Go To トラベルとやらで、旅行に出かける人が増えた中、 新型コロナは収束するどころか、感染拡大が深刻になり、 相変わらずどこへも行けず、日帰りで行ける隣の県へ行った。 京都には紅葉の名所がたくさんあり、外国からの観光客が減ったとはいえ、 Go To トラベルとやらで、日本国内からの観光客が増えてきたので、 やはり混雑は避けようという気持ちが強く、滋賀県の坂本の街を歩いた。 数日後からの連休では、京都の観光地はどこも観光客が殺到して、 京都を避けて、逆に京都から外へ出かけたのが正解だったか。 歩いた歩数の万歩計は16013歩を記録していた。 膝の痛さは完治していないが、これだけ歩ければ十分だ。 |
京阪石山坂本線で坂本へ向かう途中に駅名が読めない駅があった。 それは「穴太」である。 漢字は難しくないが「あのお」と読むらしい。 京阪電車・坂本駅から日吉大社へ向かう日吉馬場の通りを歩くと、 あちこちで「穴太衆積みの石垣」を見ることができる。 比叡山延暦寺の門前町である坂本には穴太衆と呼ばれる石工集団がいて、 自然石を組み合わせる「穴太衆積み」という技法で石垣を作っていたそうだ。 |
さて、これは西本宮の本殿だが、狛犬が回廊に置かれている。 実は、恥ずかしながら初めて知ったことなのだが、 本来、狛犬は本殿の中の内陣にて神様をお守りしていたのが、 時代を経て、本殿の上に置かれ、本殿も守護するようになったとか。 更に時代を経て、境内全体の守護のために本殿の前や境内入口などに置かれ、 雨ざらしになるので木製から石造りになった、とか。(ネットでの説明文から) |
なお、日吉神社のお猿さんは「まさるさん(神猿)」だったが、 西教寺の守り神は「ござる(護猿)・まもりざる」だそうだ。 比叡山にはもともと、たくさんの猿がいたことから、 坂本一帯の神社仏閣では、猿は神様の使いとされていて、 「縁がござる」「福がござる」「客がござる」と言われ、 ござる(5匹の猿)が念仏を唱えている姿がお守りとされている。 |