壬生寺の節分会と壬生狂言
京都の節分祭は、「四方参り(よもまいり)」と言って、
御所の鬼門と裏鬼門を守る以下の4社にお参りする。
吉田神社(北東)、壬生寺(南西)、北野天満宮(北西)、八坂神社(南東)。
節分の話題の他にも、壬生寺以外はこれまでに載せてきたので、
今回は、裏鬼門(南西)に位置する壬生寺の節分会(節分祭)へ。
壬生寺(みぶでら)の節分会は壬生狂言でも有名で、
3日の節分当日は大勢の人で混雑するだろうからと、
前日の2日に行ったのに、すでに大変な混雑ぶりで、
表門(正門)は、ぎっしりの頭を避けて上だけ撮る。
2枚目は北門の様子。こちらにも屋台が見えている。
狂言堂では厄除け鬼払い壬生狂言「節分」が上演されるが、
狂言は撮影禁止なので、終わった後で舞台だけを撮った。
壬生寺会館の2階へ上がると、狂言堂前に観覧席がある。
壬生狂言とは、一般の能狂言とは違い、演者が仮面を被り、
セリフはなく無言のままで、ユニークな動きで演じられる。
壬生寺へは、この壬生狂言を観るのを目的で行く人も多く、
40分が終わって出た時には、次の長い行列ができていた。
節分の日の演目「節分」は、午後1時~8時の8回上演される。
壬生寺の節分会では「ほうらく奉納」という厄除け祈願も名物だ。
ほうらく(炮烙)とは素焼のお皿のことで、屋台で売っている。
このお皿の表面に、家族の名前と願い事を書いて納める。
奉納したお皿は、春に行われる壬生狂言の演目『炮烙割』の
上演中に舞台から落とされて割られて、厄除け・開運となる。
午後1時からは、聖護院山伏衆と壬生寺保育園児らの
可愛いお稚児さんが寺の周囲を練り歩く稚児行列がある。
本堂の前も大勢の人で、写真には人が入ってしまう。
2時からは本堂前において大護摩祈祷が行われる。
奉納された護摩木を焚いて厄除け開運を祈願する。
2時から壬生狂言を観るために狂言堂の方へ行ったので、
その前に撮った時には、護摩木や櫓などが準備されていた。
組んであった櫓を覆っていた緑色のヒノキの葉は、
約1時間後にはほとんどが焼け落ちて、この通り。
山伏の腰には獣の皮を着けている。
なお、壬生寺は新撰組ゆかりの寺でもある。
新撰組の兵法調練場とされたお寺である。
「新撰組屯所遺蹟」と書かれた新撰組の碑。
壬生神社のすぐ隣の梛神社(なぎじんじゃ)。
壬生神社へ行く前にお参りしたここでどんどを見つけて、
持って行っていたお正月のしめ縄を焚き上げてもらった。
福は~内~。鬼は~外~。
戻る
目次へ