4937224
Mizuの掲示板


new 一人暮らしの高齢者  投稿者: Mizu 投稿日:2021/02/26(Fri) 16:27 No.5952   HomePage

岡山で住んでいる一人暮らしの83歳の姉と連絡が取れず、あせりました。
いつもは、電話をかけて留守の場合は、着信を見て折り返しかかってきます。
それが、折り返しかかってこないので、携帯電話にかけました。

家の固定電話にも携帯電話にも出ないで、翌日かけても出ないのです。
これは何かあったかと、親戚に見てもらおうとしていたところに、
翌日の着信を見たそうで、電話がありました。 元気でした。
着信は、こちらの後で友人からも着信があったそうで、
こちらの着信は見なかったそうです。
携帯電話は、点滅しているのを見落とした、とのことでした。

元気で、車を運転して田舎へ行って農作業している位だから、
見回りに来るケアの人を面倒だから断ろうと思っていると言うので、
突然倒れることもあるから、見回りに来てもらうケアの人は
ありがたく頼んでおく方が良い、と言っておきました。

突然倒れるというのは、他人事ではありません。



new マスクの効用  投稿者: Mizu 投稿日:2021/02/23(Tue) 14:43 No.5950   HomePage

出かける時にマスクをつけるようになり、マスクの効用を知りました。
正統論ではなく、なぁーんだと言われる話です。

週に3回出かけるカーブス(筋トレ)の帰りには買い物をして帰ります。
お抱え運転手(夫)を電話で呼び出すので、荷物持ちには困りません。
たまに買い物だけに行く時には化粧をしないで帽子を被って出かけます。
帽子を被りマスクをすれば化粧しないでも気になりません。
マスクの効用です。

もう1つは、防寒用にもなるということです。
カーブスまでは12、3分歩いて行くのですが、歩く間はマスクを着けず、
カーブスへ近づいた所でマスクを着けます。
でも、寒い冬の間は家を出たところですぐにマスクを着けます。
それは、マスクをすると暖かくて寒さが防げるからです。
これも、マスクの効用だと知りました。



new 「本能寺の変?」  投稿者: Mizu 投稿日:2021/02/18(Thu) 16:39 No.5948   HomePage

『京都』に「本能寺の変?」を入れました。

「梅一輪一輪ほどの暖かさ」と言いますが、
本能寺で梅一輪咲いていました。

写真2枚目は、2月1日に訪ねた本満寺(出町の妙見宮)の梅一輪です。



new 人間ドック  投稿者: Mizu 投稿日:2021/02/15(Mon) 13:46 No.5946   HomePage

75歳までは毎年人間ドックを受けてきました。
2年前に75歳の後期高齢者になってからは、受けられなくなりました。
希望者が抽選になって、毎年私は抽選に受からず外れてしまうのです。
夫も外れていたのですが、今年に入りキャンセルが出たとの連絡があり、
夫は3月に受けられることになりました。
コロナのことで人間ドックを受ける人が避けているのでしょうね。
私のキャンセル待ちの番号は後ろの方で、連絡はありません。

健康に関する高い意識を持って毎年1万数千円のお金を払っても
人間ドックを受けてきたのに、後期高齢者は受けられなくなるなんて、
後期高齢者は先が見えてもう受けなくても良いということかしらねぇ、
と、ひがみたくなります。
全額払えば受けられますが、毎年5、6万円は高いかなと思ってしまいます。



new 2月のオンライン同期会  投稿者: Mizu 投稿日:2021/02/09(Tue) 13:06 No.5945   HomePage

今月の話題は「関西・北陸地方」ということでしたので、
私の背景画には鳥の写真を使いました。
兵庫県豊岡市のコウノトリと新潟県佐渡島のトキです。

『三田』の21番目「コウノトリの郷」と、
『ネタ旅紀行の』34番目「トキに会いに佐渡島へ」です。

時節柄、コロナの話題もたくさん出ました。
このオンライン同期会は全員77歳の高齢者ばかりですから、
次回は、コロナワクチンを打つか否かで話そうとのことでした。

写真の名前と顔は分からないよう、ぼかしてあります。



new 「出町の妙見宮」  投稿者: Mizu 投稿日:2021/02/06(Sat) 22:46 No.5944   HomePage

『京都』に「出町の妙見宮」を入れました。

ページに入れた「本満寺」では、あまり話題が無いので、
帰りに寄った店で食べた、でっかいナンの写真を載せます。
これは以前にも書いたことがあるのですが、親しくなった店の人に
ナンの焼き方を見せてもらったことがあるあの店です。

2019年7月1日に「ナンの焼き方」という題名で写真を入れて書いています。
興味のある方は、もう一度読みに行って、写真を見て下さい。
そこまで興味の無い方にも、念のため、ナンの焼き方を書いておきます。

|近くに、時々お昼を食べに行くインド料理とアジア料理の店があります。
|先日、友人と一緒にお昼を食べに行った時に、親しくなったお店の人に、
|ナンを焼くのはタンドールという土の窯で内側の壁に貼り付けて焼くのか?
|と、新聞で読んで知った知識を振りかざして尋ねたら、そうだと言われて、
|何と何と、我々のナンを焼くところを見せてもらえることになりました。

|タンドールという窯は壺のような形で、底では炭を燃やしていた。
|手で延ばした生地を内側の壁に貼り付けて焼いていく。