5688868
Mizuの掲示板


new 「石廊崎にて」  投稿者: Mizu 投稿日:2023/04/30(Sun) 12:57 No.6326   HomePage

『ネタ旅紀行』に「石廊崎にて」を入れました。
「伊豆大島・三原山へ」は、後日、別ページで書きます。

(1) ドラマでよく見る漁師さん達が網の手入れをしている風景ですが、
  この男性たち2人も網の手入れをしていました。
(2) 石廊埼灯台の方へ歩いて行く途中のあちこちで咲いていました。
  これは、トベラでしょうか。
(3) 下田駅でコインロッカーに荷物を預ける時に見つけました。
  ま、死体を入れる人は滅多に居ないだろうと思いますが。



「余部鉄橋と香住海岸」  投稿者: Mizu 投稿日:2023/04/12(Wed) 14:13 No.6321   HomePage

『ネタ旅紀行』に「余部鉄橋と香住海岸」を入れました。

ページでも書いた「平島の足跡化石」の方へ歩いて行っている途中で、
4人の人が下の海辺で何かを探している姿を見かけました。
その内の2人の人は同じ宿に泊まっていて話をした若いご夫婦だったので、
何をしていたのかと宿に帰ってから見かけた時に尋ねました。

すると、何と何とウニが居たのだそうです。
え、捕まえたの?と尋ねたら、どうも捕まえて食べたらしいのですが、
多分それは密漁になるから、食べたとははっきり言わなかったし、
こちらもそれ以上は尋ねませんでした。

それにしても、まさか、あんな場所にウニが居たなんて、
知っていたら、我々も見に行けば良かった、と残念がったことです。

あの若いご夫婦、あの宿のカニのフルコースは結構高い値段なのに
お若いのに感心ねぇと言ったら、一生懸命働いてお金を貯めて食べに来た、
と話していました。偉いですねぇ。





new Re: 「余部鉄橋と香住海岸」   ひでっちゃん - 2023/04/20(Thu) 08:29 No.6322

餘部橋梁に上がると、皆さん同じ写真を撮られるのですね!
絶景の写真、2019年1月に上がった時の写真がありましたので添付します。(写真1) 殆ど変わっていませんね。
餘部鉄橋から北への海岸線を進むと、餘部埼に行きますが、そこに「余部埼灯台」があります。灯台では日本一高い場所にあるのだそうです。
写真は2013年3月に行った時のものです。





new Re: 「余部鉄橋と香住海岸」   Mizu - 2023/04/22(Sat) 14:13 No.6323   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、書き込んでいただいていたのに、レス入れ遅れてごめんなさい。
19日(水)朝から21日(金)まで伊豆大島へ行っていました。
昨日夜10時頃に帰宅して、今朝はカーブスへ行ってきたので、
インターネットするのが今になりました。m(..)m

余部橋梁は、電車の写真も、カメの駅長さんの散歩時間も調べていたのですが、
2時間に1本の電車で香住へ行く予定で、カメの散歩には合わせられませんでした。
お写真見せていただいた「余部埼灯台」は知りませんでした。
調べが甘かったようです。(^^;) ありがとうございました。

伊豆大島は、去年書いた「伊豆大島へ行くはずが熱海止まり」の再挑戦です。
今年は、3日間雨にも降られず良いお天気で、暑い位でした。
去年は行かなかった石廊崎へも今年は三原山の前に行ってきました。


new 4月のオンライン同期会  投稿者: Mizu 投稿日:2023/04/11(Tue) 13:33 No.6320   HomePage

今月は8人の参加者でした。
顔と名前は分からないようぼかしています。

今月の背景画には、カメの写真を使いました。
もう書き上がってはいるのですが、まだアップしていなくて、
数日の内には入れようと思っている「余部鉄橋と香住海岸」
に載せている ケヅメリクガメの「かめだそら」ちゃん です。



new 餘部鉄橋  投稿者: Mizu 投稿日:2023/04/02(Sun) 13:11 No.6319   HomePage

今朝8時のNHKテレビ「小さな旅」で「鉄道橋見上げて兵庫県・餘部」を見ました。
2月中旬の取材だったそうですが、実は、私共も先日3月27日に行ったのです。
テレビで見てから行けば、もっと情報を活用できたかも、とも思いますが、
テレビで取り上げる前に行ったということは、タイミングが良かった、と、
先見の明あり?と、満足しました。

後日ページで書くつもりですので、ここでは写真を1枚だけ載せておきます。
今では、「餘部鉄橋」ではなく、コンクリート橋なので、
「餘部橋梁」と言わなければいけないのでしょうね。