うなぎの飼育 投稿者:Mizu 投稿日:2006/09/30(Sat) 12:42 No.1233 | |
|
|
今日もまだ声が出ません。でも、しゃべらなくても買い物も用事もできました。 昨日から我が家は静かです。私がしゃべらないからです。 それでも言わなければいけないことがあって声を出すと、 「鶏が首を絞められているような声でしゃべるな」と言われます。
この前京都へ行った時に、息子の家ではなんとウナギを飼っていました。 小さな稚魚を買ってきて育てていて、大分大きくなっていました。 餌をやると石ころの中に隠れているウナギが全員出てきました。 熱帯魚を飼う趣味の人はありますが、ウナギを飼うなんて初めてです。
それで思い出したのは、昔、父と一緒にウナギの稚魚を捕りに行ったことです。 ウナギの稚魚は海と川の境の所に居るんですよね。 たしか、まだ暗い早朝か夜中に出かけたように憶えています。 といっても、目的は、育ててウナギを食べるためではなくて(^^;)、 父が何かの研究に使うためでした。
息子の家のウナギは大きくなったらどうするのか? 5匹いたので、 大きくなって食べる時には呼んでねと言っておきました。(^^;)
|
| Re: うなぎの飼育 tekutekuman - 2006/10/01(Sun) 08:10 No.1237 | |
|
おはようございます!
我が家の家族も妻がいない時は静かです、でもいないと不便です[^.^] そうは言っても喉の痛み早く治療して治してくださいょ! うがい薬でうがいをすると、いいと思いますよ! 「うなぎの稚魚」珍しいですね観賞用でなくやっぱり食用ですかね! 我が家の水槽には小川で捕った小さな「めだか」が10匹います ちなみに食用ではありませんょ・・・・・「^。^」
|
| Re: うなぎの飼育 Mizu - 2006/10/01(Sun) 15:21 No.1239 | |
|
|
 |
ふふ、どこのご家庭でも奥さんが居ないと静かなんでしょうね。 でも、居ないと不便、そうでしょうそうでしょう。
結局はお医者さんへ行くことになって、それなら一番にそうすれば良いものを、 放っておいてもその内治るだろうと思うのは若い内かもしれませんね。 歳をとると、治りにくくなることを自覚しなくては。
うなぎの稚魚ねぇ、観賞用より食用を思ってしまいますよね。(^^;) めだかはいつまでも小さいから、観賞用としてもいいですよね。 |
|