4913721
Mizuの掲示板


new 年末の大雪  投稿者: Mizu 投稿日:2020/12/31(Thu) 10:47 No.5921   HomePage

年末は平地でも大雪との予報に、買物は29日の内に済ませました。
例年なら、29日、30日はお節作りをしながらの大買物におおわらわです。
例年の忙しさを思うと、今年は30、31日は特別何もすることがありません。
といっても、数の子を漬けたり、お雑煮に入れる食材の下準備など、
それなりに用意することはあります。

玄関に飾るしめ縄と、鏡餅を飾ったり、お屠蘇の道具を出したりすると、
それなりに、お正月を迎える気分になってきました。

今朝の「大雪」は、我が家の辺りでは大雪ではありませんでした。
下で17日に載せた「今季初めての積雪」より少ない位です。
写真は、すぐ下に載せたマンリョウの上に積もった雪と、
二階から撮ったカイズカイブキに積もった雪です。



new Zoomで家族新年会  投稿者: Mizu 投稿日:2020/12/29(Tue) 15:18 No.5919   HomePage

今日は今年最後のカーブス(筋トレ)に行ってきました。
まだ明日30日もあるのですが、私は今日を今年最後にしました。
それでも、例年だったら、29日は買い物とお節作りで大忙しで、
今年は、余裕というか暇なので、行ってきました。

孫たちが来ないとなると、そりゃ、寂しいお正月です。
でも、楽で良いと考えることにして、その気持ちをごまかしています。

何が一番楽(「らく」であり「たのしい」ではありません)かというと、
孫や子のお布団類を用意しなくて良いことです。
子や孫の食事の用意も、要らないとなると用意する量や内容が全然違います。
そりゃ、子や孫が来るとなると、お布団や食事の用意は大変ですが、
と言っても、誤解なきよう書くと、大変でも張り切ってやっていたのです。

寂しいお正月を楽しみに迎えるために、Zoomで集まることにしました。
東京と京都と広島から日時を決めてオンラインで集まり、
皆で顔を見て声を聞いて「おめでとう!」を言うことにしました。



new 手抜きの正月準備  投稿者: Mizu 投稿日:2020/12/25(Fri) 13:41 No.5918   HomePage

カーブスで、スタッフの人が「今日はクリスマスですね!」と言われても、
我々みんなは「関係ないで〜す」と、つれない返事。

今度のお正月には、息子や孫たちが誰も来ないことになって、
お正月準備など今年の年末は手抜きすることにしました。

棒鱈は作らないことにしました。年寄り2人では食べきれないからです。
棒鱈と言うのは、京都へ来てから初めて知り、以後、毎年作り続けてきました。
数の子も、薄皮むきが結構大変なので、今年は皮むきのを買いました。
黒豆とごまめも作らないことにしました。
と思っていたのですが、毎年黒豆を下さる友人から今年もいただいたので、
黒豆だけは作ることにしました。

昔は、お節は全部手作りしていました。
大掃除は早めに済まし、暮れの3日間は買い物とお節作りで大わらわでした。
それが、三田へ行って暮らした5年間で、お節を買うことを覚えました。
世間でも、お節は買うものというのが時の流れになっていました。

それでも、2日がかりで作る棒鱈を止める訳にはいかず(夫が好きなので)、
量を食べるので数の子と黒豆とごまめも作ってきました。
今年は、棒鱈もごまめも作らず、かまぼこ類も買わず、です。
早めに予約しておいた料亭のお節だけで十二分にあるからです。
年寄り2人では、それさえも食べきれるかと心配しています。



new 五粮液  投稿者: Mizu 投稿日:2020/12/22(Tue) 13:14 No.5917   HomePage

アルコール度が52度という中国の強いお酒です。
私は、中国のお酒は強くて臭くて嫌なので、飲みません。
ところが夫は、それがおいしいのだと言って喜んで飲んでいました。
強過ぎる中国のお酒は体に悪いと言っても、言うことを聞きませんでした。

夫の血圧は普段は低い方なのに、2月頃ひどく高くて毎日血圧を測りました。
冬で寒いからそのせいで高くなっているのだとも言っていましたが。
その頃長期間、中国人から貰ったお酒を飲んでいて、それが終わった頃から
血圧も少し下がりました。その後ずっと低い状態が続いて元に戻ったと
思っていたのですが、上記中国のお酒を又もらって飲み始めたところ、
又血圧が高くなったのです。

中国のお酒が高血圧の原因のはずがないと頑固に認めなかった夫も
さすがに認めざるを得ず、勿体ないけど捨てることにしました。
でも、息子達にも見せてやらねばと、まだ捨てないで置いていますが。
ビールや日本酒やワインは日常的に飲んでいますが、血圧は低いままです。

私と毎日同じ食事をして、毎日ストレッチ体操もして運動は夫の方がしている方で、
私と違うのはお酒を飲むことだと私は主張していたのですが、言うことを聞かず、
余りにもはっきりと「五粮液」が高血圧の原因だとの明らかな結果が出ました。

「五粮液」というのは、ネットで見ると1万円も2万円もする白酒ですが、
勿体なくても捨てなければいけません。



new 雪だるまマーク  投稿者: Mizu 投稿日:2020/12/18(Fri) 14:35 No.5916   HomePage

今季3度目ですが、給湯器のリモコンに雪だるまマークが出ました。
朝7時半前に起きる夫が雪だるまマークを見つけて私に伝えた時には、
私は7時半過ぎに起きるので、昨日一昨日はその間に消えていたのです。

それが、今朝は私が写真を撮った7時37分まで消えないで出ていました。
給湯器が「凍結防止運転」を行っている際に表示されるマークだそうです。

昨日は雪も積もっていて、昨日がこの冬一番の寒さだと思ったのですが、
今朝は雪はなかったのに、このマークが7時半過ぎまで出ていたということは、
今朝の方がもっと寒かったのでしょうか。



new 今季初めての積雪  投稿者: Mizu 投稿日:2020/12/17(Thu) 14:12 No.5914   HomePage

今朝はこの冬一番の寒さで、朝起きたら雪が積もっていました。
積もっていたとは言っても、道路には全然ありませんでした。
庭のサザンカの花も上に積もった雪を重い重いと言っていました。

この寒い中をカーブス(筋トレ)へ行ってきました。
皆さんお元気で、いつもと同じ顔ぶれの人達が来ていました。
でも、皆さん、息子や娘達からは「カーブスへ行くな」と言われるそうです。
高齢者は感染すると重症化する可能性が高いから心配してのことです。
筋トレは、いろいろなマシンを順番に触りまくりますからね。
誰か1人でも感染者が居れば、たちまち広がることでしょう。

でも、考えられる対策をいろいろしてくれていますし、
今のところまだ誰も感染者は出ていないようなので、
用心しながら安心して出かけています。

何もしないで家の中に閉じこもるより、
おしゃべりして笑っている方が良い・・と言いながら。





new Re: 今季初めての積雪   Mizu - 2020/12/18(Fri) 13:59 No.5915   HomePage

昨日の雪はすぐに融けてしまって、今日はもう全く雪の姿はありません。
そこで、名残り惜しく、昨日の雪の様子をもう少し載せてみます。

(1) 丸裸になったサルスベリに雪の花が咲きました。
(2) すっかり葉を落としたハナミズキの木にも雪の花。
(3) 丸く刈り込まれたイヌツゲは雪の帽子を被っています。



new 「暮れの正伝寺」  投稿者: Mizu 投稿日:2020/12/16(Wed) 14:47 No.5913   HomePage

『京都』に「暮れの正伝寺」を入れました。

境内にあった水に浮かぶいろいろな色のモミジの葉もきれいですが、
石の上のカエルの親子にも目が行きました。

今度のお正月には、子も孫も誰も帰省しないことになりました。
東京も、京都も、広島も、新型コロナウィルスの感染者数が増えて、
とても安全に移動できるような状況ではないからです。
ジジババ2人だけの寂しいお正月です。

考えてみたら、2人だけでのお正月は初めてです。
結婚した時には夫の実家へ行って過ごしましたし、
その後は子供ができて、以後、子供や親兄弟と一緒でしたから。



new 今年最後のオンライン同期会  投稿者: Mizu 投稿日:2020/12/15(Tue) 16:13 No.5912   HomePage

今月の話題は「お気に入りの場所・行きたい場所」の「東北地方」だったので、
私の背景画には、HPでも書いた「仏ヶ浦」と「弘前のリンゴ」を入れました。
手持ちの写真は、白神山地、八甲田、酸ヶ湯、奥入瀬渓谷などを見てもらいました。

私は午後6時から参加して7時には退室します。
それは、夫がお風呂から出て夕食を食べ始めるからです。
この日は、すぐに食べられるようすべて準備して温めるだけにしておきます。
私の退室後も皆さんは続けてミーティングをされています。

顔写真は、名前と顔が分からないようぼかしました。



new 「旧三井家下鴨別邸」  投稿者: Mizu 投稿日:2020/12/05(Sat) 14:29 No.5911   HomePage

『京都』に「旧三井家下鴨別邸」を入れました。

(1) 別邸の入り口辺りで撮ったのですが、落ち葉を何ヶ所かに集めてありました。
  でも、ごみ箱かごみ袋に入れるなり早く処分しないと、
  風が吹いたら飛んで行ってしまうのではないかと心配になりました。

(2) 「撮影用和傘」ですって。
  「ご自由にお使い下さい」とありますから、着物を着ていれば
  喜んで記念写真を撮る人が居るのでしょうね。

  私は、こんな風に和傘が用意されていたというのを撮りましたけど…。