今年も近場を散策
京都に3度目の非常事態宣言が出されていて、どこへも行けないが、
健康のための散歩ということで、今回は近場の上高野近辺を歩いた。
京都では、ちょっとその辺を歩けば寺や神社に行き当たるので、
有名ではなくても寺や神社の散策を楽しむことができるのが良い。
先ずは、初詣でよく訪ねる三宅八幡神社。
前にも載せたことがあるが(
こちら
)、
三宅八幡神社は狛犬ではなく狛鳩だ。
左の鳩は座り、右の鳩は立っている。
知らなければ気が付かない小さな道だが、
三宅八幡神社の池の横の小道を行く。
小道を進んだ先に山門がある三明院。
境内の中の多宝塔も見えている。
参道の両脇では羅漢像が迎えてくれる。
龍の像がついた手水鉢。
さて、次は名前が珍しい祟導神社。
入り口から順番に鳥居をくぐって進む。
祀られている早良親王は桓武天皇の実弟。
藤原種継暗殺事件の首謀者として逮捕され、
乙訓寺に幽閉された後、淡路に流される途中、
無実を主張して絶食死した、と説明板にある。
その後、桓武天皇の近親者の死が続き、
悪疫が流行したため、早良親王の祟りと噂され、
その怨霊を鎮めるために、祟導天皇と追号を贈り、
祟導神社では祟導天皇が祭神として祀られている。
崇道神社の本殿。
これは珍しい、本殿前のひさしが長い。
これも知らなければ気が付かない小さな小野神社。
最初の遣隋使・小野妹子とその子である小野毛人(えみし)
など小野一族を祀っている(祭神:小野妹子・小野毛人)。
境内の山中に祭神である小野毛人の墓があるというが、
ずっと道が続いているとは思えず、行かなかった。
住宅前に建っている「栖賢寺(せいけんじ)」の石碑。
右に曲がって民家のすぐ側の細い路地を通って行き、
左に曲がって民家のすぐ側の細い路地の先に見えたのは、
新緑の木々の向こうに見える広い庭に入る入口だった。
しかし、中へは入れないようになっていたが、
「静かに参拝すること」「苔を踏まない」「禁煙」
「砂利、石の上のみを歩く」「入山参拝料を志納のこと」
以上了承された方のみ竹の結界を開けて、ご入山下さい
とあり、参拝料を納め、竹の結界を上げて中へ入った。
庭の新緑が美しい。
緑の中の如意輪堂(観音堂)と開山堂。
あれ?終われない。何とか終わるために入れた写真がこれ。
石の上の苔の座布団に座って休みましょうか。
「苔を踏まない」との注意はありましたが、
「苔には座らない」とはありませんでしたよね。
戻る
目次へ