、やはりかなり葉の数が減っていますねぇ。
葉は減っても良いのですが、花芽が切られると嫌なので…。



new 今月のオンライン同期会  投稿者: Mizu 投稿日:2020/11/10(Tue) 16:05 No.5906   HomePage

夕方6時から始まり8時まで開かれているリモート懇親会ですが、
私はいつも7時になったら退室します(夫が夕食に2階から降りて来るので)。
途中で何度かキーボードのPrt Scキーを押して写真を撮ります。
みんなそれぞれキーボードを押しながら作業しているので、
撮れた写真では、下を向いたり色々な動きをしています。

3枚目は、私が退室する前に記念写真だと世話人の人が撮って下さった写真を
同期会の隠し掲示板に載せて下さったのをお借りしました。
記念写真だと言われたので、みんなパソコンのカメラの方を向いています。
ここは公開掲示板なので、名前と顔はぼかしました。
福岡、広島、福山、神戸、京都、横浜、上尾の各地からの参加です。



今月の話題は「北海道」ということでしたので、私の背景画には
「レブンアツモリソウ」と「利尻山とウミネコ」の2枚を使いました。
『ネタ旅紀行』の65番目「レブンアツモリソウ」「利尻富士」にあります。



「貴船で松茸会席」  投稿者: Mizu 投稿日:2020/11/01(Sun) 12:52 No.5878   HomePage

『京都』に「貴船で松茸会席」を入れました。

ページでも書きましたが、叡電(叡山電鉄)の不通は長期間になっています。
そんなに復旧できないものなのかと思うのですが、
コロナ禍で作業する人を集められないのでしょうか。





new Re: 「貴船で松茸会席」   ひでっちゃん - 2020/11/06(Fri) 11:36 No.5880

松茸会席 美味しかったでしょうね。

貴船には 多くの料亭等がありますが、それらの場所が 国有林の中にあるのを ご存知ですか?
国から借りて営業されてると思います。昔のことなので、財政難で林野庁が民間に売却していたら、別ですが…。

数十年前に、道路の山側の斜面調査に入ったときは、右源太・左源太さん等に良くしていただいた 覚えがあります。




new Re: 「貴船で松茸会席」   Mizu - 2020/11/06(Fri) 13:56 No.5881   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、書き込みありがとうございます!
貴船の料亭が国有林の中にあるとは、知りませんでした。

今回の松茸会席は2人だけで「喜らく」へ行ったのですが、
昔には、ぼたん鍋を食べに「右源太」か「左源太」へ行ったこともあります。
そのもっと昔には、どの店だったかも憶えていない昔に行ったこともあります。
憶えている最近では、「左源太」、「ひろ文」、「貴船荘」へ行きましたが、
それらは、友人ご夫妻や息子一家と一緒に行った川床料理です。
貴船へ食事に行ったのは、久しぶりでした。


new 庭木の剪定  投稿者: Mizu 投稿日:2020/11/03(Tue) 11:56 No.5879   HomePage

今年も植木屋さんに木々の剪定に来てもらいました。

今年の猛暑・酷暑で、ハナミズキの葉が一部枯れ落ちてしまいました。
元気の良い緑の葉もあるものの、木が枯れてしまわないかと心配でした。
地植えの木は水をやらなくても良いとも言われますが、
私が庭の管理をしていた頃は、朝と夕に必ず水やりをしていました。
でも、夫に代わってからは、なかなか水やりをやってもらえません。
地植えの木はそんなに水をやらなくても良いと頑固なのです。
でもでも、葉が枯れ落ちてからはさすがにあわてて水をやっていました。
すると、それ以後は葉が枯れ落ちることもなく、紅葉してきました。
こうして見ると、残った葉もたくさんあったのだなぁと思えます。

写真は、剪定前に撮っていたハナミズキです。
1枚目は、花は白色で葉はまだ紅葉しきっていません。
2枚目は、花は赤色で葉はすでに紅葉しています。

剪定後と比べようかとも思ったのですが、あまり変化がありませんでした。
ハナミズキは形を整える程度であまり切らないようにと頼んでいるからです。
それは、あまり切られると来年の花芽までが切られてしまうからです。



なお、サルスベリは丸裸です。
ケヤキも少しの葉を残してさっぱりしました。
これが、来年の春になると一杯の葉を茂らせるのですからね。