46018
Mizuの掲示板


綾部山梅林  投稿者:ひでっちゃん 投稿日:2007/02/27(Tue) 12:26 No.1529   HomePage

 27日(土)午前中で姫路市消防局の「市民防災大学」の用件が終了、12時過ぎにJR姫路駅南で家内と合流し、綾部山梅林に向かいました。
 13時前に駐車場に着きましたが、たくさんの人でMizuさんを見つけるのは無理だと判断しました(もっとも、Mizuさんが何時頃行かれるかも判らなかったですが…)。
 腹が減っていたので、入り口の先にあった店で‘柏餅’を買い、それを食べながら・写真も撮りながらの“ながら流”で、山頂(見晴らし場)まで上り、戻りは、道路を通らず、梅の木の下をくぐってきました。
 接待の熱い甘酒は体が温まりよかったですが、人が多過ぎ、熱い紙コップを置くところが無くて困りました。

 昼食を室津の町でと思って、車を西に走らせましたが、見つけた牡蠣店も時間切れで駄目!で、結局竜野の「そうめん会館」で‘揖保の糸’の煮麺とそうめん巻に終わりました。

 写真は、Mizuさんのパノラマ写真の迫力には敵いませんが、山内で撮った梅ものと、少し西にある室津の「万葉岬」から見える景色です。

※Mizuさんが掲示板に書かれてからと思ってましたが、パノラマ写真を見て、先手必勝とばかりアップすることにしました。
※掲示板のbェ45854となってました。





Re: 綾部山梅林  Mizu - 2007/02/27(Tue) 15:53 No.1531   HomePage

Mizu専用 えぇーっ、ひでっちゃんも土曜日に行かれたんですかぁ!!
ね、広い場所にたくさんの人で、あれでは偶然に会うには無理ですよね。
私共はお昼の12時前頃には着きました。
お昼はお弁当を買って梅の花を愛でながら梅の木の下で食べました。
これは、ふふ、ページの最後で書くためのお膳立てです。お楽しみに。(^^;)
甘酒は2人で分け合い、もう1人分は梅ジュースをもらいました。
ふふ、これもページに載せる下準備です。お楽しみに。(^^;)
隣の「世界の梅公園」まで歩いて行って戻り、閉門の5時前頃に出ました。
この池のすぐ側の駐車場に駐車しました。

きれいなお写真を早いこと皆さんに見せていただいてありがとうございます。
ページでもこんなに大きく載せられたら見ごたえあるのですけどね。
パノラマの写真、写りが悪いので色の調整をしようかと思ったのですが、
梅の花の色を際立たせると空の色が消え畑の菜の花の黄色が鮮やか過ぎたり、
広範囲の写真は不自然にならない程度の調整が難しく無調整で載せました。
そういえば、昔はよく暗すぎるのを調整していたのですが、
最近はほとんど無調整で載せていますね。





Re: 綾部山梅林  Mizu - 2007/02/27(Tue) 16:03 No.1532   HomePage

Mizu専用 あ、忘れました。
掲示板の45854番のキリ番、せっかく書いて下さったのですから、
ご希望のイラストは?
日曜日からベトナムへ行きますからその前に書いて下さいね。




Re: 綾部山梅林  ひでっちゃん - 2007/02/28(Wed) 11:23 No.1537   HomePage

 tekutekumaさんが「私は何回も行っていますがこれほど
よく咲いた梅林の花は見たのは初めてです」と云われているように、従来は、品種によって開花時期が異なっていたので、結構長期間花が見られたようですが、今年は暖冬のせいか、各梅が一斉に開花したようで、梅見には、今の時期が最も良いとの、地元の人の話でした。

 梅林を出るとき、「梅の苗木」を売ってました。南高梅以外は“自家不和合”のため、他の品種の花粉でなければ実を付けないとのことで、「実が欲しいなら南高梅を」と勧められましたが、花の時期が今年見たいに同じであれば問題ないや、と自分で納得し、数本の苗木を買ってきました。
 翌日、苗木を植えるのに庭の隅をスコップで掘っていたら、自然薯に当たり、切断してしまいました。
蔓が枯れて、そこにあるのが判らず、ずたずたの状態で、掘り出したものを並べてみると、まあまあの大きさでした。

 切れていても、すってしまえば味には変わりありません。当然、夕食は「とろろご飯」で、美味しかったです。

 イラストは、季節にちなんで「春」をお願いします。





Re: 綾部山梅林  Mizu - 2007/02/28(Wed) 14:33 No.1538   HomePage

Mizu専用 そうですか! 今年は梅見にラッキー!!だったんですね。
上で書き忘れ、‘柏餅’は梅の柏餅ですよね、私達も買いました。

おお、自然薯! 立派な自然薯ではありませんか。
ひでっちゃん宅のお庭には何でも植わってるんですねぇ。

梅の苗木ではなく梅の花の咲いた枝を持った人が居て、
あれ、枝を折ったのか?と思いきや・・そんなことないですよね、
・・そんなことなかったです。
ちゃんと札が下がっていて、花枝も売っていましたね。

掲示板キリ番のお申し出、ありがとうございます。
イラスト「春.jpg」で絵師に頼みました。お待ち下さい。




Re: 綾部山梅林  絵師 - 2007/03/01(Thu) 06:37 No.1539

ひでっちゃん様、おめでとうございます。
ということでキリ番のプレートです。





春がきた  ひでっちゃん - 2007/03/01(Thu) 09:33 No.1540   HomePage

絵師さん、早速のプレート、ありがとうございます。

ちゃんと取り込んで、プリントし、壁に掛けさせていただきます。

※今朝の掲示板番号は46001で、1番違いでした。(残念!)




Re: 綾部山梅林  Mizu - 2007/03/01(Thu) 10:12 No.1541   HomePage

Mizu専用 絵師さん、早いお仕事、ありがとう!!
今日は朝の内に「綾部山梅林」を入れようと思って来てみたら、
驚きました、すでに絵が入っていて、ひでっちゃんのお礼の書き込みまで…。
この後、「綾部山梅林」をアップします。


綾部梅林の花  投稿者:tekutekuman 投稿日:2007/02/27(Tue) 21:38 No.1534

こんにちは!

Mizuさんそしてひでちゃんの綾部梅林の写真大変よく撮れて
ずっと見ていました私は何回も行っていますがこれほど
よく咲いた梅林の花は見たのは初めてです、気候条件そして
花見どころの日がよかったのでしょうか・・・・!
パノラマ写真でみるその1〜その2鮮明に写って周りの風景も
よく判ります
ひでちゃんは”ながら流”でMizuさん夫婦は仲良く分け合って
甘酒は体も心身とも温まった事と思います・・・・・・(^.^)

昼食のお弁当は梅の香りと愛を語り合い?ほんと・・・・!
ご馳走さまです・・・・・・(@。@)・・・・♪

「ベトナム」行きもうすぐですね!
体調を整えて・・!くれぐれも強盗被害に・・・・・・・!
会わないように気をつけて下さい・・・!





Re: 綾部梅林の花  Mizu - 2007/02/27(Tue) 22:25 No.1536   HomePage

Mizu専用 tekutekumanさんも来られるかなぁ・・と思わないでもなかった…。(^^;)
土曜日は情報では七分咲きでしたが、九分咲きか満開の感じでした。
ひでっちゃんとは、八甲田で本当にニアミスしたことがあるんですよ。
お互い八甲田へ行っていることを全然知らなかったんです。
後で話を合わせると、ロープウェーに乗ったのが1便違いで…。

お弁当、ページの最後で何と書いて締めくくるか、
なになに、梅の香りと愛を語り合い? ふふ、ふふ、
あまりにもバカらしくて想像できないでしょう。。 お楽しみに。

写真は、頂上への道から入った所にありました(普通では見えない)。
梅の木ならぬペットボトルの木です。
ユーモアでしょうか? いたずらでしょうか?



お雛様  投稿者:”あ”の字 投稿日:2007/02/26(Mon) 10:44 No.1524

Mizuさん、こんにちは。
もうすぐお雛祭りということで、”み”の字と”み”の字のお雛様を貼り付けに来ました。
去年の今頃はやっと首が据わった頃で、寝転がってばかりだった”み”の字も今ではこんなに大きくなりました。
最近はベビーカーにも大人しく乗っていてくれなくなって、「降りたい!歩きたい!」とせがみます。
そこで1歳になったということもあり、早速念願のママチャリを購入しました。
自転車屋で試乗をした際、”み”の字は本当に楽しそうで、即買いだ!と思いました。
しかし普通はこうはいかないそうで、試乗で大概の赤ちゃんは大泣き、大暴れするそうです。
なので自転車を購入するのも「大丈夫なのか…」と不安になるママさんも居るのだとか…。
”み”の字はもしや肝が据わっているのか…それとも……??
どちらにせよ、”み”の字が賢く楽しそうに乗っていてくれるのには助かります。
これで近場の買い物から、駐車場の無いお店へのお出掛けなど、いろいろ楽しめます。
でも”み”の字よ、自転車の上で熟睡するのはやめてくれ…。





Re: お雛様  Mizu - 2007/02/26(Mon) 12:43 No.1527   HomePage

Mizu専用 おお、”み”の字とお雛さまの写真、ありがとう!!
お雛さまの前でちゃんとポーズを取って撮らせてくれたんですね!
あれ、去年は和室に飾ってたけど、今年はこれはリビングに?
去年は”み”の字は何にも分からなかったけど、今年は少しは喜んでいるかな。
でもでも、ケースに触って壊したりしませんか?
まだ喜ぶところまではいかなくて自分のお雛さまと分からないかもしれませんね。
今年のひな祭りに京都へ行けなくて残念です。

それよりも、ママチャリ、くれぐれも転ばないように気をつけて下さいよ。
えぇーっ、大概の赤ちゃんは大泣き、大暴れするというのに、
”み”の字が初めて自転車に乗っても泣くどころか喜んだのは、
「それとも……??」の方が心配ですねぇ。(^^;)

でも”あ”の字さんよ、”み”の字を乗せて自転車で暴走はやめてね。(^^;)




Re: お雛様  ”あ”の字 - 2007/02/27(Tue) 18:11 No.1533

お雛様、今年は玄関ホールに置きました。
ガラスケースで覆われて人形自体を触れないのでストレスが溜まるようです(^^;)
少しは喜んでいるのでしょうか…。綺麗な着物を着ているので興味はあるみたいです。
いつかMizuさんの大きな雛人形を飾って下さい!!きっと”み”の字も喜びます♪

ママチャリは転んだときに怖いので、”み”の字には赤ちゃんヘルメットを着用させています。
でも2歳からの幼児用なので大きくて、中に詰め物をしています。
前から見ると”み”の字はまだまだ小さくて、まるでヘルメットが乗っているようです(^^;)





Re: お雛様  Mizu - 2007/02/27(Tue) 22:23 No.1535   HomePage

Mizu専用 ヘルメットが乗っている・・ハハハ、写真を見せてほしいよぉ。
”あ”の字さんが自転車を離れると”み”の字が動いて危ないから、
”あ”の字さんは自転車を押さえていて、”そ”の字さんにでも頼んで
いつか写真を撮って見せて下さいね。
ママチャリの事故が多いみたいですから、本当にくれぐれも転ばないように!

お雛さまは、そうですか、今年は玄関ホールへ飾ったのですか。
そういえば、大きな雛飾りは、そうか、触られるのか…。
でも、たとえお雛さまの首をへし折られても、孫なら、ま、いいや。(^^;)


綾部山梅林のパノラマ  投稿者:Mizu 投稿日:2007/02/27(Tue) 09:59 No.1528   HomePage
うめ 土曜日には綾部山梅林へ行ってきました。
先ずは、パノラマ写真を2枚入れました。
時々は日が射すものの概して曇り空で写りはも一つですが…。

想像以上の規模でずらっと咲き揃った梅の花はそれは見事でした。
三田での知り合いのご夫婦も行かれるかもしれないと聞いていて、
あちらで会えることを楽しみにしていたのですが、
行ってみてこれは無理だと思いました。
予想以上の広さとたくさんの人で、偶然に会えることはないだろう…と。
やっぱり会えなかったなぁと言いつつ、我々は帰ろうとしていました。
行きは高速を下りてから時間がかかり、帰りは別のルートで帰ろうと
車の中で地図を見ながら検討していた時、おお!偶然です!
やはり帰ろうとしていた彼等がこちらへ歩いてきました。
我々がぐずぐずしないですぐに出ていたら会えなかっただろうし、
駐車場は別の場所にもあったので、これはやっぱり偶然です。

この梅林のことはいずれページに書きますので、
写真は、日曜日に行った大阪のザ・シンフォニーホールの近くで見た
大阪動物専門学校ビルの窓から顔を出した3匹のワンちゃんです。
といっても、本物のワンちゃんではありません。
でも、よく出来ていて可愛いですよねぇ。



春まじか  投稿者:福ちゃん 投稿日:2007/02/26(Mon) 10:42 No.1523

MIZUさん、三田周辺もちょこっとお出かけにいいところがたくさんありますね。和紙の里もたいへん参考になりました。出来上がった和紙は温かみがあってとてもいい感じだけれどつくるのには、手間がかかるのですね。写真入でよくわかりました。またへそ公園とは場所がよくわかるネーミングで面白いですね。
私は21日から24日にかけて福岡{博多}、太宰府天満宮、黒川温泉、阿蘇山と旅をしてきました。毎日がニチヨウビの暮らしなので、ウィークデイにでかけられるのがなによりです。学問の神様の天満宮にお参りするのはすこし遅かったかも知れませんが、境内は梅の花が見ごろをむかえていました。梅の花をぞんぶんに楽しめました。同じ敷地にある九州博物館は、建物も展示物もすばらしかったです。特別展では伊藤若冲、江戸絵画展をやっていました。まえから若冲展に行きたかったのでラッキーでした。博物館に対する認識がかわり、博物館めぐりもいいものだと思いました。
阿蘇山はこれまた雄大で心がのびやかになりました。阿蘇山の博物館もこれまた見ごたえがありました。すこしカシコクなった気分になりました。タンジュンダケドね。
帰宅して家のまわりをみたら蕗の薹がかわいくのぞいていました。かなりたくさん収穫出来たので、蕗味噌をつくりました。これから春を味わいます。だんだんいい季節になるので楽しみです。
MIZUさんはあの字さんのためにお雛さんを飾らないのですか。私は自分のために飾りましたよ。




Re: 春まじか  Mizu - 2007/02/26(Mon) 12:42 No.1526   HomePage

Mizu専用 福ちゃん、来ていただいてありがとうございます!
お久しぶりですが、お元気だったようで何よりです。
“毎日が日曜日”になると人の少ない日に出かけられるのが一番良いですね。
九州まで行かれたのですか! 楽しまれたようで良かったですね。
天満宮へのお参り、生涯これ学習ですから遅すぎることもないのでは?(^^;)
阿蘇山は中学校の時に修学旅行で行って以来行ったことがありません。
私ももう一度行ってみたいと思っています。
蕗味噌! 春の味ですねぇ。
でも、私は子供の頃はもちろん大人になってからも蕗も蕗の薹も苦手で、
母が送ってくれる荷物の中にも蕗の薹は1,2個でよいと遠慮していました。
味噌汁に入れる位で、つい最近蕗味噌ならおいしいと思えるようになりました。

タイミング良く上に”あ”の字さんがお雛さまの写真を貼ってくれていますが、
お雛さまは”あ”の字さんの実家から小さいが上等な物をもらっているので、
私の七段のお雛さまを”あ”の字さんと”み”の字のために飾ろうと思っています。
でも、それは京都へ帰ってからで、今年は4日からベトナムへ行く予定で、
”み”の字のお雛さまを見に京都へ行くこともできないのですよ。


将棋  投稿者: 投稿日:2007/02/26(Mon) 09:18 No.1522

お久しぶりに投稿します。
MizuさんのHPは、中流以上の方々がお集まりのようですが、世間にはもちろん恵まれない人も多くいます。両親がお揃いで育つ子はそれに越した事はありません。でもシングルマザーも含め、所謂鍵っ子の多い時代です。そうした子を預かる「学童」という施設があります。小学校低学年の子が、親が仕事から帰る夕方迄遊べる施設で職員も居ます。私の近くには現在51人が来ています。その中に将棋が強くなりたいと言う希望者があり、ボランティアで教えています。
将棋も礼で始まり礼で終ります。並べ方にも作法があります。上位者が「王(おう)」下位者が「玉(ぎょく)」を持ちます。王の次に左の金そして右の金。左の銀、右の銀という風に駒は並べます。並べる間に気息を整えるという側面もあります。駒には高級品として彫駒、埋駒、盛上げ駒があります。埋駒は掘った所へ漆を埋めた物です。盛上げ駒は更に漆を盛上げてあります。高級品は王の背に書体が、玉の背に駒師の銘が入っています。碁は打ちますが将棋は指します。私は2時間位なら正座できますが、最近の子はほとんど正座は無理です。更に身体を動かさずにじっと保つこと、集中するのが苦手のようです。
将棋の出来ない女の子が肩を叩きに来ました。大人に構って欲しい様子です。慣れてくると、私の膝に乗りに来る子もいます。親とスキンシップが少ない家庭状況が感じられます。
子供達が弱いのは仕方ないのですが、勝とうとする気迫があまり伝わってこないように感じます。私の子供の頃は負けると悔しくて、自分の王を詰めた憎い駒を歯でかんだことも何度もありました。
将棋に限らず、初心者の間に「本物」と出会っておくのが大切だと思います。一人でも私を負かすくらいに強くなってくれればうれしいのですが、さてその日は来るでしょうか。




Re: 将棋  Mizu - 2007/02/26(Mon) 12:40 No.1525   HomePage

Mizu専用 偽貴公子さま、思いがけないことでお久しぶりです!
そうですか、学童保育で将棋を教えていらっしゃるんですか!
「本物」と出会う大切さは本当ですね、そう思いますね。
本物の音楽、本物の絵、食べ物も洋服も何でも・・感性が左右されますね。

将棋といえば思い出すことがあります。
(ごめんなさいね、せっかくの良いお話の程度を下げてしまって…。)
我が家の子供達は何でも器用に自分達で物を作って遊んでいて、
将棋も厚紙で作った将棋板と駒で遊んでいました。
我が家での新年会の時に、それを見てかわいそうに思って下さったか、
「これで本物の将棋盤を買いなさい」と子供達へお金を下さった人が…。
こちらに書いています。(『徒然記』の13番目「イベント終了の日」)

夫婦で将棋を楽しんでいた時期があります。
でもこれは楽しむというよりもケンカの元でした。
「その手ちょっと待って」「またかいな、もう待たない」…と。(^^;)


あれこれ  投稿者:Mizu 投稿日:2007/02/23(Fri) 11:21 No.1519   HomePage

カウンタは進んでいるのですが、書き込みが止まっているので…。
いつか書こうとメモしていたことを絞り出します。(^^;)

平日の朝はご飯と味噌汁と漬物党の我が家ですが、休日の朝はパン食。
その土曜日と日曜日の朝、コーヒーを入れるのは夫の役目。
使った後よくコーヒーメーカーの電源を抜くのを忘れては私が抜く。
ある土曜日、気がついたがわざとそのままにしておいた。
次の日「“しまった昨日は電源を抜くのを忘れた”と思ったでしょ?」と言ったら、
「いや、今日入れる手間がかからなくて良かったよ」と、しゃぁしゃぁ。

もう一つ。
子育て中は旅行になど行ったことがなくて、不満を述べると、
「岡山へ行っているじゃないか、岡山へ」(岡山は私の実家)と言われ、
その度に私は「里帰りは旅行じゃないわよ」と言っていました。
で、楽天トラベルの新聞広告に見つけました。

・「帰省は旅行じゃないのよ」と妻に言われた。
 まだ間に合う! 家族旅行に、「ファミリープラン」もございます

・今回の妻の怒りは、「国内」ではおさまりそうにない。
 そんな状況のお父さんに、海外旅行もこちらから。




Re: あれこれ  tekutekuman - 2007/02/23(Fri) 18:33 No.1520

こんにちは!

私も「あれやこれや」で書き込み久し振りです・・・・・(^.^)

ご飯と味噌汁と漬物と納豆もいいですね・・・・・・・!
といっても我が家では若者&孫がいるのでパンとコーヒーです
これも時代の流れで仕方ないか・・!半分あきらめていましたが
最近ではパンは手作り水は地下水で私流で作って楽しんでいます
でもコーヒーメーカーの電源切り忘れって怖いんですね・・・!
これって{女の執念}ですか・・・・・・コワ〜〜ィ・・・!

「里帰り」・気持ちの持ちようかなでもやっぱり「里帰り」かな?






Re: あれこれ  Mizu - 2007/02/23(Fri) 21:30 No.1521   HomePage

Mizu専用 tekutekumanさん、ありがとうございます。
誰からも書き込みがないと寂しい・・。
お、手作りのパン、焼いてらっしゃるのですか!
といっても、多分パン生地をこねるのは器械でしょ?
昔、私がパン焼きにはまっていた時は、板に手で投げつけてこねていました。
家族に腹が立つことがあるとコンチクショーと唱えながらこねたのに、
そうして焼き上げたパンを家族はおいしいおいしい!と食べていましたよ。
ふふ、こっちの方がコワ〜〜ィ・・・??(^^;)
でも、焼きたてのパンっておいしいんですよね!!

電源を入れる手間がかからなくて良かった・・なんていう人に勝つには、
これ位しなくっちゃやっていけません…。(^^;)

明日は綾部山梅林へ行くのにお天気はどうかな?
明日しか行ける日がない…。


無題  投稿者:奥村助右衛門 投稿日:2007/02/18(Sun) 15:57 No.1515
ギター 梅をめでに行ってきました。綾部山梅林です。
満開はまだですが、良い香りがしていました。





Re: 無題  Mizu - 2007/02/18(Sun) 16:51 No.1516   HomePage

Mizu専用 ああ、さっそく来て下さってありがとうございます。
我々は、テニスの後、食事と買い物をして帰ってきたので遅くなりました。
今日話していた「梅だより」が載っているのは夕刊でした。
昨日夕刊の情報では綾部山梅林はまだ「五分咲き」となっていますが、
でも、お写真ではきれいに咲いていますね!
「綾部山梅林」は我々も行こうと思っていたのでタイミング良かったです。
このところ土曜日も夫は仕事、日曜日にテニスをすると行ける日が少ないのですが、
再来週からはベトナムですから、来週は日曜日に用事がありテニスは休み、
それで土曜日に行ってみようと思っています。




  奥村助右衛門 - 2007/02/19(Mon) 09:08 No.1517

ギター 梅情報のページを見つけました。京都新聞ですが、兵庫県も載っています。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/ume/




Re: 梅情報  Mizu - 2007/02/19(Mon) 15:27 No.1518   HomePage

Mizu専用 梅情報のページの情報、ありがとうございます。
綾部山梅林、土曜日までにさて何分咲になるでしょうか…。
でも、奥村助右衛門さんが行かれた日だって、お写真によると、
木によってはあれだけ咲いているんですから、かなり期待して行きます。


ケアを知ってますか?  投稿者:Mizu 投稿日:2007/02/16(Fri) 12:51 No.1511   HomePage
はっぱ鳥 少し前にBSテレビの番組でニュージーランドのケアを久しぶりに見ました。
日本語では「ミヤマオウム(深山オウム?)」と言っていました。
あちらでは非常に人に慣れているというか人を恐れないで、
人間さまにいろいろないたずらをすることで有名な鳥ですが、
大変賢い鳥だとその知能の高さを紹介していました。
どんな鳥かはこのページをもう一度見て下さい。
『外国旅行記』の17番目「ニュージーランド便り」の「4週間目(2)」(リュックが好物?)です。
今もう一度読み返しても、何ともおもしろい鳥でした!!
ここで書いた我々のあの体験からも賢い鳥だということがよく分かると思います。
ニュージーランドで1ヵ月半を過ごした時にあちらから同時進行で載せていたものです。

も一つ、同じ番組で「オオライチョウ」というのを見てアッと思いました。
当時は名前が分からなかったのですが、もしかしてこの鳥はオオライチョウ?
当時の写真は画素数が少なくて遠景の写真はこれ以上大きくならないので、
ぼやけても無理に150%に拡大してみました。
近づいたら尾っぽを扇のように広げて優雅に逃げて行った格好がおもしろかったです。





Re: ケアを知ってますか?  tekutekuman - 2007/02/16(Fri) 14:37 No.1512

こんにちは!

私は狩猟を思いだし本能的に・鳥に興味をもつんです!
以前ニュージランド便りを見ていたとき、おや!なんと
鳥が人に近ずいているではありませんか、しかも野鳥で
人に対して警戒心がなく何故だろうと不思議に思いました
人工的に育て飼っている鳥は別として
日本の野鳥ではほとんど見かけたことはありません
「ケア」鳥知能の高さより・・・ムム?逆かな・・・・・・!
なんで・?日本人だと捕まえて食べるかな」・・ハハハ・・!
Mizuさんこのとき鳥に話さなかったんですか・・焼鳥にして
食べるよ〜と・・・(@。@)・・・(^.^)^^^^^^^^^^^^^^^!

「外国旅行記」見せていただいておりますが
 一度はどこでもいから行ってみたいですね・・・・・・・!




Re: ケアを知ってますか?  Mizu - 2007/02/16(Fri) 15:29 No.1513   HomePage

Mizu専用 あ、そうだった! tekutekumanさんは狩りをされてたんだった!
ケアは、車を停めて景色を見ていると寄って来ていたずらをしたりするんですよ。
そうでしたね、焼き鳥にするよ!と言ったら逃げてくれたか…も。
でもでも、ケアに言ってやらなくっちゃ。
「tekutekumanさんがニュージーランドへ行く時には近寄らないように!」って。

ついでに、ニュージーランドでは羊が道路を横切る光景がよく見られるのですが、
羊に向かってクラクションを鳴らしたら罰金を取られるそうですよ。
「羊にクラクションを鳴らしてはいけない」と法律で決まっているんですって。
羊に出会ったら、ひたすら、羊が避けてくれるのを待つのみ…とか。

ちなみに、チベットでは、道路を横切るヤクや牛や羊や黒豚に向かって、
運転手はけたたましくクラクションを鳴らすのに、動物達は慣れているのか、
驚きもせずのらりくらりと渡るんですよ。


ケアを知ってますか?  投稿者:Mizu 投稿日:2007/02/16(Fri) 12:51 No.1511   HomePage
はっぱ鳥 少し前にBSテレビの番組でニュージーランドのケアを久しぶりに見ました。
日本語では「ミヤマオウム(深山オウム?)」と言っていました。
あちらでは非常に人に慣れているというか人を恐れないで、
人間さまにいろいろないたずらをすることで有名な鳥ですが、
大変賢い鳥だとその知能の高さを紹介していました。
どんな鳥かはこのページをもう一度見て下さい。
『外国旅行記』の17番目「ニュージーランド便り」の「4週間目(2)」(リュックが好物?)です。
今もう一度読み返しても、何ともおもしろい鳥でした!!
ここで書いた我々のあの体験からも賢い鳥だということがよく分かると思います。
ニュージーランドで1ヵ月半を過ごした時にあちらから同時進行で載せていたものです。

も一つ、同じ番組で「オオライチョウ」というのを見てアッと思いました。
当時は名前が分からなかったのですが、もしかしてこの鳥はオオライチョウ?
当時の写真は画素数が少なくて遠景の写真はこれ以上大きくならないので、
ぼやけても無理に150%に拡大してみました。
近づいたら尾っぽを扇のように広げて優雅に逃げて行った格好がおもしろかったです。



バレンタインデー  投稿者:Mizu 投稿日:2007/02/14(Wed) 13:18 No.1508   HomePage

今日はバレンタインデー。
男性の人はチョコレートをたくさんもらえましたか?
Mizuからもチョコレートを贈りたいのですが、あ、皆さんへ買うのを忘れていた!(^^;)
我が夫は近年もらえるチョコが減って、ついに1つもなかったりしましたので、
かわいそうになって(^^;)今年は私から夫へのチョコレートを買いました。
そしたら、今年は昨日職場から義理チョコをもらってきました。
って、結局は私の口に入るんですけどね…、ふふ。

「Mizuの部屋」を隅から隅まで見ていただいた人には昔の画像ですが、
『カード』の中の22番目「バレンタインデーカード」。
「心」の文字で「ハート形」を書いて、背景画像は色を反転して作っている。
背景画像が入ると雰囲気が違いますのでページへ行ってもう一度見て下さいね。
あんなことして遊んで、昔あの頃の私にはあんな熱意があったんですねぇ。(^^;)





Re: バレンタインデー  tekutekuman - 2007/02/14(Wed) 15:08 No.1509

こんにちは!

は〜い!今年も嫁チョコのようで〜す・・・!
ムムムムムム・・・誤解・・・ムムムムムム(@。@)
Mizuさんて誤解された事があるんですね(^.^)

次はMizuさん写真で私の顔知っているので(うろうろ)と
探さないでもすぐ判るかな・・(^.^)^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^!





Re: バレンタインデー  Mizu - 2007/02/14(Wed) 17:03 No.1510   HomePage

Mizu専用 結婚前にね、夫に贈ったチョコレートを夫の妹が食べたんですって。
悔しかったから、結婚後夫にもらうチョコレートは私が食べてしまうの…。(^^;)

そうですね、tekutekumanさんのことはお写真で分かるかもしれませんね。
私のページに入れた昔の写真には必ず人物が入っていて仕方なく載せているけど、
デジカメになって以降の写真には私の写真は公開していないので、
たとえ昔のページで私の写真を見つけられても、ふふ、それは若かりし?頃で、
女は良いようにも悪いようにも変貌しますからねぇ(^^;)。


逆さ富士撮れず  投稿者:Mizu 投稿日:2007/02/12(Mon) 16:17 No.1502   HomePage
はっぱ鳥 今日も良いお天気で、テニスで気持ちの良い汗を流せました。

三田からは富士山の写真を撮ることができないので、先日は
せめて有馬富士(こちら)の逆さ富士を撮りたいと行ってみました。
ところがその日は風が強くて、水面は揺れてちっともじっとしてくれません。
その代わりに、鳥たちが被写体になってくれました。
今年は暖冬のために早目に北へ帰った鳥が多いかもしれないということで
数が少ないそうですが、それでも居ました居ました。
小さな子供がエサを投げると、それまでのおだやかな光景が一変して、
生きるための壮絶な争奪戦が始まりました。





Re: 逆さ富士撮れず  tekutekuman - 2007/02/12(Mon) 23:29 No.1503

今日はテニスの日でしたか天気もよく&体調もよくいい日でしたね

有馬富士公園は見晴らしもよく歩くのもいいコ−スなので
お年寄りの・・?私も・・・・・?(@。@)・・孫をつれて
度々いきます、孫はパンの残りを持って行き鴨にえさをやるのも
楽しみにしていました、また色々見るとところがあって
のんびりと楽しめるのがいいですね・・・・!

今日のように風もなく良い天気でしたら逆さ富士が水面に写り
絶好のシャッタ−チャンスだったと思いますょ・・・!

私は宍粟郡波賀町にある波賀城跡にぶらりと行ってきました
近年復元された小さな城でした、管理事務所と城には誰も
いなく無人でしかも私達二人だけでした・・・・・!
でも、周辺はよく清掃整備されていました・・・・!








Re: 逆さ富士撮れず  ひでっちゃん - 2007/02/13(Tue) 01:48 No.1504   HomePage

 有馬富士公園では飲み物は売っていても(自動販売機)、弁当等は売っていませんが、管理事務所長(ハム仲間)の話では、土曜・日曜・祭日には美味しいカレー屋さんが出張販売してくれるそうです。
 でも、1月の日曜日にそれ(カレー)目当てで12時前に行った時には、雨が降りそうだと、早々に引き上げられたあとでした(残念!)ので、確定的ではないようです。(次回を楽しみにしてますが…)




Re: 逆さ富士撮れず  Mizu - 2007/02/13(Tue) 15:11 No.1505   HomePage

Mizu専用 お年寄りの!(?ではなく!)私は三田へ来た最初の年には頂上まで登りました。
三田は風が強いので、シャッターチャンスはなかなかありません。
昨日のような良いお天気の日でもこちらでは風がありましたよ。
そうそう、6日に載せたコニファのラインゴールドも有馬富士公園内のものです。
(タンポポは「日本へそ公園」で見つけました)

「宍粟郡」って「しそうぐん」と読むんですよね?
車で通っている時に見たことがありますが、難しくて読めない。
そうですか、波賀城跡というのがあるのですか。

ひでっちゃん、そうでしたね、ハムのお仲間が所長さんでしたね。
ラインゴールドの名前、パークセンターというところで尋ねたら、
本で写真を探して持ってきて下さり親切に教えてもらいました。
あれ、そうなんですか、この前行ったのは日曜日だったけど、
おいしいカレー屋さん、見かけなかったなぁ。
あ、そうか、午後だったから営業終了した後だったのかな。

それにしても、ひでっちゃんやtekutekumanさんやMizuがうろうろしている
有馬富士公園でいつかバッタリと会ったらおもしろいですねぇ、ふふ。




Re: 逆さ富士撮れず  ひでっちゃん - 2007/02/14(Wed) 09:39 No.1506   HomePage

まあ、そのうちに、どおかでバッタリ!て、ことになったら、面白いですね。

昨日開けたときには、掲示板のbS5000まで少し余裕があったのですが、今は45030になってました。




Re: 逆さ富士撮れず  Mizu - 2007/02/14(Wed) 12:51 No.1507   HomePage

Mizu専用 早いもので、三田で住み始めてもうまもなく3年になります。
三田で住む残り2年間の内にあちこち行っておきたいと、
今は三田周辺のぶらぶらドライブも西の方へ向かう傾向があります。
本当にどこかでバッタリ!ってことになったら、
それこそ「Mizuの部屋」のネタにするんだけどなぁ。

トップは知らない人の数もありますが、掲示板の数は友人知人でしょうから、
本当にありがたいことです。


知能犯?  投稿者:Mizu 投稿日:2007/01/26(Fri) 11:39 No.1470   HomePage
おおかみ 下で書いた「一番悪いのは口?」と「真実か謙遜か?」の話も
『おもしろい話』に入れても良さそうなのですが、
今日は別の以下の話を入れて『おもしろい話』を更新しました。
==========================================================
知り合いにこんな人が居ます。
その人はお酒が好きで一日に2合は飲んでいるそうです。
病気で医者からお酒を禁止にされそうなので一案を講じました。

知能犯 「先生、お酒は飲んでも構いませんか?」
医師 「一日にどの位飲んでいますか?」
知能犯 「5合位です」
医師 「5合も!それはいけない。せめて2合にしなさい」

かくして、その人は堂々と一日2合のお酒を飲み続けているそうです。
==========================================================

あ、この人とは夫のことではありません。
でも私は知っています。
夫もお酒禁止になりそうになったらこの知恵を見習おうと思っていることを。(^^;)




ヒヤシンス  奥村助右衛門 - 2007/01/27(Sat) 12:27 No.1471

ギター 成長するヒヤシンスです。





Re: 知能犯?  Mizu - 2007/01/27(Sat) 17:09 No.1472   HomePage

Mizu専用 おお、まさに根も芽も成長するヒヤシンスですね。
特に、ガラス瓶の中の根は美しい!
普通は成長する芽の方へ目が行くものですが、
花が咲くまでは、芽よりも根の方へ目が行ってしまいますね。

そうそう、Mizuの書き込みに「返信」で書いて下さると、
Mizuばっかりが書き込んでいる感じになりますから、
新たな話題の場合は「返信」にしないで「新規」で書き込んで下さいねぇ。




上の写真から11日経過  奥村助右衛門 - 2007/02/07(Wed) 22:36 No.1488

ギター 最近成長が速くなってきました。写真では見えませんが、中に蕾も見えます。





Re: 知能犯?  Mizu - 2007/02/08(Thu) 12:37 No.1489   HomePage

Mizu専用 またまたヒヤシンスのお写真をありがとうございます。
そうですか、成長も急ピッチになりましたか。
つぼみ? 見えませんねぇ。
でもでも、つぼみが大きくなっているのなら、花ももうすぐですね!




近況  奥村助右衛門 - 2007/02/11(Sun) 13:15 No.1500

ギター 最近ヒヤシンスの写真ばかりです。蕾が見えます。





Re: 知能犯?  Mizu - 2007/02/11(Sun) 17:23 No.1501   HomePage

Mizu専用 おお、これなら確かに蕾も見えますし、葉の伸び具合もよく分かります。
こうやって見せていただくと、まさに成長する芽(葉)の様子からは、
たくましい命の息吹が感じられますね!


「日本へそ公園」入れました  投稿者:Mizu 投稿日:2007/02/09(Fri) 12:20 No.1492   HomePage

「へそ公園」なる変わった名前の公園でおもしろく書けるかと思ったのですが、
名前ほどにはおもしろく書けませんでした。。(^^;)
写真は、単なる風景写真なのでページに入れませんでしたが、
へそ公園の外も中もなかなかにきれいな所でしたよ。

今朝起きたら地面が濡れていて夜の間に雨が降ったことが分かりました。
朝には雨が止んで昼間は雨なしとの昨晩の天気予報通りだったと、
傘を持たないで出かけたら、帰りにはしっかりと降られてしまいました。
最近は天気予報通りでよく当たる!と思う日もあれば、全く違ったりして、
どうなっているんでしょうね?





Re: 「日本へそ公園」入れました  tekutekuman - 2007/02/09(Fri) 16:58 No.1493

こんにちは!

「へそ公園」有名なんですよ日本の中心専門的には
東経135度と北緯35度が交差するところなんだそうです
単なる風景写真でもMizuさんが写すと立派な写真ですよ

昔から「当たるも八卦当たらぬも八卦」とことわざが
あるように予報は予報でしょうかね・・・・?(^.^)




Re: 「日本へそ公園」入れました  Mizu - 2007/02/09(Fri) 23:17 No.1494   HomePage

Mizu専用 本当はね、和紙の杉原紙研究所へ行こうと思って地図を見てたんです。
マウスで地図を動かしていた時に偶然「日本へそ公園」が目に入ったんです。
な、なに、へそ公園とな? それは行かずばなるまい・・ってことに。(^^;)
幸い運転手さんにも「ま、そこなら杉原紙の後で行ける距離だ」と許可が出て。
杉原紙研究所のことは後日書くつもりです。

そうそう忘れてました、先月末の篠山のいのしし祭りへは行かれませんでしたか?
今年は猪年でボタン鍋も食べたことだし、話題性があり行きたかったのですが
土曜日で夫は仕事で運転手が居なくて行けませんでした。
ウリ坊が商店街を駆け抜ける競争などもあったそうで、残念。




Re: 「日本へそ公園」入れました  ひでっちゃん - 2007/02/10(Sat) 01:37 No.1495   HomePage

 西脇市内に無線仲間が多くいるので、「へそ公園」の前はしょっちゅう通っているのですが、もう何年も立ち寄ってません。
 「へそ公園」の北の黒田庄町(今は西脇市黒田庄町ですが)の特産館やJAで黒田庄牛の肉をよく買って帰ってます(神戸より2割くらいお得)。当然無線仲間のお宅にも寄って、わいわい騒いでますが…。
 「へそ公園」に近い、「日時計の丘」にも篠山のイノシシ屋(おおみやさん)が店を出しているので、ボタン鍋が食べられるそうですよ(実はまだ行ってませんが…)。
 




Re: 「日本へそ公園」入れました  Mizu - 2007/02/10(Sat) 11:47 No.1496   HomePage

Mizu専用 そうですか、あの辺りに無線のお仲間がいらっしゃるのですか。
そうですか、日本の真ん中辺りで騒いでいらっしゃるのですか。(^^;)
そうですか、その声を無線で日本中にばらまいていらっしゃるのですか。(^^;)

そうそう、難しい問題はページでは書かなかったのですが、
何故、西脇市のあそこが日本の中心かという計算の根拠は、

日本の北の端は北海道宗谷海峡の北緯46度
南の端は沖縄県八重山諸島の波照間島の北緯24度
西の端は沖縄県八重山諸島の与那国島の東経123度
東の端は北方領土の択捉島の東経147度

となっていることから分かるように、東の端は北方領土が入っての計算なんですね。




Re: 「日本へそ公園」入れました  tekutekuman - 2007/02/10(Sat) 23:12 No.1497

「猪祭り」
今年は孫の保育園での行事が同じ日(1/27)あっていけませんでした
でも私は行きたかったのですがやはり孫に見に来てと言われると・!
でも孫が一生懸命に楽器をしたり唄っているのを見ると
・(^.^)・・(^@^)・・・な顔でしたハハハハ・・・・!

昨年は孫二人を連れて行きましたが来年は
Mizuさんもご一緒に行きませんか・!
大勢の人が来ますので少し早い目に行ってよく見える場所にいないと
イノシシのレースが見えません・・・・・・・・・・・・・・・・!

さて次の競技は3月4日に「篠山マラソン」が開催されますが
Mizuさんマラソン大会に出て走りますか・・・・?
一度挑戦してみてはいかがでしょうか・・・!







Re: 「日本へそ公園」入れました  ひでっちゃん - 2007/02/11(Sun) 09:19 No.1498   HomePage

 「日本のへそ」の位置も、新しい結果によると200m程度、東南側にずれているそうですよ。
 今の位置から動かすのかどうか?(建設当時の市長は“ずれてきたら100年後に動かして貰う…”と云われてたようですが…。)




Re: 「日本へそ公園」入れました  Mizu - 2007/02/11(Sun) 10:41 No.1499   HomePage

Mizu専用 いのしし祭り、今年は猪年なので話題性もあり行ってみたいと思ったので、
来年ですかぁ、来年のことを言うと猪に笑われるからやめておきましょう。(^^;)
それにそれに、肝心のウリ坊レースを見る前に
大勢の人の中をどこに居るかとお互いを探すレースになりそう。
それと、マラソンですかぁ、走るのは掲示板で口走る位にしておきましょう。(^^;)
おや、今日は口のノリは良いけど、お誘いへの乗りが悪いですねぇ。。

ひでっちゃん、話題性から書くページでの書き方が不親切だったでしょうか、
「平成のへそ」のモニュメントが、旧標識からちょうど東南へ200mの位置ですけど?
ずれているというのは「平成のへそ」のことではないでしょうか?
あのずれは以前の測量の能力と人工衛星を使ったGPS測量との違いでしょうけど、
でもでも、これからだって長年の間にはまた微妙にずれてくるのでしょうか…。


近況  投稿者:絵師 と ゆの字 投稿日:2007/02/05(Mon) 14:14 No.1479

一月の結婚記念日には貰ったモノもあるから何かおいしい物を食べようとしていたのですが
僕の体調がイマイチ良くなかったのでお出かけはやめて肉を買ってきて
家で焼き肉にして食べました。
二人だけなので以外と安くて豪華になるもんです。
体調が治ったら豪華な外食でもしようと言ってるんですが
なかなか咳が引かなくて出かけられてません…

そういえばあの字さんに貰ったサボテン君もしぶとく元気に生えています。
種はいっぱい蒔いたのに結局出てきたのは一つだけでしたが。
以前に比べてちょっとだけ大きくなってるかな……?





Re: 近況  Mizu - 2007/02/05(Mon) 15:53 No.1480   HomePage

Mizu専用 おお、絵師とゆの字さん、久々の書き込みありがとう。
それにしても、ゆうこさんはMizuの掲示板にご無沙汰になっている間に、
”そ”の字さん一家を真似て「ゆの字さん」と改名したんですかぁ?(^^;)
東京の絵師さんの咳、京都の”そ”の字さんもしつこい咳が続いたそうですよ。
三田の我々も一時咳が続いて、もしかして有馬温泉で感染したかな。

豪華な外食に、そうですか、まだ行けてないんですか…。
でもでも、笑ったのは、体調が良くないのに大量の肉を買って食べたって話。
体調の良い時でも肉はあまり食べなくなった年寄り?の我々には信じられない話。
あれだけの肉を食べられるのなら大丈夫だと変に安心したものです。(^^;)

”あ”の字さんにもらったというサボテン、おお、無事に育ってるんですね!!
なんか立派な(陶器の?)鉢に入れてもらって、サボテン君も心地良さそう。
”あ”の字さんも見られるように、また成長ぶりをここで見せて下さい。




Re: 近況  ”あ”の字 - 2007/02/07(Wed) 14:20 No.1486

なかなかこちらに来られない私のために、Mizuさんがメールで
絵師さんからの書き込み情報を送って下さいました。
サボテン君、種だったのにこんなに大きくなって…うるうる。写真まで見られて感激です。

上の書き込みからしばらく経ちましたが風邪の具合はいかがですか?
”そ”の字さんの咳は随分落ち着きました。やっぱりお正月に皆で共有しちゃったのでしょうか。
早くよくなって”ゆ”の字さんと豪華な食事へ出かけてくださいね!

ここ3日ほどは良い天気が続いているので”み”の字も嬉しそうです。
冬眠していた鰻たちももぞもぞと起き始めました(^^;)
本格的に暖かくなるのが楽しみです。




Re: 近況  Mizu - 2007/02/07(Wed) 16:37 No.1487   HomePage

Mizu専用 ああ、”あ”の字さん、”み”の字の眠っている間に来られましたか!
ベビーサークルを使わないで放し飼いでは(^^;)なかなか来れませんものね。

絵師さんとこのサボテンは1つでも種から芽が出たから良いけど、
Mizuの所の”3時の花”は結局芽が出なくて、ごめんなさいね育てられなくて。

冬眠していた鰻? おお、忘れていた…。あの水槽の鰻、冬眠するんですかぁ。
食べられる程に(冗談、冗談 ^^;)大分大きくなりましたか?
食べられたらいけないからと鰻たちは成長を拒否しているのでは?(^^;)
それよりも、”み”の字台風に痛めつけられないように気をつけなくては。
皆さんにはお忘れでしょうから、以前貼った”あ”の字家の鰻の写真をもう一度。





Re: 近況  ”あ”の字 - 2007/02/08(Thu) 17:28 No.1490

”3時の花”は芽が出なかったんですか。今度我が家でも育ててみます!

冬眠していた鰻たちは、3日だけのつかの間の春を楽しんだようですが、
今朝からは少し寒くなったからか、1度も顔を出しません。
誰かが家に遊びに来るたびに、「食べるの?」と聞くので、「いづれは…(冗談)。」と応えています。
それを何度も聞かされた鰻たちはあれか全く大きくなりません。「ひぇ〜!!」と思っているのか…。
”み”の字に水槽の蓋を叩かれて、驚いて砂の中でびくびく動いている様子は可哀想ですが、
冬眠中で姿が見えないのでびくびくと動く度に「あ、生きてるんだ。」と安心します。
いつかこの掲示板に、『かつての鰻たち』という形で蒲焼の写真が載るかも知れないですね…(笑)




Re: 近況  Mizu - 2007/02/08(Thu) 20:13 No.1491   HomePage

Mizu専用 蒲焼の写真・・ハハ、笑いました!!
鰻を飼っているのを見たら誰でも気になって「食べるの?」と聞くわよね。
前にも言ったけど、食べる時には忘れないで我々も呼んで下さいよ!(^^;)
そうですよね、冬眠していたら生きてるのかどうか分かりませんよね。
生きてるのかどうか確認する役は”み”の字が叩くのに任せましょう。(^^;)

”3時の花”の芽が出なかったことは以前にもここで書きましたよ。
芽が出て花が咲いていたら、Mizuのこと、興奮して書きまくっていますよ。
あまりにも小さな種で、土の中深くに入れすぎたのがいけなかったかもしれません。
それと、暖かい季節に蒔くのが良いと書かれていたのに、もらったのが冬で、
寒い冬に蒔いたのがいけなかったのかな。
もし”あ”の字さんも試されるなら、これらに留意して下さい。


琵琶湖周辺てくてく旅  投稿者:tekutekuman 投稿日:2007/02/07(Wed) 09:09 No.1483

tおはよいうございます!

地球温暖化現象で暖冬・・・・?専門的なことはよく判りませんが
良い天気が続いています、ぶらりと琵琶湖周辺に行ってきました
中国自動車道=名神自動車道⇒竜王IC約2時間で到着

近江八幡〜五箇荘の近江商人の町並みをぶらりと散策ボランテアガイドの方から近江商人屋敷を案内していただいた、当時の商人の暮らし
そして工夫と知恵と技の建物のは歴史を物語っている国の重要伝統
建造物にもなっているとの事

次に安土城跡にいく長い石段を上がり天守閣跡に登城ここでも
長い歴史を石垣が語っているように感じられた
近江休暇村で一泊して翌日彦根城を見学した、400年記念祭が
あるの色々と工事が進められていたが歴史の町並とロマンを
秘めた近江八幡のてくてく旅でした!





Re: 琵琶湖周辺てくてく旅  Mizu - 2007/02/07(Wed) 12:02 No.1485   HomePage

Mizu専用 tekutekumanさんの名に違わず、近江路のてくてく旅をされて良かったですね。
それも、このところのお天気に恵まれたようで何よりでした。
そうですか、近江商人屋敷はボランティアガイドの人が案内して下さるんですか。

3枚目のお写真、おくどさん、懐かしいですねぇ。
あれ、何で“さん”付けて言うんだろう?(^^;)
でも、このおくどさんはタイル張りで、さすが近江商人、立派ですねぇ。

彦根城のお写真、ソメイヨシノの桜の頃は、あの枯れ枝に桜が咲くのでしょうね。
春に行くとまた趣が異なることでしょう。
でも、春の頃は人出が多くて、その意味でも趣が違いますね。
このような冬枯れの季節も良いですね。


いくら暖冬でも・・  投稿者:Mizu 投稿日:2007/02/06(Tue) 14:57 No.1481   HomePage

先日は、この暖冬で、タンポポが咲いていたのも珍しいと思いましたが、
遠くから黄色の集団を見て、あれーっ、もしかしてレンギョウ?まさか・・、
と近寄ってみました。さすがにまさかではありませんでした。(^^;)
でも、名前が分からなくて、園芸専門の人に尋ねました。
コニファの中のラインゴールド(園芸種)だそうです。
遠くからだと花のように見えて冬枯れの風景の中で色のある一角は目を引きました。





Re: いくら暖冬でも・・  tekutekuman - 2007/02/07(Wed) 08:24 No.1482

おはようございます!

立春を過ぎるとやっぱり春ですね! でも少し早すぎますね!
やはり温暖化による異常気象ですか?専門的なことは判りませんが
良い天気が続いて気持ちがいいです

やはりMizuさんテニス日和ですね・・・♪♪♪♪♪

やはり「タンポポ」ににています寒くても綺麗に咲いてますね!

私も先日彦根城に行った時庭園で見つけました桜の花びら
でもこの桜は年に2回咲くそうなんですって・・・・・!
桜の名前「二季咲桜」だそうです・・!
花びらは小さいがほんとうに咲いていました!





Re: いくら暖冬でも・・  Mizu - 2007/02/07(Wed) 12:01 No.1484   HomePage

Mizu専用 彦根城へは私も以前に2度ばかり行ったことがありますが、
秋に行った時にも季節外れの桜が咲いていると思ったら、
季節外れではなく二季咲桜だとその時知りました。
春以外に時々見るこのような桜は確かに珍しさはありますが、
桜はやはり春爛漫の中で咲く満開の桜が見ごたえがあるなぁと感じます。

枯れ色の中で咲くタンポポは、そうですね、春の到来を予感しますし、
畑のあぜ道などで咲いているタンポポには郷愁も感じますが、
最近では手入れの悪い芝生の中で咲く西洋タンポポを連想していけませんねぇ。


行ってきました、見てきました!  投稿者:ひでっちゃん 投稿日:2007/02/01(Thu) 20:00 No.1474   HomePage

 1月27日〜29日に、“たらいうどんさん”達、無線仲間と湯布院・九重・久住を廻り、途中‘天瀬’にお邪魔して、夕陽さんの案内で「壁画」と「すだれ絵」を見せていただきました。
 
 農作業小屋の「壁画」は現地に着くと車の中からも見え、同行者の驚嘆の声が聞こえてきました。やはり、現物は感動ものでした。入り口のドアの「ガラス絵」も素敵でした。
(楽しみながら、農作業が出来る余裕も、農学部出身の小生には、うらやましかったです。)

 「すだれ絵」は別の事務所の中に収納されていた物を、わざわざ出していただき、3枚全部拝見することができました。
 すだれ絵は、「画像2」のように、地面に置いて見させてもらいましたので、その写真を加工して「画像3」のように起こしてみましたが、縦辺がだいぶ短くなってました。

 夕陽さん、お世話になりました。
※Mizuさんより早く見れたのも自慢ですよ…

 詳細は、後日「ひでっちゃんの記録」で4649!(アップするまでに、当分時間がかかりそうですが)





Re: 行ってきました、見てきまし...  Mizu - 2007/02/02(Fri) 10:08 No.1475   HomePage

Mizu専用 今回のひでっちゃん達と夕陽さんの再会を夕陽さんのところで知って、
あの小屋に描かれた壁画を見られたと知って、いいなぁ、いいなぁと。
私も見に行ったら「こんな所でこんな素敵な壁画の小屋見っけ」という題で、
Mizuの部屋のネタにさせていただこうと思っていたのに先を越されました。

皆さん、夕陽さんというのは「Mizuの部屋」で知り合ったネット友達で、
ひでっちゃんというのは私の高校の同期生でよく知っている人ですが、
したがって、このお二人はMizuの掲示板を通じて知り合っただけなんですよ。
それが、このお二人(正確にはひでっちゃんの奥様と3人)が、以前にも
何とこの私をさしおいて九州で実際に会うということを実行されたんですよ。
それがそれが、私はまだ夕陽さんとお会いしたことがないというのに、
今回ひでっちゃんは2回目の再会を果たされたんですね。
夕陽さんは絵がお上手(おもしろい!「笑顔上手」と誤変換)で、
小屋にこんな素敵な壁画を描かれたりされてるんですよ!!
それを実際に見てこられたひでっちゃん、うらやましいーー。
詳細を楽しみに待っています。




おもはゆい  夕陽 - 2007/02/02(Fri) 19:13 No.1476   HomePage

ひまわり そうなんです、
『Mizuの部屋』がそもそものご縁の『宝の部屋』なんです。
ひでっちゃんさんも、私にまで気にとめていただいて
出会いが広がりました。
Mizu様!に感謝です。
壁画は、田舎の雰囲気の中にあるのでいいのだと思います。
小屋が夫の手作りで、畑仕事をする夫が寂しくないようにという
妻の気持ちがこもっていますので……ね、 ハイ。
すだれ絵は、やはり劣化しますので、画きたてが旬ですね。
さて、今年も何かできるでしょうか。自分でも楽しみです。
できたら、ここに載せていただきますね。




Re: 行ってきました、見てきまし...  Mizu - 2007/02/02(Fri) 22:48 No.1477   HomePage

Mizu専用 おお、おお、夕陽さんまで来て下さった!
しかも、はいはい、ご馳走さまです。
ご主人手作りの小屋に愛妻が手描きの壁画を描いて、麗しき夫婦愛の作品ですねぇ。
「畑の中の小屋の壁画を見に行こう」というツアーで人が押しかけるようになる前に
人知れず田舎の小屋で輝いている内にMizuも見に行かなくっちゃ。
それに、わっ、嬉しいです、今年も何か出来たらここにも持ってきていただけるとか。
楽しみに待っていますね。
すだれ絵は、そうですか、やはり劣化しますか…。もったいない。
それにしても、小屋の壁画やすだれ絵などアイディアがいいですよね。
今年は何が出来上がるでしょうか、本当に楽しみです!!




Re: 行ってきました、見てきまし...  Mizu - 2007/02/04(Sun) 22:15 No.1478   HomePage

Mizu専用 あらっ、いつの間にかお写真が3枚から5枚に増えていました!!
そうなんですよね、あのステンドグラス風のきれいなドアも
載せて見せて下さると良いのにと思っていたのです。
この角度からだと壁画とドアがどんな風になっているのかよく分かります。
あれっ、小屋の左側に夕陽さんのご主人はもう一つ小屋を建設中なんでしょうか?


暖冬異変?  投稿者:Mizu 投稿日:2007/02/01(Thu) 15:43 No.1473   HomePage
はっぱ鳥 1月は行ってしまい、2月が始まってしまいました。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

このところの暖冬でこの冬はまだ手袋を出していなかったのですが、
今日は一転して寒くて、手袋無しでは自転車をこぐ手が冷たかったです。
でも、太陽が差し込んでマンションの部屋は暖かいです。

この暖冬で花の開花などにいろいろ暖冬異変が起こっているようですが、
ハトが冬のさなかに巣作りをして、これも暖冬異変の一つでしょうか…。
マンションの機械式駐車場にハトが巣を作っていたのですが、
木の枝や卵の殻が落ちていると夫が出かける時に携帯で知らせてくれたので、
掲示板の話題にしようとさっそく写真を撮りに行ってみました。
ところが、殻はおろか木の枝も何もなくてきれいになっていました。
もちろん、巣も影も形もありません。
掃除をする人が巣を壊して卵が落ちてすべてを片付けたのでしょう。
床に黄色の色が残っていたのが卵の黄身だったのだろうと思われます。
去年は同じ場所に多量の糞が落ちていて見上げたらハトの巣がありました。
それで、早目に巣を壊したところがすでに卵があったのでしょうか。
このマンションはいつも掃除が行き届いているのですが、
それにしても落とした巣を片付けるのが早かった!