5747759
Mizuの掲示板


「萩の寺の常林寺」  投稿者: Mizu 投稿日:2023/09/21(Thu) 13:23 No.6399   HomePage

『京都』に「萩の寺の常林寺」を入れました。

「リポビタンD」という名前が見えて、大正製薬株式会社の奉納とあり、
宣伝になったらいけないのでページには入れなかったのですが、
ラグビーの話題がまだありました。この写真です。
ラグビー日本代表のサイン入りジャージだそうです。

下鴨神社へはこれまで何度も行きましたが、
ラグビーに関するこれだけの物があるとは知りませんでした。
というより、関心をもって見ていなかったのでしょう。





Re: 「萩の寺の常林寺」   Mizu - 2023/09/21(Thu) 16:20 No.6400   HomePage


屋根の下に大きな木の切り株が置かれています。
木の切り株の下には、手水鉢が置かれています。
木の根元からは、水が流れ出ています。
これが垂水(たるみ)だそうです。

垂水と言うのは、神社や寺には手水舎が備えてあり、
下鴨神社の場合は、いとまなく御親齋、御親拝が行われ、
その際に御手水、解除に続いて、垂水が行われるそうです。

垂水の再興に際して、倒木した老木を用いたのだそうです。
写真ではよく分からないかもしれませんが、すべて老木で出来ています。





new Re: 「萩の寺の常林寺」   YM - 2023/09/28(Thu) 15:03 No.6407

もしよろしければ、MizuさんのMAを知らせてもらえたら、ありがたいのですが。




new Re: 「萩の寺の常林寺」   Mizu - 2023/09/28(Thu) 16:23 No.6408   HomePage

Mizu専用 YMさん、来ていただいてありがとうございます。

MAって、メールアドレスのことでしょうか?
それでしたら、トップページの一番下の辺りに画像で載せています。
メールアドレスを書くと、ロボットに拾われて悪用されるといけないので、
初期の頃に画像で入れて、そのままになっています。

でも、もしかして、マーケティング・オートメーションのことではないですよね。


new 阪神タイガース優勝  投稿者: Mizu 投稿日:2023/09/14(Thu) 21:34 No.6388   HomePage

阪神タイガースがリーグ優勝しました!
友人の娘さんが丁度今日甲子園へ応援に行っているはずなので、
後日その様子を聞きたいと思っていますが、とりあえずは…。
息子達がその昔、阪神タイガースのユニフォームを着ていた写真から。

1977年4月〜10月の半年間と1979年6月〜10月の5ヶ月間を
幼かった息子達を連れてカナダで住んだことがあります。
何とアメリカやカナダで阪神タイガースのユニフォームを着ていました!

『外国旅行記』の29番目「カナダの思い出(1977.4-10,1979.6-10)」
の中の以下のページに入れた写真に息子達の姿があります。

・カナダの思い出(1)の「ディズニーランド」
・カナダの思い出(5)の「1979.8.6撮影」

ページに入れた写真は小さいので、大きくして見たところ、
「背番号31」と見えて、調べたら当時の背番号31は掛布雅之。



new 「科捜研の女」  投稿者: Mizu 投稿日:2023/09/14(Thu) 15:31 No.6387   HomePage

7月17日に「宇治市植物公園で咲くムクゲ」を入れたと書いた時に、
「科捜研の女」の撮影現場に遭遇したと書きました。
ひでっちゃんから「8月から、25周年目の放送が始まる」と聞いて、
毎週水曜日夜9時からの「科捜研の女」を見てきました。
でも、水曜日9時からというのは、夫がCS放送で囲碁を見るので、
昨日13日の放送も、私はビデオでとって、さっき見たところです。

確かに、ページでも入れた「花と水のタペストリー」の大きなカエルが
ドラマの中でも背景に何度か出てきて、宇治市植物公園だと分かりました。
ただ、ドラマの中では「植物園」と言っていましたが。



new お米の貯蔵  投稿者: Mizu 投稿日:2023/09/10(Sun) 16:19 No.6384   HomePage

「お米の貯蔵」と言っても、家庭での貯蔵の話ではありません。
農家の人が家族が食べる1年間分のお米を貯蔵する話です。
お米を作っている知人から、大きな冷蔵庫で保存すると聞いて驚きました。

昔は、ブリキ缶だったか大きな器でお米を保存していたのを憶えています。
日曜日だけ田舎へ行き、日曜農業で果物や野菜やお米を作っていた父が、
結婚した私に、野菜や果物やお米まで送ってくれていました。
新米になった時期には、大変おいしかったのを憶えています。
お米を買うようになってからは、新米になっても違いが分からないのです。
ということは、昔は、新米になる前は古米がまずかったということで、
店で買うお米は、古米も新米もおいしいということなのでしょう。
ブリキ缶での保存は、保存の仕方が悪くお米の質が落ちていたのでしょう。
それが、最近では、1年間分のお米を保存できる大きな冷蔵庫だそうで、
なるほど、それならおいしく保存できるのでしょうね。

写真は、近くの田んぼで実ってきているお米ですが、
雨風に打たれて激しく乱れていました。
なお、この写真を撮った翌日には家族総出で刈り取っていました。





new Re: お米の貯蔵   ひでっちゃん - 2023/09/12(Tue) 16:29 No.6385

お米の保存は、玄米のまま低温で貯蔵し、精米直後に炊き上げるのが、最も美味しいそうです。
わが家は、米の低温貯蔵庫がないので玄米を米袋のまま常温保存し5kgずつコイン精米で7分搗きし、炊飯してます。たまに発芽玄米ご飯(小豆入り)にしています。




new Re: お米の貯蔵   Mizu - 2023/09/12(Tue) 22:33 No.6386   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、そうですか、ひでっちゃん家は精米機で精米しているのですか。
我が家は、生協で無洗米を買って普通に炊いているだけです。

そういえば、三田で住んでいた頃には、コイン精米で精米したことも。
夫が飛行機で隣り合った人が発芽玄米の会社の社長さんで、
たくさん送ってもらって、いただいたこともありました。


new サルスベリの花  投稿者: Mizu 投稿日:2023/09/08(Fri) 11:57 No.6383   HomePage

サルスベリの花が終わりかけています。
今年の猛暑にも負けず、良く咲いてくれました。

痛みが激しいのはハナミズキです。ハナミズキの葉が枯れかけています。
ニュースでも、猛暑のためにハナミズキが枯れていると言っていました。
この調子では、きれいな紅葉が見られないのではないかと心配しています。
毎年、葉がきれいに紅葉して、居ながらにして紅葉を楽しめるのですが。



「宮島・弥山(みせん)」  投稿者: Mizu 投稿日:2023/09/01(Fri) 09:43 No.6372   HomePage

『ネタ旅紀行』に「宮島・弥山(みせん)」を入れました。

厳島神社と同じく、弥山の散策中でも”は”の字が映り込んでいた写真です。
”は”の字は、いつも周りをちょろちょろしているので、映り込んでしまいます。

もし、こんなに暑くなく、もっと気候の良い時期だったら、
本当はロープウェイに乘らないで歩いて登りたかったのですが、
でもでも、この頃ではもうそんな元気がなくなったような・・。
カーブスで1ヶ月に1度、体脂肪率や骨格筋率などを測る「計測」があります。
その時にいつも今月の目標などを聞かれます。
いつまでもハイキングが出来るように元気で居たいと答えます。
そのためにも筋トレを続けなければ・・という結論です。(^^;)





new Re: 「宮島・弥山(みせん)」   ひつじさん - 2023/09/05(Tue) 21:45 No.6381

ひつじ 今年4月のG7広島サミット首脳の夕食会が開かれた、宮島の老舗旅館は、厳島神社から、弥山への途中、美しい紅葉谷にあります。
この旅館の先代女将は、福山の人で、妻の子供の頃からの友人です。
私達の時代、華やかな観光地のホテルや、老舗旅館の女将は、嫁ぎ先としてとても人気がありました。
和服姿の良く似合う気品のある彼女は、幾度も婦人雑誌のグラビアページの中で、微笑んでいました。
しかし、宮島にも、県外の資本が入り、競争が激しくなりました。
彼女は、やむなく新館を増設しました。ところが、その後バブル崩壊と共に経営難に陥り、地銀の傘下に入り、全員が解雇されてしまいました。
次の若女将は、「先代が多額の負債を抱えた」と地方紙に語っていました。内情を知る私は、それは言い過ぎだろうと思いました。
昨今、全国の多くの老舗旅館が廃業する中、この宮島の老舗旅館は、G7会議の場としての名声を遺したのですが、その陰には、先代女将の彼女の涙の努力があったのです。




new Re: 「宮島・弥山(みせん)」   Mizu - 2023/09/06(Wed) 16:29 No.6382   HomePage

ひつじさん、来ていただいてありがとうございます。

そうですか、奥様は、あの旅館の先代女将のお友達なのですか。
和服姿の良く似合う気品のある女将さん・・皆さん想像できることでしょう。
あぁいう老舗旅館はいつまでも残っていてほしいですね。

宮島も、G7広島サミットのおかげで、あちこちきれいになったのでしょう。
あの大鳥居も、G7広島サミットに合わせて工事を終わらせたのでしょうね。