5078627
Mizuの掲示板


new 緊急土砂災害警戒レベル4  投稿者: Mizu 投稿日:2021/05/25(Tue) 14:45 No.6005   HomePage

下で書きました「緊急土砂災害警戒レベル4」で緊急メールが届いて、
これまでは「避難勧告」だった状況が「避難指示」になったそうです。
政府は避難ガイドラインを改定して、従来の「避難勧告」が廃止され、
レベル4が発令されたら、「すぐに全員避難」だそうです。

でも、該当している学区内に住んでいる人達に尋ねたところ、
5人に話を聞いたのですが誰も避難した人は居ませんでした。
住んでいる場所は危険な場所ではないから、ということでした。

でもでも、これが続くと、今度も大丈夫だろうと慣れてきて、
本当に危険な状況の時には、逃げないと危険ですよね。
その判断は個人に任される個人の責任??

写真は、直径2、3ミリか3、4ミリ程の小さなイヌツゲの花。





new Re: 緊急土砂災害警戒レベル4   ひでっちゃん - 2021/05/26(Wed) 13:35 No.6006

避難指示等は、原則 土砂災害危険地区を対象に発令されるのですが、市民への通報は 町内・学区等の単位でやられているようです。
自分の現在地が 危険地区なのかどうかをハザードマップなどで確認しておくことが重要です。
ハザードマップで危険地区に入っていなくても、危険地区に近ければ 要注意です。隣接してる場合は 危険地区だと認識して、避難するようにした方が、賢明てす。
避難先までの間に危険地区や怖いと思われる箇所があれば、それらを避けての避難経路を普段から歩いて 確認しておくことが重要です。




new Re: 緊急土砂災害警戒レベル4   Mizu - 2021/05/26(Wed) 16:39 No.6007   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、ありがとうございます!

|ハザードマップなどで危険地区かどうかを確認しておくこと、
|危険地区に入っていなくても、危険地区に近ければ 要注意、
|隣接してる場合は 危険地区だと認識しておくこと、
|避難途中の危険性を考えた避難経路を確認しておくことも大切、

などなど、ありがとうございます、認識を新たにしました。

先日の大雨でも、夜9時頃に帰宅途中で外を歩いていた人は、
道路の水が足首上にまで溢れていた、と話していたそうです。
(「驚いてスマホで動画を撮った」というのは危険認識が甘い?)

ありがとうございました。



new 緊急土砂災害警戒レベル4  投稿者: Mizu 投稿日:2021/05/21(Fri) 16:17 No.6003   HomePage

今回の大雨で、皆さんの所では被害はありませんか、大丈夫ですか。

今朝は、まだ眠っている時に緊急メールで起こされました。
緊急土砂災害警戒レベル4で「避難指示」が出たみたいです。
その後3回、計4回も「避難指示」が届きました。
1回から4回まで、別々の学区に次々と出され、
私の住んでいる学区はいずれにも入っていませんでした。
住んでいる地区はそんなに危険な区域ではありませんので。
でも、最後の4回目は北隣の学区で驚きました。
通っているカーブスもある学区です。

同じ区内の人に届くみたいで、該当しない私宅にも届いたのです。
あんな風に起こされて、避難しなければいけないとなると大変ですね。

写真は、庭のナツツバキです。
15日に撮っていたのですが、この雨風で花が落ちてしまいました。



new 無題  投稿者: 投稿日:2021/05/18(Tue) 20:16 No.6001


ばざくらの意味よくわかりました。誤解していました。

とつりこうになりました。漢字に変えました。
でも本来の意味の人間でありたいものです。キボウデス。
現実は厳しい。さてさて話は変わりますがまた
免許証更新の連絡が来てしまいました。本当にめんどくさいなと
思ってしまいます。大切な認知検査ですがおっくうです。
車は私にとって生活必需品です。渋々受けに行きます。合格します様に。コロナのワクチン接種はまだ連絡が来ません。気長に待ちます。




new Re: 無題   Mizu - 2021/05/18(Tue) 22:51 No.6002   HomePage

Mizu専用 桜さん、もう一度来ていただいてありがとうございます。
ホント、本来の意味の「うばざくら」になりたいものですね。

車の免許証の認知症検査、頑張って下さいね。
それにしても、まだ運転されてるのですね!
2012年鞆の浦での、まだ69歳だったのに数え年で70歳の古希同期会、
あの時は、桜さんの車に乗せてもらってお世話になりました。
くれぐれも気を付けて運転して下さいね。


new 「今年も近場を散策」  投稿者: Mizu 投稿日:2021/05/17(Mon) 11:45 No.6000   HomePage

『京都』に「今年も近場を散策」を入れました。

ページに写真を入れ過ぎて、あまり話題性のある写真は残っていません。
最初の三宅八幡神社の池の横の小道から今回の神社や寺へ行ったのですが、
その三宅八幡神社横の池で上がっていた噴水です。
新緑の中できれいだったので撮ってありました。



new 無題  投稿者: 改名したうばざくら 投稿日:2021/05/16(Sun) 21:47 No.5998

貴重な老年期をコロナに邪魔されてなんとなく気分のすぐれない日もあるうばざくらの私ですがあまり影響を受けていないなあとも思ったりしています。石山寺のきじ懐かしく見せていただきました。まだ脚の調子がよかった若かりし頃が思い出されました。大きな石に寺の名前を納得したのも、広い境内のことも。そして紫式部が源氏物語を執筆下処理部屋があったことも。いろんなところに行って見聞を広めておくとあとあと楽しめますね。せめてミズさんのレポートでしばらく楽しみます。




new Re: 無題   Mizu - 2021/05/17(Mon) 11:36 No.5999   HomePage

Mizu専用 改名したうばざくらさん、はい、書きっぷりで、どなたか分かります。
来ていただいてありがとうございます。
お元気そうで良かった!
お互い残り少なくなった人生の最終章を思いっきり楽しまなくっちゃね。

「桜を見に石山寺へ」を読んでいただいたのですね。
えぇ、いろいろ見て行って下さいね。
独りよがりに書いているだけでも、こうして反応をいただくと、
嬉しくなって、また何か書こうかと思ってしまいます。

ちなみに、「うばざくら(姥桜)」って、謙遜して使われていますよね。
私も、あるいは多くの人が、謙遜語で使っていると思われます。
でも、本来の意味を知って驚きました。

 1. 女盛りを過ぎても、なお美しさや色気が残っている女性。
 2. 葉が出るより先に花が開く桜の通称。葉がないことを「歯無し」に掛けた語。

「うば」の漢字が「女が老いる」というのがいけないですよね。(^^;)


new 運転免許証の更新  投稿者: Mizu 投稿日:2021/05/16(Sun) 12:47 No.5997   HomePage

運転免許証は、私はもう何年も前に返納して(というより更新しなかった)、
今は持っていません。
夫は、今は80歳で今年は81歳になりますが、まだ更新します。
高齢なので「認知症検査」を受けなければならず、受けてきました。
3年前の77歳の時は満点だったと威張っていたのですが、
80歳の今年も満点だったそうです。
ただし、事前にネットで予習していたので、当然かもしれませんが。

高齢の夫が免許証を返納しないのを妻が説得して運転を止めさせる、
というのが世間の通常ですが、私は夫に運転してほしいのです。
それは、買物に行くのにお抱え運転手をしてもらっているので…。
家のことは何にもしてこなかった夫が今はお抱え運転手として
貢献してもらっていますので。(^^;)
車での遠出は、もう3年前から止めていて、今は買い物だけです。

写真は、古い葉が落ちて新しい葉にゆずる正にその時期のユズリハ。



new ワクチン接種の副反応  投稿者: Mizu 投稿日:2021/05/15(Sat) 12:49 No.5996   HomePage

接種後の副反応として、発熱や頭痛などはありませんでしたが、
接種したその日(木)と翌日(金)も接種場所の筋肉痛がありました。
家事をする中で、上の物を取ろうと腕を上げると接種場所辺りが痛かったです。

でも、今日土曜日はもう大丈夫かなとカーブス(筋トレ)へ行ってきました。
いつも通りに出来て、何ら問題はありませんでした。
接種した日は運動は控えるようにとの注意があったと思いますので、
念のため、翌日も運動は控えました。

写真は、木も注射を受けています。(^^;)
「グリンガード」と書かれています。
病害虫を防いで、枯れるのを防いでいるのでしょうか。
人間のコロナワクチンと同じですね。(^^;)



new 1回目のワクチン接種  投稿者: Mizu 投稿日:2021/05/13(Thu) 13:12 No.5995   HomePage

本日、夫と2人で1回目のワクチン接種を受けてきました。
2回目は、3週間後の6月3日を予約しています。

痛くはなかったし、接種後様子を見るために15分休んでから帰りました。

全国では、高齢者の予約ができないと問題になっているようですが、
そういう自治体では、一度に65歳以上での予約を始めたのでしょうか。
京都では、先ずは75歳以上が優先受付でした。
それも、夫には私より2日も遅れて「予約開始のお知らせ」が届いたので、
一度に送らないで、ずらして送ったようです。
届いた人から予約が出来るので、一度に電話が殺到することを防げます。
(家族の中では1人に届けば、届いていない人も同時に予約できます)

下で書いたカナダの友人の話では、カナダでは90歳以上、85歳以上、
80歳以上・・という風に細かく年齢分けしているそうです。
細かく年齢を分け、かかりつけ医に電話なら、人数が少なくなりますから、
予約も簡単に取れるはずですよね。

年齢を段階的に限り、かかりつけ医に電話するという方法を取れば、
予約できないという騒ぎにはならないと思えるんですけどね。
かかりつけ医が無い場合は、近くの医院を教えてもらえるそうですし、
施設などは集団接種という方法も取っているようです。



new 5月のオンライン同期会  投稿者: Mizu 投稿日:2021/05/11(Tue) 15:43 No.5994   HomePage

5月もいつも通りにオンライン同期会がありました。
私の背景画には沖縄のオオゴマダラチョウを使いました。
今回の話題は沖縄かなと思って、他にも用意していたのですが、
話題がたくさんあって、2時間では沖縄まで行きませんでした。
その話題の中には勿論のことコロナワクチンのことでも盛り上がりました。
ワクチン接種は、明後日に接種を受ける私は、予約もスムーズで、
京都市のやり方は、すごく順調のようです。



new カナダの友人と再会  投稿者: Mizu 投稿日:2021/05/06(Thu) 17:43 No.5993   HomePage

今年1月17日にカナダの友人ともオンラインで話したと書きましたが、
4ヶ月経ったので、もう一度 Zoom で再会しました。

彼はカナダで1回目のワクチン接種を終えたそうです。
カナダでは、多くの人に接種するために1回目接種の人を優先するので、
2回目の接種は遅れるそうです。

私の背景画は、4月のオンライン同期会で使ったのが残っていました。
名前と顔はぼかしてあります。
彼の Zoom は勿論英語ですが、我々の名前は日本語で読めるそうです。



new かかりつけ医  投稿者: Mizu 投稿日:2021/05/03(Mon) 16:24 No.5992   HomePage

下でも書きましたが、京都ではコロナワクチンをかかりつけ医で受けます。
私はかかりつけ医があって良かったとホッとしているのですが、
かかりつけ医が無い場合は、近くの医院を紹介してもらえるそうです。

といっても、夫も私も滅多に風邪も引かないのでかかることは無いのですが、
かかりつけ医へは、インフルエンザの予防接種を受けに行きます。
それと、私はコレステロールを下げる薬を処方してもらいます。
以前は、少し大きな病院へ行っていたのですが、
歳をとると何かの時に近くの医師と親しくなっておきたいと言うと、
それは良い考えだと言って、快く紹介状を書いて下さいました。

コレステロールを下げる薬は、一生飲み続けることに抵抗があり、
医師に相談して、これまでに2度飲むのを止めたことがあります。
でも、そうすると総コレステロールの値が300を超えて、
300も超えるのは家族性(遺伝)がある、と飲み続けています。
家族性があると断定はされないのですが、飲まなければいけない、
食事や運動で下げられる数値ではないと納得して飲んでいます。
おかげで、長年、適度な数値を維持しています。

笠置寺で咲いていた八重と一重のヤマブキです。



new 「新緑の笠置山と笠置寺」  投稿者: Mizu 投稿日:2021/05/01(Sat) 15:51 No.5990   HomePage

『京都』に「新緑の笠置山と笠置寺」を入れました。

(1) ページには入れなかったのですが、笠置寺の「筋土塀」。
  筋土塀とは御所や門跡寺院に使用されている横筋の入った土塀のことで、
  筋の数は格式により5本が最上の格式を示しているそうです。
  確かに、ここの土塀には5本の筋が入っていました。

(2) 笠置駅前の「太平記元弘の乱 笠置合戦像」。
  何やら大きくて派手な像だなと思ったら、上記オブジェでした。





new Re: 「新緑の笠置山と笠置寺」   Mizu - 2021/05/01(Sat) 15:53 No.5991   HomePage

これは何でしょう?

車のスピードを落とすための道路の凹凸です。
色は、散ったモミジの花が窪みに埋まっていたのです。