浜名湖花博


浜名湖花博の数知れない花の話題の中から選ぶのは至難の業だが、
「Mizuの部屋」らしい話題だけをいくつか拾ってみよう。


花づつみ。
遠くからでもすぐに富士山と分かる山と波を
表現しているのがすべて花で出来ているのは圧巻。


百種接分菊。
一つの台木に百種の菊を接ぎ分けている、
とは信じがたいが、確かに一つの台木しかない。


ジェラシック・ツリー。
植物界における20世紀最大の発見と言われている。
ナンヨウスギ科の植物で、世界最古の種子植物の一つ。
オーストラリアで発見され、野生では100本しか確認されていないとか。
恐竜全盛期のジュラ紀の1億5千万年前から生存していた生きた化石。


遠くからはこれがサボテンとは分からないが、
近づいて見ると、これ全~部サボテン。
写真には写しきれなかったが、
この波打つサボテンの集まりが幾重にも続く。


特異な形態と生態をもつ多肉植物。
外皮は硬そうに見えるが、触ってみるとプヨプヨしていた。
内側は水分をたくさん含んでいるようだ。


秋から冬にかけて花が咲き、
その後で真ん中から新しい体ができる。
それが、脱皮するように見える。
まるで石ころのようでもあり、石ころ草とも呼ばれる。

     

左は、松の写真を逆さにしたのではありません。
しだれ松です。
右は、珍しい竹の花が咲いて枯れた跡です。
竹の花が咲いているところを見たかった。


1本の姫りんごの木の枝を両側へ這わして
垣根にしていたのは愛らしかった。


姫りんごを取る人はいないだろうが、
大きなりんごは取られる心配があるのだろうか。
「リンゴをとらないでください」と書かれたのを撮った。(^^;)


京都の植物園で咲いたバオバブの花は写真にとって載せたが(
ここ)、
京都では温室の中で咲いていたのに、ここでは地植えだった。
今回はバオバブの木よりも枯れたバオバブの木株に驚いた。
後ろに写っている人の頭と比べると大きさが分かるでしょうか。
右下の写真はその木株の上から覗いたもの。
朽ちてへこんできて、中身が落ちていっているようだ。

さて、やはり花の写真もいくつか登場させましょう。


ブルーファンフラワー
花びらが半円形に開いておもしろい

四角豆
豆の形が四角でおもしろい


アメリカフヨウ
鮮明な赤色、巨大な花が驚き

オオオニバスの花と花芽と葉の芽
葉の芽は最初から内側に巻いている



さてさて、これにはおもしろい話があります。
「変化朝顔(変わり朝顔)」という朝顔があるそうですが、
行った時には本物はなく映像でしか見られませんでした。
どんな朝顔かというと、この写真のように細い線の花びらなのです。
友人がこの朝顔を見た時「あ、これは変わり朝顔だ!」と叫んだそうです。
得意げに他の人にも「これが変わり朝顔だ」と宣伝したとか(?)。
が、しかし、よくよく見ると(よくよく見て下さい!)、
これは、虫が食った後だったのです。
硬い芯のところだけ食べ残しているのです。


はい、お粗末さまでした。
たくさんの写真でお疲れお疲れ。どなたさまもご休憩下さい。


浜名湖花博へはこちらをどうぞ。


戻る   目次へ