26259
Mizuの掲示板


帰路につく  投稿者:Mizu 投稿日:2006/03/29(Wed) 11:53 No.928   HomePage

トワイライトエクスプレスの旅は、寝巻きも用意されていたので着替えて、
ベッドに横になり手足を伸ばして布団をかけて眠れるので快適ですが、
列車というのは飛行機よりもよく揺れてあまり眠れませんでした。
でも、これは人により、夫はよく眠れたそうです(どこでも眠れる人 ^^;)。
北海道旅行中ずっと良いお天気に恵まれたのが、本州へ帰ってから所々雨が降り出し、
新潟辺りの日本海は大波が立って荒れていて、雨に煙り立山連峰は見えませんでした。
あとはもうひたすら大阪を目指して走り続けています。

写真は、敦賀駅で機関車を交換するために機関車を外した客車の1号車と、
連結するために新たにやってきた機関車です。





Re: 帰路につく  Mizu - 2006/03/29(Wed) 17:42 No.929   HomePage

Mizu専用 無事帰り着きました。
午後3時頃には戻ったものの片付けることが一杯で書き込むのが遅くなりました。
大阪へ着いた時には、北海道と違いさすがこちらは暖かいと思ったのですが、
三田へ着いた時みぞれが降っていて、やはり三田は寒い!のが実感です。
北海道に負けていません。(^^;)




おかえりなさい!  夕陽 - 2006/03/31(Fri) 09:52 No.934   HomePage

はっぱ鳥 トワイライトエクスプレスの旅
日本でこんな旅ができるんですね。
ヨーロッパかなと錯覚しそう。
でもmizuさんの旅はなんて豪華なんでしょう。

私だったら
そういうことができると知っても選択の中には、
入りそうにありませんが‥。

素敵な旅をご紹介いただきました
これからも楽しみです。




Re: 帰路につく  ”あ”の字 - 2006/03/31(Fri) 10:30 No.935

かえるコック 楽しい旅行を満喫されたようで良かったです。
羨ましい書き込みの連発に、いろいろと想像して楽しみました(^^)

私は学生の頃、鈍行列車で青森まで出かけたことがあります。
ムーンライトエキスプレスという、電車マニアの方には嬉しい
夜中も走行する列車(寝台車ではなく、普通の列車)に乗って、窮屈
な旅をしました。東京から出ているその列車は、夜の11時くらいに
東京を発ちます。ずっと真っ暗なので景色なんて見えませんが、
座席に小さくなって眠った後、朝になって起きると感動モノです。
窓の外はすっかり日本海。新潟経由で北海道まで行く列車なので、
目覚めた後はずーっと日本海を見ながら旅が出来ます。素敵でした。
流石に帰りは鈍行で帰る余力がなかったので、秋田空港から飛行機に
乗って帰りましたが(^^;)

しかし、やっぱり、ゆったりと豪華列車での旅に憧れます!!
食事も豪華で、連日天気にも恵まれ、本当に良かったですねぇ。
またゆっくりと旅の話しを聞かせてください。お疲れが出ませんように。




Re: 帰路につく  Mizu - 2006/03/31(Fri) 16:46 No.936   HomePage

Mizu専用 夕陽さん、”あ”の字さん、ありがとうございます。
トワイライトエクスプレスは、以前から一度乗ってみたいと思っていたのです。
でも、夫が純然たる旅行になど行く時間が取れなかったので夢のまた夢でした。
旅行に出る前に書きましたが、退職した時にいただいた旅行券でやっと行けました!
でも、本当は「スィート」か「A個室ロイヤル」の部屋を取りたかったのですが、
取れた切符はその下の「B個室ツイン」でちょっと狭かったです。
でも、「個室」が取れてまだ良かったですが…。
(写真は「B個室ツイン」の我々の部屋の眺めです。)
それにそれに、大阪ー札幌の行きの切符が取れなかったので、
日本海のトワイライト(たそがれ、黄昏、夕暮れ、夕陽)が見られず、
札幌ー大阪の帰りの切符では、トワイライトは北海道内の太平洋でした。(^^;)

食事も、この年になるとフランス料理よりも和食が希望だったのですが、
和食は席を予約して食堂車で食べられないので、フランス料理にしました。
見ていると、和食はお重に入った一式を部屋へ運んでいました。
予約しない人はお弁当を買って部屋で食べたりしたようです。

学生時代、私も友達数人と広島から東京までで1泊、更に北海道まで、
函館で朝になりましたから、なんと2泊かけて行きましたよ。
青函連絡船に乗ったのも今では懐かしい思い出です。
北海道内を一周して、帰りも仙台などに寄りながら列車で帰ってきました。
飛行機に乗るなんてもってのほか、新幹線に乗るのさえ考えられない、
何日もかけて行ったそんな鈍行の旅でした。
リュックを背負ってユースホステルに泊まりながらの貧乏旅行でした。





そういえば私も  夕陽 - 2006/03/31(Fri) 18:46 No.937   HomePage

はっぱ鳥 学生時代、北海道周遊券を利用して列車で行きました。
ユースホステルに泊まりながらで
関西人が多く、北海道で大阪弁を覚えてきましたよ。
それ以来、東北・北海道には行ってないので貴重な旅でした。
そのうちに北海道の夕陽を見る旅に出かけよう!と思いました。





Re: 帰路につく  Mizu - 2006/04/01(Sat) 14:27 No.938   HomePage

Mizu専用 北海道の夕陽もですが、夕陽さんにはぜひ日本海に沈む夕陽を見に行ってほしいです。
トワイライトエクスプレスも、春休みなどの休日でない日を狙えば、
大阪ー札幌の行きの切符が取れるかもしれませんね。

ふふ、北海道で大阪弁を? 旅での知らない人との語らいも楽しいですね。
トワイライトエクスプレスの個室のお隣さん(^^;)は旭川にお住まいのご夫婦でしたが、
「三田を知っている」と言われて驚きました。
我々だって三田で住み始めるまでは三田という町があることを知らなかったのに…。
北海道の旭川から日本全国を歩いていらっしゃるとかで、三田も通ったそうです。
旭川は零下20度位になっても雪は少ないとか(といってもこちらの比ではない?)、
三田も風が強くて寒いのに積雪は少ないので、共通項を見つけました。


トワイライトエクスプレス第2弾  投稿者:Mizu 投稿日:2006/03/28(Tue) 20:51 No.927   HomePage

トンネルがたくさんあったり人家の少ない場所では繋がらなくなって、
なかなか書き込めないでいる内に青函トンネルに入りました。
この約40分の間はインターネットはもちろん電話もかかりません。
海底を走っているという感じは全くありませんでした。
いつ終わりが来るんだろうという長〜いトンネルを抜けている・・そんな感じでした。
ただ、夜なので青函トンネルに入る時も出た時も周りの様子を見られませんでした。
青函トンネルを出てからも人家の灯りが見えずなかなか繋がりません。

夕食はレストランカーで12,000円也のフランス料理のフルコースでした。
5時半からと7時からと2回に分けて食事の時間が設けられています。
5時半を予約した人達は全部で18人でした。
少ない人数の人しか予約できず、残りの人達は部屋で食べたようです。



トワイライトエクスプレスの車内...  投稿者:Mizu 投稿日:2006/03/28(Tue) 16:21 No.926   HomePage

トワイライトエクスプレスのサロンカーで書いています。
写真のような雰囲気ですが、今はこの椅子に座って写真を撮ったりしています。
個室よりもぐっと広くて気持ちが良いので食事になるまでここで過ごしましょう。
接続はトンネルに入ると切れますが、大体は繋がっています。



札幌からです  投稿者:Mizu 投稿日:2006/03/27(Mon) 22:27 No.924   HomePage

はい、今夜は札幌で泊まります。
今日は一日旭川の旭山動物園で遊んでから札幌へ来ました。
ペンギンパレードは予告通りありませんでしたが、十二分に楽しめました。
特におもしろかったのが、空を泳ぐペンギンとアザラシです。

さて、いよいよ明日はトワイライトエクスプレスに乗って帰ります。
列車で一泊してゆっくりと帰る旅です。





Re: 札幌からです  Mizu - 2006/03/28(Tue) 09:54 No.925   HomePage

網走と旭川では日本全国どこからでも繋がるという夫のカードを借りて繋ぎましたが、
ここ札幌のホテルでは無料で高速で部屋で繋がるので、出かける前にもう一度。
今日も良いお天気です。
旭川から札幌までの列車の窓から見えたのもずっと深い雪景色でした。
札幌はさすがに雪が少ないですが人が歩かない公園などにはまだ一面残っています。

昨日の旭山動物園、人が歩く道路は除雪しているので確かに雪は無かったですが、
その周りは取り除いた雪の山ができていたし、ペンギンが前日まで歩いた道路だけは
雪が残っていたものの、やはり凍ってガチガチになっていて、
あれではペンギンに歩かせるのは無理だと納得できました。
でも、握手できるほどに(もちろん触りませんでしたが ^^;)近い場所で見えたし、
あの動物園は全国版で話題になる程にやはりおもしろかったです。



旭川にて  投稿者:Mizu 投稿日:2006/03/26(Sun) 22:24 No.921   HomePage

今夜は旭川で泊まります。
網走では砕氷船に乗りましたが、流氷がすでにもう無いことは承知でした。
でもでも、たくさんの人が予定通りに船に乗りました。
写真は、砕氷の仕事にあぶれて(^^;)遊覧航海に出る「オーロラ号」と
流氷がない代わりにと遊んでくれたたくさんのカモメです。
網走湖の水は凍っていて、真っ白に見えます。
網走ではずっと良い天気で網走から旭川へは列車で移動しましたが、
途中の山の中では雪が降り出して吹雪いていた位です。
ずっと一面の雪景色を楽しみながらの列車の旅でしたが、
旭川では雨が降ったらしく、ペンギンパレードは今日をもって終了のようで、
たった一日のことで明日はペンギンパレードを見られないようです。ガク。
もう見られないとあきらめていたのに、雪が降ってまだ実施されていると知って
もう一度持った淡い期待も無残に打ち砕かれました。
でもでも、網走ではもうカンニンしてと言う位に毛ガニやタラバガニをたらふく食べたし、
砕氷船は流氷が無いということで2人分で1000円を値引いてくれたし、
親切なタクシーの運転手さんのおかげで、過去の流氷を置いている流氷館や
一生縁が無いと願いたい有名な網走の刑務所や監獄博物館へも行けました。
そうそう、見たかった天使のようなクリオネもこの目で見ました。
思っていたよりずっとずっと小さな生き物でした。

では、明日は旭山動物園を楽しんできます。





Re: 旭川にて  ”あ”の字 - 2006/03/27(Mon) 18:57 No.922

かえるコック 北海道旅行を楽しんでおられる様子。
流氷館というのがあるのですね。流氷が見られないのは
切ない話しだなぁと思っていたのですが、良かったですね!
カニをたらふく食べたなんて、羨ましい話しです。
ゆったりとした北海道を楽しんで下さいね。

”み”の字の写真を貼り付けて帰ります。





Re: 旭川にて  Mizu - 2006/03/27(Mon) 22:26 No.923   HomePage

Mizu専用 おお、これは、ふむふむどこで撮ったか分かりますが(京都の家ですね)、
お宮参りから帰ってから撮ったのでしょうか?
携帯で撮った写真ですか?
下で夕陽さんが色白だと書いて下さったのにこれでは色白とは思えませんね。(^^;)
でも、皆さん、実際は本当に色白なんですよ。
機嫌よく目をぱっちりと開けてしっかりした感じに撮れましたね!
これなら、写真館に飾ってあったあの3ヶ月の子に勝るとも劣らないですね。

カニ、カニ、羨ましがらせて悪いけど、毎日焼きタラバを食べています。


網走にて  投稿者:Mizu 投稿日:2006/03/25(Sat) 21:39 No.920   HomePage

今夜は網走で泊まっています。
網走へ来るには女満別空港へ降り立ったのですが、
まさに“飛行機を降りるとそこは雪国だった”・・でした。
気温は0度です。
関西空港を出た時には快晴で、飛行機の中では「女満別は雪」との報告でしたが、
降り立った時には雪は降っておらず、時々陽も射す良いお天気でした。
我々がどこかへ出かける時にはともかく天候には恵まれるのが常ですが、
今回はこの「天候に恵まれる」のが逆に心配です。
というのも、旭川の旭山動物園のペンギンパレードは21日で終了のはずが、
インターネットで見るとここ数日間たくさんの雪が降って毎日実施されています。
で、明日の日曜日も実施されるようですが、ところが明日は暖かいという予報で、
我々が行く予定の明後日は実施は厳しいと書かれています。
明日は流氷の無い流氷見物の予定です。(^^;)



お宮参り  投稿者:Mizu 投稿日:2006/03/24(Fri) 13:38 No.916   HomePage
さくら 明日から北海道へ行ってきます。

2年前に夫が退職した時に皆さんからいただいた旅行券をまだ使えないでいました。
で、「トワイライトエクスプレス・流氷・旭川の動物園」の旅行を思いつきました。
ところが、トワイライトエクスプレスは行きのA個室ロイヤルの切符が取れず、
帰りのB個室ツインで、流氷はすでに流れて行ってしまってないようだし、
あの有名な旭川の旭山動物園のペンギンパレードも雪が融けてしまってなさそう。
でも、第二の勤めをしている夫には1月2月は一番忙しい時期で、
来年だってそうそう早くから予定を決められないと言うし、
“毎日が日曜日”になる3年後の68歳の定年を待っていては、
その頃は病気をして入院しているかもしれないし(^^;)、
ということで、思い立った時に行くことにしました。

考えてみれば、数日間にわたる純然たる旅行に行くなんて初めてです。
今でこそ外国へもよく行っているのはすべて夫の出張に付いて行っているのです。
だから、夫の仕事中はひたすら一人で近場をウロウロしているだけで、
たとえばトルコへ行ってもイスタンブールだけでカッパドキアへも行けず。
たくさんの写真を載せた弘前のりんご公園へも夫は行っていません。

旅行に出かける留守中の置き土産に”み”の字の写真を置いて行きます。
先日京都へ出かけて神社でお宮参りをした時のものです。
女の子は「小」を、男の子は「大」を額に描きます。
写真館で撮ってもらった”み”の字の撮影風景を撮りたかったのですが、
スタジオでのデジカメ使用はご遠慮下さいと断られました。
で、写真がないのですが、赤ちゃんの写真撮影は大変でおもしろかったです。(^^;)
”み”の字は機嫌が良くて泣きもせず良い子だったのですが、
何しろまだ2ヶ月の子なので良い表情を撮ろうと笑わせるのに必死で、
いろんなおもちゃで音を出す上にそれ以上に笑わせ役の人の声がうるさく、
まあまあ大わらわの撮影風景でした。(^^;)
写真館に飾ってある写真の子は上手に笑った表情で写っているので聞いたら、
やはりあれは事情があって3ヶ月でお宮参りをした子だそうで、
そうでしょうね、1ヶ月の子はまだ表情が乏しいから撮るのも難しいでしょうね。





Re: お宮参り  Mizu - 2006/03/24(Fri) 21:48 No.917   HomePage

Mizu専用 外国へ行った時と同じように、ホテルから繋がれば見ますので、
来ていて下さいね!!




変わりましたねー  夕陽 - 2006/03/25(Sat) 00:34 No.918   HomePage

はっぱ鳥 ”み”の字ちゃん、赤ちゃんの赤い顔から
色白の健やかなおねえちゃまになりましたね。
かわいい!
ウムウム、おばあちゃまに似ている。
ほっぺをさわって、起したくなりますね。

小の字を書くのですね。
知らないまま育ててしまいました。
孫の為の備えに、”み”の字ちゃんの
いろんなこと、公開してください。







Re: お宮参り  Mizu - 2006/03/25(Sat) 21:36 No.919   HomePage

Mizu専用 夕陽さん、ありがとうございます!!
お宮参りに額に女の子は「小」を男の子は「大」を描くのは、
京都の風習か少なくとも近畿圏の風習かもしれません。
写真館の人は「これで京都の子になったわね」というようなことを言ってらしたので。
孫の写真を載せて嬉しそうにするのは控えようかなと思ってはいるのですが…。


山切りカット  投稿者:ユーモアン大王 投稿日:2006/03/23(Thu) 11:18 No.914
はち ある日、私の子供(12歳)が、新しい歯ブラシは無いかと聞いてきました。なんでも、歯ブラシを新しくしたいらしいのです。私は洗面所から、新しい歯ブラシをもってきて娘に手渡しました。歯ブラシを取り出して、娘はしばらくその歯ブラシを眺め、口を尖らせて私に言いました。「この歯ブラシ、先がガタガタだよ〜?」と。当然じゃないの、山切りカットの歯ブラシなんだから・・・・。




Re: 山切りカット  Mizu - 2006/03/24(Fri) 13:37 No.915   HomePage

Mizu専用 ユーモアン大王さん、ご投稿ありがとうございます。
レス入れが遅れてごめんなさい。
ご投稿記事を「おもしろい話」に採用させていただくかどうかは、
全くのMizuの独断と偏見によります。
ちょっとタイミングも悪かったですね。(^^;)
これに懲りず、またご投稿下さいね。


偶然!ゲット  投稿者:ひでっちゃん 投稿日:2006/03/19(Sun) 17:16 No.900   HomePage

今回は何の気無しに「Mizuの部屋」を開けたら、085000番でした。

岡山のお母様、ご心配でしょうが、十分に介護してあげてください。

家の「ハカラメ」は、大部分を戸外に出していたので、寒さにやられほぼ全滅で、家に取り込んでいた数株が残ったのみです。
昨年暮れ、高知県室戸で見つけて貰ってきた別種類のハカラメの小芽を鉢にばらまいていたら、1月末から芽が動き出しました。
今日までの間に寒い期間が結構あったためか、少しだけ大きくなった程度ですが、写真を貼付しておきます。

先日12日、御案内していた天王寺公園大阪市立美術館での「日展巡回展」を入選されたK様の説明で鑑賞し、その後近くで「普茶料理」をいただき、同級生と談笑して帰って来ましたが、またまた大雨に襲われました。(雨男はつらいです!)





Re: 偶然!ゲット  Mizu - 2006/03/19(Sun) 20:36 No.903   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、85000番ゲットのお知らせありがとうございます!!
無心が良かったのかも…。 キリ番ゲットの申告は久しぶりです。
お名前を入れてプレゼントしますので、ご希望のイラストは何でしょうか?
トップページでリンクしているイラスト見本からご希望のイラスト名を書いて下さい。

「高知県室戸で見つけて貰ってきた別種類のハカラメ」とは、
いつぞや見せていただいたものでしょうか?
それにしてもたくさんの芽が出ていて、これも楽しみですね!
冬にはハカラメコーナーを作らなければならなくなってお部屋を占領されそうですね。




Re: 偶然!ゲット  ひでっちゃん - 2006/03/20(Mon) 12:18 No.906   HomePage

前回、須磨にちなんで海岸をいただいたので、今度は「公園」でお願いしたいと思います。(須磨浦公園、須磨離宮公園等が近くにありますので…)




Re: 偶然!ゲット  Mizu - 2006/03/20(Mon) 15:26 No.907   HomePage

Mizu専用 分りました。
「公園」で絵師さんにお願いしましたので、しばらくお待ち下さい。




Re: 偶然!ゲット  絵師 - 2006/03/21(Tue) 22:39 No.911

ひでっちゃん様おめでとうございます!
ということで早速プレートの方のプレゼントです。
お受け取り下さい





Re: 偶然!ゲット  ひでっちゃん - 2006/03/22(Wed) 19:19 No.912   HomePage

公園のプレート有難うございました。
早速壁紙にさせていただくと共にプリントさせていただきました。
以前いただいた「海岸」と「公園」を並べてみました。





Re: 偶然!ゲット  Mizu - 2006/03/22(Wed) 22:55 No.913   HomePage

Mizu専用 ひでっちゃん、壁紙にしていただいたりプリントしていただいたり、
喜んでいただけて嬉しいです。
なるほど、こうして並べていただくと、絵師さんもその時々でフォントを変えて
描いてくれていることがよく分りますね。
また他のイラストもゲットできるように集めて下さいね。

絵師さん、さっそくにありがとう!!


無題  投稿者:えがわん 投稿日:2006/03/20(Mon) 17:55 No.909

ねぇ、ちゃんと風呂はいってる?とゆわれムキになってはいってるよ!といったら、ねぇちゃんと風呂はいってるんだ。とゆわれました。




Re: 無題  Mizu - 2006/03/20(Mon) 22:37 No.910   HomePage

Mizu専用 ご投稿ありがとうございました。
「新作のおもしろい話5」に入れさせていただきました。

一度投稿された記事を書き直したい時には、掲示板の下の「記事の修正」の右側の
「記事No」に記事の番号と「削除キー」にパスワードを入れて「送信」を
クリックすると修正画面が出ますから、書き直して「送信する」をクリックすると
修正することができます。
「記事の修正」ではなく「記事の削除」を選択して同様にすると削除できます。


無題  投稿者:”あ”の字 投稿日:2006/03/19(Sun) 21:48 No.904
かえるコック 夏ごろにでも、”み”の字を連れて岡山へ行きたいなぁ
と思っています。写真ではなく、リアル”み”の字を
大ばぁちゃまに見ていただかなくては!

今日は初めて”み”の字を連れて、長時間のお買い物へ
出かけました。大した買い物の目的は無かったのですが、
明後日に控えたお宮参りにむけ、まとまった外出の練習
をしてきました。
その外出練習ついでに買ったのは、充電できる乾電池です。
赤ちゃんのおもちゃ(ベットメリーなど)は地味な動きなわり
に結構電気を喰うらしく、普通の乾電池を使っているとキリが
ないことが分かりました。
購入後家に帰って早速充電しました。これで思う存分”み”の字に
遊んでもらえます(^^)

どうやらお宮参りの日は晴れのようで良かったですね。
暖かい日になればいいのですが。楽しみ楽しみ。

絵師さん、ゆうこさん、
サボテンの芽が出てきたのですね。一体どんなサボテンに
育ってくれるのでしょう?花なんか咲いた際にはまた写真
を貼り付けて見せてくださいね!




Re: 無題  Mizu - 2006/03/19(Sun) 23:58 No.905   HomePage

Mizu専用 おお、”あ”の字さんも来て下さって、少し余裕ができましたか?
皆さん、お宮参り、ちょっと遅いんではないの?と思われるでしょ。
そうなんです、生後2ヶ月でのお宮参りになります。
”あ”の字さんのご両親を加えてのお宮参りは正規の?頃に済ませてるんですが、
その時はこちらの都合がつかなくて京都へ行けず、二度もお宮参りするんです。
”あ”の字さん夫婦の都合と2人の親の都合を合わせるのはなかなか大変です。
”あ”の字さんの実家からは初着を買っていただいたので、
二度も着せられて、ま、いいか、というところですね。(^^;)
それから、写真館で写真を撮ってもらうんですが、写真館で撮るなんて、
昔カナダへ行った時にパスポート用の写真を写真館で撮って以来です。(^^;)
当時は、幼児が外国へ行く時は母親と一緒に撮った写真を母親のパスポートへ貼る決まりでした。

充電できる乾電池、私のデジカメでも使っています。


イナバウアー祭り  投稿者:だいすけ with 剣玉研究会のみなさまの笑顔 投稿日:2006/03/19(Sun) 17:34 No.901

この前僕〔17才〕は、僕の家でイナバウアー祭りにちなんで剣玉研究会のみなさまとイナバウアー祭りをしました。内容はどれだけ自分をさらけだしイナバウアーができるかです。わたしは2週間前からトレーニングを初め3日目で見事最高のイナバウアーを完成させました。この感動はもうなんていうかですね、神秘でした(ちなみに森、山、海、空、大地、ペットのウサちゃんもすべて同じ神秘という部類に入り同じ事ですね)。しかし祭り前日の公開練習で父から厳しいお言葉をいただきました。「お前のイナバウアーはただのえびぞりだ、えび界でのお前の位置はまだまだ甘エビだぞ〜甘めのエビ、こんなんで蛭子さんに顔むけできるか。いいか木→林→森のメカニズムを学ぶんだ、小学一年の知識から勉強しなおせい!」と。しかし、明日が本番なのでそんなことをする時間もなく、普通にイナバウアーの練習をしました。イナバウアー祭りでは見事僕は「イナバウアー コンビニ編」を決め最優秀グランプリに選ばれ、最高級のへび皮をもらいました。でも使い道がわかりません。しかし、もしあの時、親父に言われたことをしていたら…優勝は特別参加の剣玉研究会田中君のお父さん〔特別グランプリ優秀賞獲得〕にとられていて、あの人は優勝商品をすごくほしがっていたので、優勝できてなんかすごくうれしいのと、親父のゆうことを聞かなかった自分もとうとう僕も親離れしたなと思いました。今回は第一回目ということでたまたま優勝できたけど次の第二回目はどうなるかわかりません、噂ではこれを聞いたカルタ研究会のみなさまが次回から参戦するというのです、カルタ研究会の顧問は有名で周りから「5番サード、アリアス」と呼ばれているほどすごい人で、そんな人から指導されているカルタ研究会のみなさまは相当なレベルに育っているでしょう。まあ僕の家はマンション住まいなので、全員入るのかと思いながらこれからぞくぞくと現れる次世代の新たなライバルに負けないようにがんばりたいと思います!!




Re: イナバウアー祭り  Mizu - 2006/03/19(Sun) 20:35 No.902   HomePage

Mizu専用 だいすけさん、そうですか、イナバウアー祭りがあったんですか!
私も下でミッキーマウスやテディベアにイナバウアーをさせた写真を載せた時、
こんなぬいぐるみがあったら売れるだろうに…と思いました。
お父様の言葉は厳しいですね。ミッキーマウスやテディベアも単なるえびぞりですわ。
でもでも、「木→林→森のメカニズム」とは解るようでよく解らないけど(^^;)、
さすが年の功、いいこと言われますねぇ。
次回はもっともっと完成させた姿をさらけ出せるように練習に励んで下さい。


みんな一緒にイナバウアー  投稿者:Mizu 投稿日:2006/03/18(Sat) 17:28 No.898   HomePage

荒川静香さんのスケートですっかり有名になったイナバウアーとは、
足を前後に開き、つま先を180度開いて真横に滑る技だそうですが、
レイバック・イナバウアーと言われる荒川静香さんの反り返った姿が印象に残り、
反り返った姿勢をとる動物園の動物までニュースになるのはおもしろいですねぇ。
で、はいはい、ここにも居ます。(^^;)
三田の家には適当なぬいぐるみがなくて、ちょっと不自然でもありますが…。
息子の結婚式でプレゼントされた、息子が生まれた時の体重の中身で作られた
息子夫婦お手製のテディベアにも反り返ってもらいました。(^^;)



母の介護  投稿者:Mizu 投稿日:2006/03/17(Fri) 15:33 No.897   HomePage

岡山の私の母が急に弱ってきて、95歳になる7月まで生きられるか怪しくなりました。
自宅で面倒を見ている姉が旅行に行った留守に母を看るために行ってきました。
母にとって孫は全員男の子ばかり、ひ孫もこれまで全員男の子ばかりだったのが、
母にとっては女の子の私が生まれて以来60うん年ぶりの女の子のひ孫の誕生に、
持って行った”み”の字ちゃんの写真を見せると「可愛らしい〜!!」と、
しわくちゃの顔をもっとしわくちゃにして、まさに破顔一笑という風体。

私が行った3日程前から歩けなくなって、トイレに連れて行って戻ってくると
「えらい。ぼっこうえらい(ものすごくしんどい)」と死にそうな声。
そのくせ、ベッドで用を足すことをいやがりトイレに行きたがります。
父が亡くなる前、意識がなくなる前に「体がだるい」と言っていました。
多分そのだるさが辛いのだと思いますが、時々「ぼっこうえらい」を繰り返します。
そんな時に”み”の字ちゃんの写真を黄門さまの印籠よろしく見せて、
気を紛らせようとすると、「可愛らしいんじゃけどなぁ、えらいんじゃー」。

私のことが分るかと「これは誰?」と聞くと「Mizuちゃん」と分かっている様子。
そのくせ、「Mizuちゃんは来るんか?」と問うので、
「じゃぁ、これは誰? これがMizuちゃんや」と言うと、
「えぇーっ、Mizuちゃんかな? びっくりしたなあ!」と驚きます。
94歳の今までしっかりとボケないで来たけど、これは痴呆とも違うような、
ま、年齢による意識の低下みたいなものでしょうか。


サボテン  投稿者:絵師 と ゆうこ 投稿日:2006/03/15(Wed) 10:53 No.895

あの字さんから頂いた小さいサボテンの芽が出てきました。
クリスマスに貰って、
「冬の間は芽がなかなか出ないかもしれません」と書いてあったのに
我慢できず蒔いてしまっていたのが、頑張って芽を出してくれました。
一つ目の芽は割とすくすく伸びて小さな針(?)も出てきてますが
二つ目は土をどかせて頭が少し出てきたくらい(写真真ん中下辺りに)…
ちなみに種は10数粒あったのですが…
これから春なのできっとすくすく伸びてくれると信じてます





Re: サボテン  Mizu - 2006/03/17(Fri) 15:32 No.896   HomePage

Mizu専用 レス入れが遅くなってごめんなさい。

”あ”の字さんからこちらへは「3時に咲く花」(宿根はぜらん)が届きました。
午後3時頃に花を開くそうで、花が咲いたらおやつタイムにしましょう、
という「Mizuの部屋」の話題にと送って下さったようで楽しみにしていたのですが、
こちらのは芽が出ないんですよ。。
「種まきには5月頃が最適」と書いてあったのを私もやはり蒔きましたよ。
どれが土でどれが種なのか分からない程の極小の種でした。
でも、暖かくなるまで根気強くまだ待ってみようと思っています。

それにしても、絵師とゆうこさん家のサボテンの缶には、
サボテンの芽よりも何やら白い物に目が行きましたよ!
ん? アヒルとひよこを同居させているんですか? おもしろい!!
絵師さんとこだけあってさすが絵心がありますねぇ、いや遊び心が。(^^;)


ウッティタウン?  投稿者:Mizu 投稿日:2006/03/13(Mon) 16:08 No.894   HomePage

はい、この写真、樹木で文字や絵を描くよくある風景です。
三田にある街の名前ですが「ウッティタウン」と見えますね。
いいえ、実際は「ウッディタウン」なのです。
丁度「デ」の点の所だけが枯れています。
本当はもっとはっきりと「テ」と見えていたのですが、
枯れていた木に新しい葉が出てきているようで、それ程目立たなくなりました。
この樹木による文字、冬の間はこのようにはっきりときれいに見えますが、
春になってもうまもなく草が生えて生い茂ってくるとやがて文字は読めなくなります。
どれだけ手入れが行き届ているかという三田市?の姿勢が問われるところです。(^^;)



三田のウド  投稿者:Mizu 投稿日:2006/03/12(Sun) 16:57 No.893   HomePage

三田へ移り住んで『三田便り』に一番に入れたのが「ウド小屋」(こちら)でした。
神戸の早春の風物詩が「いかなごのくぎ煮」なら、三田の風物詩は「ウド小屋」です。
(こちら)でリンクしたページをもう一度見ていただきたいのですが、
あの時はすでにウドの出荷は終わっていて肝心のウドの写真を入れられませんでした。
三田のウドは白くなくて、きれいなピンク色をしているのが特色です。
やわらかくて香りが良くて大変おいしいです。
長すぎると載せきれないので短めのウドを買って写真に撮りましたが、
それでも、横にして撮ると長すぎて、縦にして撮ったのを横に回転して
載せますので、縮んで見えますが…。(今日は一日雨で写真も暗い)
結構良い値段なのですが、良いのはもっと長いのがもっと高いです。



もうすぐ春ですねー  投稿者:岡橋太郎 投稿日:2006/03/11(Sat) 20:16 No.889

阿蘇に遊びに来ませんかー「阿蘇の野焼き」です。迫力あるでしょう





Re: もうすぐ春ですねー  Mizu - 2006/03/11(Sat) 21:57 No.892   HomePage

Mizu専用 阿蘇、行きたいです。
これだけ大きなサイズで見せられたら、迫力ありますよぉー。
カメラマンもたくさん集まっていますねぇ。


無題  投稿者:ムッツン 投稿日:2006/03/10(Fri) 23:44 No.888
おばけ ある所にたけし君と言う男の子がいました。ある日、たけし君は作文の宿題を出されました。しかしたけし君は、作文の書き方がよく分からなくて、家族の皆に聞くことにしました。お母さんに聞くと「ちょっと待ってね。」といったので「ちょっと待ってね。」と、書きました。 お父さんに聞くと「ウルセェ!黙れ(怒)」だから、「うるせぇ!黙れ(怒)」と書きました。次は、妹にきくことにしました。すると、「アンパンマ〜ン」と 言いました。次にお兄ちゃんに聞くと、「バイクで行くゼイ」と言いました。それを、全部書いたたけし君。次の日、先生・「では、たけし君。作文を読んでください!」・たけし「ちょっとまってね」・先生「はい。まちますよ。」・たけし「ウルセェ!黙れ(怒)」・先生「先生を何だと思ってるんですか!」・たけし「アンパ〜ンマン」・先生「後で校長室に連れて行きますよ!」・たけし「バイクで行くゼイ」




Re: 無題  Mizu - 2006/03/11(Sat) 21:56 No.891   HomePage

Mizu専用 うーん、どうしようかなぁ、“毎度バカバカしいお笑いで〜”ですねぇ。
これ、創作お笑いですよね?
でも、一生懸命考えてよく作ったお笑いに笑ってしまったので(^^;)、
「新作のおもしろい話5」に入れさせていただきました。
ありがとうございました。


阿蘇に春が来ると  投稿者:岡橋太郎 投稿日:2006/03/11(Sat) 20:28 No.890

梅、桜、コブシ、ナノハナ、スイセン、フクジュソウが一度に咲きます。5月になるとスズランも咲きます。私にとっては忙しい季節となります。



携帯電話  投稿者:岡橋太郎 投稿日:2006/03/09(Thu) 15:35 No.886

新聞に載っていた話。彼方は携帯電話はどちらの耳で聞きますか?
調査の結果、利き手側の耳に携帯を当てる人   45%
 利き手と反対側の耳に携帯を当てる人     45%
   彼方は?




Re: 携帯電話  Mizu - 2006/03/09(Thu) 17:58 No.887   HomePage

Mizu専用 これ、おお、見事に半々に分かれていますね!
私は、利き手と反対側の耳に当てます。
つまり、利き手と反対側の手で電話を持ちます。
でも、分りました!
携帯電話を利き手の親指1本で操作する人は利き手側の耳に当てる。
利き手の反対側の手で携帯を持って利き手で操作する人は反対側の耳に当てる。


四つ葉のクローバー  投稿者:Mizu 投稿日:2006/03/09(Thu) 14:35 No.885   HomePage

Googleの特別ロゴの画像を載せた時に友人から転載不可との忠告を受けました。
新聞記事や写真、テレビ画面なども出典を書いても許可なく載せてはいけないそうで、
写真は貼りませんが今日の朝日新聞に「四つ葉クローバー」が載っていました。

すべてが四つ葉のクローバーという突然変異の株が売られているそうです。
これで思い出したのですが、以前にも興味深い記事を読んだことがあります。
突然変異でたくさんの葉が出る遺伝子を持った個体があるとか。
牧草地で見つけた四つ葉の株から交配を繰り返して増やすと、
四つ葉や五つ葉は当たり前で、ギネスブックに載った18枚葉まであるとか。

以前、”あ”の字さんもたくさんの葉のクローバーが多い場所がある、
というようなことを書いて下さったことがありましたが、
でもでも、滅多にない四つ葉を探し出した時にこそ喜びが大きいのであって、
そこらじゅうに四つ葉や五つ葉がごろごろしていたらありがたさも半減ですね。
啓蟄も過ぎたことですし、暖かくなりましたのでそろそろ外へ出て、
“四つ葉のクローバー”でも探しに行きましょうか…。


いかなごのくぎ煮  投稿者:Mizu 投稿日:2006/03/08(Wed) 12:05 No.884   HomePage
かえるコック この前の日曜日には京都までテニスをしに行ってきました。
何を京都まで物好きな・・と思われるでしょうけど、テニス同窓会みたいなものです。
強力な雨男か雨女が居たようで、去年の秋に2度も雨で流れた分です。
今回は暑いほどの天気の良さで、テニスには天気が良すぎると文句言いました。(^^;)
テニスは激しい運動で汗をかくし、日に焼けるので「曇り」がテニス日和なのです。

ところで、昨日初めて「いかなごのくぎ煮」作りに挑戦しました。
「新鮮さが命」のいかなごが三田まで届くには輸送に時間がかかって、
新鮮さでは神戸に劣るでしょうけど、売っているので、買ってみました。
まだ少し小さいようで、来週辺りが丁度良い大きさに育つ頃かなぁとも思いましたが、
来週は、弱ってきた94歳の母を看るために泊りがけで岡山へ行かねばならず、
天候によってはいかなごは入荷しない日もあるということで、
えーいままよと暇な時にと作ってみました。
実は、昨年、いかなごのくぎ煮のことを掲示板で書いて下さったひでっちゃんに、
好奇心丸出しでいろいろ聞いたものだから、ひでっちゃんが送って下さったのです。
そのいただいたくぎ煮は大変おいしくてからっと仕上がっていたのですが、
今年初めて作った私のは少しやわらかめです。
来週もう一度挑戦してうまくいったら息子達へも送ってやろうかと思っています。
「いかなごのくぎ煮」は早春の神戸の風物詩です。
写真は、あれだけで1kgです。



時ならぬ吹雪  投稿者:Mizu 投稿日:2006/03/04(Sat) 16:59 No.879   HomePage

昨日は「岡本梅園と保久良梅林」を入れて重なるので書き込みを止めたのですが、
昨日は午前中は良いお天気だったのに午後から一時激しい雪が吹き荒れました。
向かいのマンションが大規模修繕のために足場に幕を張る作業中で、
一番上から幕を張り落として、途中を紐で結んでいく作業の前に、
その幕が強風にあおられて、隣のビルにひっかっかっていました。
作業する人は強風の中でその幕を元の位置に戻すのに苦労だったと思います。

この、時ならぬ吹雪のために昨日は夫も苦労したようです。
いくつもの会議を終えて夜9時半頃に帰ろうとすると、
駐車場に置いていた車が氷でガチガチだったそうです。
帰宅がいつもより遅くなったことと、降り積もった雪が凍ったためですが、
氷を溶かす液体をスプレーしてタオルで拭いて…と、大変だったようです。
ドアも開かないし、ワイパーも凍ってて動かなかったそうです。
やっと氷を取り除いて走り出してからも、すぐに窓が凍って見えなくなったとか。
雪の時はいつも車をやめて電車とバスを乗り継いで行くのですが、
昨日は午前中は良いお天気だったのに、あの吹雪は一体何だったんでしょう。





保久良神社  ひでっちゃん - 2006/03/07(Tue) 02:47 No.882   HomePage

「岡本梅園と保久良梅林」を見せていただきました。
昨年夏に六甲山へ登る途中でリタイアしましたが、そのきっかけになったのが「保久良神社の坂道」だったのではと思ってますが、本当に急坂でした。
よく街にイノシシが出没するのは、神戸市東灘区〜芦屋市の山麓が多いようです。
ウリ坊は可愛いですが、親は人より大きい(重たい)ですから、やはり怖いですね。親も普段はおとなしいですが、チョッカイを出すと暴れることもあるようです。以前六甲山中のイニシシのサークル(運動場・虫払いの場所)で何回かイノシシがくるくる廻っていたのを見ましたが、黙って通り過ぎる段には何のアクシデントもありませんでした。

3日から鹿児島近辺を走り回ってましたので(またいつもの悪い癖が…)掲示板を見るのが遅くなりました。
神戸空港からの飛行機の中で、例の日展の案内状葉書(同期会不参加の方宛)へ切手を貼ったものの、鹿児島空港で出し忘れ、宮崎都城でやっと投函、日南経由で帰ってきた妙見温泉の旅館で夜中に同期会の写真詰めと切手貼り、翌土曜日高速の桜島ICで投函しようとしましたが、1日1回の集荷で9:00に終わっており、鹿児島中央郵便局での投函と、ズルをしたら駄目なことが身にしみました。





Re: 時ならぬ吹雪  Mizu - 2006/03/07(Tue) 10:24 No.883   HomePage

Mizu専用 またまた今度は鹿児島近辺へ行かれてたんですか!
本当に日本全国まわっていらっしゃいますね。
旅行記をまた読ませていただくのを楽しみにしています。

保久良神社へは梅見に行ったのであってハイキングの心構えで行ってなかったので、
あの急坂には参って、靴はハイキング用のを履いていたのでまだ良かったのですが、
ハイキングのつもりでリュックを背負って来るべきだったと後悔しました。
イノシシは、「Mizuの部屋」のネタとしては出没してほしかったのですが…。(^^;)

昨日、同期会の写真が届いて、あ、私も幹事だったんだと思い起こしました。(苦笑)
当日会費を集めただけで、すべてひでっちゃんにおんぶにだっこの幹事役だった私は、
“春は名のみの・・”をもじって“幹事は名のみの・・”という心境です。(^^;)
あ、本当だ、封筒の消印が「鹿児島中央」となっています!
気がつかなかったぁー。
それにしても、ご旅行先にまで持っていかれての送付作業、恐れ入ります。


知床旅情  投稿者:岡橋太郎 投稿日:2006/03/04(Sat) 20:01 No.880

口ずさみながら、カメラもってテレテレ歩いてみたいですねー。早く
退職したい。そんな夢を見ている時が幸せかも?



北海道  投稿者:岡橋太郎 投稿日:2006/03/04(Sat) 09:16 No.877

どの道路もアイスバーンと言うのに、車は60キロ以上で走っています。私達には考えられません。





Re: 北海道  Mizu - 2006/03/04(Sat) 16:58 No.878   HomePage

Mizu専用 北海道へ行かれたんですね!
北海道では事故が多いというのが、そのスピードにあると言われてますが、
アイスバーンを60キロで走るのでは、さもありなんですね。

私は雪景色が好きなんですが、なかなかこのような雪景色を見に行けません。
水面に伸びる光の線に導かれるように泳ぐ白鳥の影(ではなくて実体だけど
影のように見える)が、演出したようなタイミングですね。


家庭科室にて  投稿者:ラビッツ 投稿日:2006/03/03(Fri) 13:37 No.875

家庭科の先生「ゆでたまごをつくるには、どうしますか。」
クラスのO君「はい、ニワトリにあついお湯を飲ませます。




Re: 家庭科室にて  Mizu - 2006/03/03(Fri) 15:37 No.876   HomePage

Mizu専用 うーん、おもしろさも梅一輪一輪ほどの…というところかなとも思ったのですが、
えーい、おおまけにまけて、「新作のおもしろい話5」に入れさせていただきました。
ただし、題名を「ゆでたまご」とさせていただいたことをご了承下さい。
ありがとうございました。

なお、書かれた内容を修正したい時には、掲示板下の「記事の修正」で
「記事No」と「削除キー」を入れて書き直すことができます。
「記事の削除」を選択すれば、ご自分で削除することもできます。


桃ではなく梅をアップ  投稿者:Mizu 投稿日:2006/03/03(Fri) 11:41 No.873   HomePage
うめ 「岡本梅園と保久良梅林」を入れました。

今日はひな祭り。
最近では温室で咲かせる桃の花が普通になりましたから、
今ではもうこの時期に桃の花を見ても驚きませんが、
初めてこの時期に桃の花を見た時には感激しました。
私が子供の頃はひな祭りは1ヶ月遅れの4月3日にしていました。
岡山は桃の産地で、私が育った家にもたくさんの桃の木がありました。
4月なら桃の花が咲いていて、桃の花をお雛さまに飾ることができたのです。
3月では、桃の節句なのに肝心の桃の花がありません。

私は男の子しか持たなかったので、お雛さまを飾ることはなかったのですが、
何年か前にアメリカ人の友人夫婦が女の子を連れて来日した時に、
私のお雛さまを飾って見せてあげて、大変喜ばれました。
その時に花屋さんで桃の花を見つけて買ってきて飾りました。
3月に桃の花があることにその時初めて気がついたのです。
『徒然記』の中の「ひな祭り」(こちら)にも入れていますが、
写真は、日付で見ると7年前にスキャンしたもので質が悪いですが…。

このお雛さま、京都へ帰ってからは孫に飾って見せてやれるかと楽しみです。
今は京都の我が家で住んでいる息子一家がマンションへ移る時のことを考えて、
お嫁さんの実家からはケース入りのお雛さまを買ってもらったので、
段飾りのお雛さまは我が家へ見に来させる・・、うん、それがいい。(^^;)



耐震強度  投稿者:ふじさん 投稿日:2006/03/02(Thu) 17:12 No.871

姉葉事件が起こり、建物の耐震強度に皆が関心を持つようになりました。9.11事件で外観立派なビルが飛行機1機で全壊する様子を見て、日本では地震に対する強度を確認しているからこんなことにはならないと確信していました。しかし、それは基準を守るということが前提です。建築業にかかわっていた者として、安心出来る居住空間を提供するという大前提が壊れたらどうすることも出来ないと思っています。建築家の良心はどこに行ったのか。他にも腹立たしいことが多くて困ってしまいます。初めての投稿がぼやきからスタートしました。ごめんなさい。




Re: 耐震強度  Mizu - 2006/03/02(Thu) 18:58 No.872   HomePage

Mizu専用 “ぼやきのふじさん”と、お呼びいたしましょうか?(^^;)
初投稿、ありがとうございました!!
世の中、腹立たしいことがいっぱいありますが、
そんな時はどうぞ「Mizuの部屋」へ、ぼやきに来て下さいね!
そして、Mizuの他愛ないおしゃべりで笑顔になって帰って下さると嬉しいです。
ふじさんとこのお家はもちろん耐震強度は大丈夫なんでしょうね?!
地震の時には、ふじさん家に避難させてほしいです。
あれ、地震が起こってからでは遅いや。
誰か、確かな地震予報をしてほしいよぉ。
地震予報が出たら、ふじさん宅へ避難させて下さいね。


おいしいパンはおいしい  投稿者:Mizu 投稿日:2006/03/01(Wed) 13:10 No.870   HomePage
食パン 昨日は若者達と一緒にテニスをしました。
テニスには初心者クラスの人も多かったので、私も負けてはいませんでしたが、
その後の食事会では、若者達の食べっぷりには当然ながら負けました。
おいしいパンを食べ放題のレストランだったのですが、
実は、同じ系列のレストランに以前にも行ったことがあります。
その直後になんとその店はつぶれてしまったのです。
彼等が食べ過ぎたためにつぶれたのではないかと案じていました。(^^;)
昨日も15人もの団体で食べまくったので、大丈夫だろうかと心配です。(^^;)
大きな籠に入れて運ばれてくるパンを最初は2個位好きな種類をもらっていたのが、
誰かが「すべての種類を下さい」と言ってもらって以後、
みんなが前に習えですべての種類をもらい始めました。
次々に「焼きたてです」と言って運ばれてくる別の種類のパンを何度ももらうのです。
お皿に盛っているパン、それぞれが一人分で、あれだけの量をさらに何度もおかわり。
しかし、若者のあの食べっぷりは見ているだけで気持ちいい!!