5627023
Mizuの掲示板


new 「紅葉に色づく圓光寺」  投稿者: Mizu 投稿日:2022/11/28(Mon) 14:30 No.6251   HomePage

『京都』に「紅葉に色づく圓光寺」を入れました。

圓光寺の庭園にあったもので興味を持って撮った2枚の写真は、
枯れた竹株に出てきたキノコと枯れた竹株に積もった?コケです。

3枚目はペットのお墓でしょうか、「ありがとう」と書かれています。



new 11月のオンライン同期会  投稿者: Mizu 投稿日:2022/11/15(Tue) 16:05 No.6247   HomePage

早いもので、今年のオンライン同期会もあと1回のみです。
2020年5月12日に「オンライン同期会」の題名で書き込んだのが最初で、
「本来なら、今日は有馬温泉での高校の喜寿(77歳)記念同期会のはずでした」
と書いてあります。
それが、新型コロナウィルスの感染拡大で、中止になってしまい、
その後、1ヶ月に1度オンラインで集まり、2年半も経ったのですね。

今月の背景画には、般若寺のコスモスの写真を使いました。
顔と名前は分からないように、ぼかしています。



new 「般若寺のコスモス」  投稿者: Mizu 投稿日:2022/11/12(Sat) 18:11 No.6246   HomePage

『ネタ旅紀行』に「般若寺のコスモス」を入れました。
般若寺の絵馬はやはりコスモスの絵でした。

般若寺へ行くのに地下鉄に乗った時、腕を引っ張られて声を掛けられました。
カーブスでの知り合いでした。
翌日、「昨日はどこへ行ったの?」と問われて、答えられませんでした。
焦って一生懸命考えるのですが、名前が出てこないのです。
「お寺なの?」と言われたのがヒントになって、「そう、奈良の般若寺!」
と、やっと名前を言えました。
昨日のことなのに名前が出ないことがショックでした。



new セミの抜け殻  投稿者: Mizu 投稿日:2022/11/11(Fri) 10:43 No.6245   HomePage

今朝は8時前から、植木屋さんに庭の木の剪定に来てもらっています。
小さな庭ですが、3人の人で来て場所を分けて剪定しています。
剪定は例年通り2人の人で、1人は掃除(片づけ)をしています。
見習いでしょうか、掃除をする人が別に居ると早くて、
午前中で終わりそうです。
例年は10月末頃までにやってもらうのですが、今年は遅れました。

庭の樫の木に毎年セミの抜け殻をいくつか見つけます。
孫が来る時には見せてやろうと残しておいたものですが、
写真を撮るために、植木屋さんが切ってしまう前に取りました。



new 富士山ナンバー  投稿者: Mizu 投稿日:2022/11/08(Tue) 16:20 No.6244   HomePage

近くのマンションに駐車している車のナンバーが「富士山」でした。
そういえば、ご当地ナンバーと言うのでしたっけ、
このようなナンバーが交付されるようになったのでしたね。

調べると、

|山梨、静岡両県から新たな地域名表示ナンバープレート(「ご当地ナンバー」)
|として要望のあった「富士山」ナンバーについて、
|平成20年(2008年)11月4日(火)より交付を開始することと決定しました。

とありますが、図柄入り富士山ナンバープレートの交付は、
平成30年(2018年)10月1日から開始されたようですね。
(写真は、文章とは関係ありません)



new コロナワクチン5回目接種  投稿者: Mizu 投稿日:2022/11/04(Fri) 15:51 No.6239   HomePage

5回目のコロナワクチンを接種してもらってきました。
「5回目を接種する」と言うと、カーブスでの何人もの人から驚かれました。
え、もう5回目なの?と。その人達はまだ3回目だとか4回目だそうです。
そう、私はいつも接種券が届くとすぐにしてもらっていたので、
他の人に比べて、接種券が届くのが段々早くなっているのです。
インフルエンザの予防接種も10月に終えていて、
予防接種ばかり受けなければいけないなぁと、ぼやいています。





new Re: コロナワクチン5回目接種   ひつじさん - 2022/11/04(Fri) 16:39 No.6240

明治政府は、日本の近代化を図るため、所謂三大改革、@義務教育の普及、学制の改革、A徴兵制度の確立、B地租改正、納税制度の確立 を行いましたが、その基本となる戸籍制度も幾多の変遷を経て、確立しました。
しかし、戦後の戸籍法では、多くの矛盾が露呈しました。
字体にしても、斎、斉、と複数あり、渡辺にしても、渡邊、渡邉とあります。性別にしても不明確で、外国名の表記の困難、地名のおびただしい読み方など枚挙にいとまがありません。
近年、国民年金の原簿作成には、このような欠陥のため、作業が遅延し、時には、不可能にさえなりました。
また、多くの犯罪的行為を誘発する事から、“本人確認”が必須条件となりました。
このような視点から、政府は、“ナンバーカード”の採用に踏み切りました。
実に、“ナンバーカード”は、明治以来の大改革なのです。
政府は、国民の賛否に関わらず“ナンバーカード”制を推し進めていきます。
私の所でも、最初にコロナワクチンを接種しなかった人に対して、救済的接種を行っています。でも、政府はいつまでも待ってくれません。




new Re: コロナワクチン5回目接種   Mizu - 2022/11/04(Fri) 21:58 No.6241   HomePage

Mizu専用 ひつじさん、いつもありがとうございます。

それに、いろいろ詳しいご説明をありがとうございました。

そうですよね、健康保険証もナンバーカードを持たない人への救済制度
が必要になると、それはそれでまた問題が起こりますしね。

国民がひでっちゃんや夫のような人ばかりでなく、
私のような人ばかりだったら、政府もやり易いでしょうね。(^^;)




new Re: コロナワクチン5回目接種   ひでっちゃん - 2022/11/05(Sat) 08:22 No.6242

そうなんです!
私は 「回れ右!」と云われば左を向く(回らずにそのままかな?)、反抗期の若者なのです!😂
国とすれば扱い難いので、置き去りとされる部類でしょうか?
いつまで耐えられるか…、ワクワク?です。




new Re: コロナワクチン5回目接種   Mizu - 2022/11/05(Sat) 13:53 No.6243   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃんも何度も来ていただいて、ありがとうございます。

ふふ、ひでっちゃんが反抗期の若者なら、さしずめ私は、
扱いやすい素直で従順な乙女でしょうか。(^^;)

ひでっちゃんがいつまで耐えられるか、私もワクワクして見届けます。


new マイナンバーカード  投稿者: Mizu 投稿日:2022/10/30(Sun) 17:45 No.6236   HomePage

マイナンバーカードは前から持っていました。
健康保険証としての利用申し込みと公金受取口座の登録はしたくありませんでした。
でも、2024年には紙の健康保険証がなくなるというので、
紙の健康保険証が使えなくなるのならと仕方なくその手続きをしてきました。

地下鉄に乗ってマイナンバーカードセンターまで行かなければならないのが、
近くのスーパーの前で出張申請してもらえて、面倒がなくて助かりました。





new Re: マイナンバーカード   ひでっちゃん - 2022/11/01(Tue) 08:11 No.6237

マイナンバーカード持つつもりはありません。
情報管理したい国は、金ばらまいてカード・カードと云ってたが、普及が50%以下だったので、健康保険証と抱合せとは小癪な手段でに、情報監理統制を強めて…、
かって母が云った「昔に戻っていってる」が現実になって来た。
 マイナンバーカード持たずに逝けたらいいな!
 ワクチン接種みたいに負けたらアカン!と思う今日この頃です。




new Re: マイナンバーカード   Mizu - 2022/11/01(Tue) 12:50 No.6238   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、書き込みありがとうございます。
ワクチン接種もやらないと主張されていたひでっちゃんなら、
マイナンバーカードなんて、そうでしょうねぇ、抵抗されるでしょうね。

我が家も、夫は、あんなものこちらの情報をすべて把握されるからと、
反対だったのですが、私は身分証明書として持っていました。
だって、車の免許証は返納し、パスポートもその内10年の期限がきて、
もう外国へは行かないでしょうから更新はしないでしょうしね。

紙の健康保険証がどうせ使えなくなるのなら、期限が迫り焦らないよう、
忘れない内にと早目に済ませました。