| new 
緊急土砂災害警戒レベル4  投稿者:
Mizu 投稿日:2021/05/25(Tue) 14:45 No.6005 |       | 
 | 
  
  | 
下で書きました「緊急土砂災害警戒レベル4」で緊急メールが届いて、 これまでは「避難勧告」だった状況が「避難指示」になったそうです。 政府は避難ガイドラインを改定して、従来の「避難勧告」が廃止され、 レベル4が発令されたら、「すぐに全員避難」だそうです。
  でも、該当している学区内に住んでいる人達に尋ねたところ、 5人に話を聞いたのですが誰も避難した人は居ませんでした。 住んでいる場所は危険な場所ではないから、ということでした。
  でもでも、これが続くと、今度も大丈夫だろうと慣れてきて、 本当に危険な状況の時には、逃げないと危険ですよね。 その判断は個人に任される個人の責任??
  写真は、直径2、3ミリか3、4ミリ程の小さなイヌツゲの花。
 
 
  | 
 |   
  | new 
Re: 緊急土砂災害警戒レベル4  
ひでっちゃん - 2021/05/26(Wed) 13:35 No.6006 |  | 
  
  | 
避難指示等は、原則 土砂災害危険地区を対象に発令されるのですが、市民への通報は 町内・学区等の単位でやられているようです。 自分の現在地が 危険地区なのかどうかをハザードマップなどで確認しておくことが重要です。 ハザードマップで危険地区に入っていなくても、危険地区に近ければ 要注意です。隣接してる場合は 危険地区だと認識して、避難するようにした方が、賢明てす。 避難先までの間に危険地区や怖いと思われる箇所があれば、それらを避けての避難経路を普段から歩いて 確認しておくことが重要です。 | 
 |   
  | new 
Re: 緊急土砂災害警戒レベル4  
Mizu - 2021/05/26(Wed) 16:39 No.6007 |       | 
 | 
  
  | 
  | 
ひでっちゃん、ありがとうございます!
  |ハザードマップなどで危険地区かどうかを確認しておくこと、 |危険地区に入っていなくても、危険地区に近ければ 要注意、 |隣接してる場合は 危険地区だと認識しておくこと、 |避難途中の危険性を考えた避難経路を確認しておくことも大切、
  などなど、ありがとうございます、認識を新たにしました。
  先日の大雨でも、夜9時頃に帰宅途中で外を歩いていた人は、 道路の水が足首上にまで溢れていた、と話していたそうです。 (「驚いてスマホで動画を撮った」というのは危険認識が甘い?)
  ありがとうございました。
 
  | 
 |   
 |