4967132
Mizuの掲示板


new 住宅用火災警報器  投稿者: Mizu 投稿日:2021/03/27(Sat) 13:25 No.5974   HomePage

先日、何やら音がして夜中に目が覚めました。

京都市では、住宅用火災警報器を設置する義務があります。
何年か前に設置が義務化された時に、知り合いの親しい人に、
台所と2階の寝室と廊下に火災警報器を取り付けてもらいました。

その2階の寝室の火災警報器が時々点滅して、ピッと音も出るのです。
その音で目が覚めました。「電池切れです」と言葉もしゃべるのです。

夫が、脚立を持って来て取り外して調べると、特殊な電池でした。
番号を調べてアマゾンで買えることが分り、新しい電池を買いました。

新しい電池を入れ替えたら、「正常です」と、しゃべるのです。
ホッ。





new Re: 住宅用火災警報器   Mizu - 2021/03/28(Sun) 17:09 No.5975   HomePage

台所の天井には、何やら3つの警報器が付いています。
1つは上記取り付けた火災警報器、1つはセコム、1つは大阪ガス
のものだと思うのですが、どれがどれかは解っていません。
どれも、有効期限が来たら取り換えに来てくれると信じています。(^^;)
それは、セコムも大阪ガスもそうしなければ商売になりませんものね。


new コブシ通り  投稿者: Mizu 投稿日:2021/03/22(Mon) 14:26 No.5968   HomePage

先日、バプテスト病院へ行ってきました。
どこかが悪いのではなく、1年に1回の心臓エコー検査のためです。

コロナのこの時期に行くと、空いてて良いということを知りました。
実は、本当は1月に行くべきところを、大きな病院へは行きたくないと
かかりつけの医師に伝えて、病院へ行くのを引き伸ばしていたのです。
でも、コロナは収まりそうにないので、仕方なく行くことにしたのです。
3ヶ所の検査を回りましたが、どこもすぐに呼ばれてスムーズに終わりました。

そうか、観光地もこういう時に行けば空いてて良いのですね。
でも、観光地へはなかなか行く気にはなれません。

ということで、これは家の近くで勝手に名前を付けた「コブシ通り」です。
道路の両側にコブシの木が植えられていて、もう散りかけています。



new 孫の卒業式  投稿者: Mizu 投稿日:2021/03/21(Sun) 14:37 No.5967   HomePage

小さい頃は顔写真を載せても良いかと、よく書いていた”み”の字が
早いもので、中学校を卒業しました。

卒業式には保護者は1人だけ出席できるそうで、他の家族はリモートで、
ということで、URLを教えてもらい、ジジババの我々夫婦も見せてもらいました。
といっても、みんな同じ制服を着て、大きなマスクをしているので、
どれが孫の”み”の字か、見つけられません。
そこで、名前を呼ばれて立ち上がった時に、髪と耳の形をよく見ておいて、
他の場面で出た時には、これは違う、あ、これが”み”の字だ、と楽しみました。

本来なら、広島での卒業式は見せてもらえないところを、
コロナのおかげで?オンラインで見せてもらえて、良かったです。



new 今年の初物の筍  投稿者: Mizu 投稿日:2021/03/18(Thu) 13:34 No.5966   HomePage

毎年、竹の子を送って下さる人から、今年も早くも届きました!
まだ店にも少ししか出ていない頃からの貴重な筍を届けて下さいます。

息子達が京都で住んでいた頃には、筍ご飯やかつお煮を作って、
孫たちに食べさせようと、お嫁さんへ届けていました。
でも今は夫と2人だけなので、2人で毎日たっぷり食べています。
白くて柔らかくておいしいタケノコです。



new タコはタコでも  投稿者: Mizu 投稿日:2021/03/16(Tue) 13:36 No.5964   HomePage

スーパーで「タコライス」が目に留まってお昼のお弁当に買いました。
それは、以前見たテレビのドラマで、キッチンカーでタコライスを売っている
女性が、人の顔が認識できない相貌失認という病気だという話があり、
「相貌失認」という言葉にも興味を持ちましたが、
「タコライス」とは、どういう食べ物なのかと思っていたのです。

ところが、どこにも全然タコ(蛸)は入っていません。
以前、駅弁で「タコめし」を買って食べたことがあり、
てっきり、タコ(蛸)が入っているライス(ご飯)だと思ったのです。

メキシコ料理の「タコス」は知っていましたが、
「タコ」が「タコス」とは思いませんでした。



new 「梅宮大社の梅」  投稿者: Mizu 投稿日:2021/03/12(Fri) 09:44 No.5961   HomePage

『京都』に「梅宮大社の梅」を入れました。

もう梅の季節は過ぎて、桜の季節になってきていますけどね。

(1) 拝殿に掲げられていた今年の干支の丑の絵馬です。
(2) ページで書いた桜門の内側に立派なゴヨウマツがありました。



new 3月のオンライン同期会  投稿者: Mizu 投稿日:2021/03/09(Tue) 14:48 No.5959   HomePage

今月の話題はコロナの他に「中国・四国地方」ということでしたので、
私の背景画には「うだつ」と「ヒオウギ貝」の写真を使いました。

『ネタ旅紀行』の27番目「うだつの町並み」(徳島県)と、
『ネタ旅紀行の』42番目「 隠岐諸島・島後」(島根県)です。

写真の名前と顔は分からないよう、ぼかしてあります。



new マスクの効用その3  投稿者: Mizu 投稿日:2021/03/04(Thu) 13:40 No.5956   HomePage

以前、マスクの効用として、(その1)買物だけならお化粧しないで出かけられる、
(その2)は、マスクをすると暖かくて防寒用になるということです。
更に、(その3)があることに気が付きました。

先日、地下鉄に乗っている時にあくびが出て、思わず手を口に当てました。
でも気が付いたら、マスクをしているので手を当てる必要はなかったのです。
習慣で、つい手を当ててしまいました。
逆に、手を当てるとあくびをしていると分かりますから、
マスクの下でこっそりあくびしても他人には分かりません。(^^;)



new 「梅小路公園の梅」  投稿者: Mizu 投稿日:2021/03/01(Mon) 15:15 No.5954   HomePage

『京都』に「梅小路公園の梅」を入れました。

ここは、家から歩いて行ける距離ではなく地下鉄に乗って行きました。
京都駅の地下街で驚いたのは、多くの店が閉まっていたのです。
いつも大勢の人で混雑している地下街の信じられない変わりようでした。

しばらく行った所に書かれていた案内板で納得でした。

 「物販・飲食の営業時間 11:00〜20:00」

そういえば、ここを歩いたのは、お昼前の11時前頃でした。
以前は、朝からいつも混雑していましたけど。