36809
Mizuの掲示板


うなぎの飼育  投稿者:Mizu 投稿日:2006/09/30(Sat) 12:42 No.1233   HomePage

今日もまだ声が出ません。でも、しゃべらなくても買い物も用事もできました。
昨日から我が家は静かです。私がしゃべらないからです。
それでも言わなければいけないことがあって声を出すと、
「鶏が首を絞められているような声でしゃべるな」と言われます。

この前京都へ行った時に、息子の家ではなんとウナギを飼っていました。
小さな稚魚を買ってきて育てていて、大分大きくなっていました。
餌をやると石ころの中に隠れているウナギが全員出てきました。
熱帯魚を飼う趣味の人はありますが、ウナギを飼うなんて初めてです。

それで思い出したのは、昔、父と一緒にウナギの稚魚を捕りに行ったことです。
ウナギの稚魚は海と川の境の所に居るんですよね。
たしか、まだ暗い早朝か夜中に出かけたように憶えています。
といっても、目的は、育ててウナギを食べるためではなくて(^^;)、
父が何かの研究に使うためでした。

息子の家のウナギは大きくなったらどうするのか? 5匹いたので、
大きくなって食べる時には呼んでねと言っておきました。(^^;)





Re: うなぎの飼育  tekutekuman - 2006/10/01(Sun) 08:10 No.1237

おはようございます!

我が家の家族も妻がいない時は静かです、でもいないと不便です[^.^]
そうは言っても喉の痛み早く治療して治してくださいょ!
うがい薬でうがいをすると、いいと思いますよ!
「うなぎの稚魚」珍しいですね観賞用でなくやっぱり食用ですかね!
我が家の水槽には小川で捕った小さな「めだか」が10匹います
ちなみに食用ではありませんょ・・・・・「^。^」




Re: うなぎの飼育  Mizu - 2006/10/01(Sun) 15:21 No.1239   HomePage

Mizu専用 ふふ、どこのご家庭でも奥さんが居ないと静かなんでしょうね。
でも、居ないと不便、そうでしょうそうでしょう。

結局はお医者さんへ行くことになって、それなら一番にそうすれば良いものを、
放っておいてもその内治るだろうと思うのは若い内かもしれませんね。
歳をとると、治りにくくなることを自覚しなくては。

うなぎの稚魚ねぇ、観賞用より食用を思ってしまいますよね。(^^;)
めだかはいつまでも小さいから、観賞用としてもいいですよね。


飛行機雲  投稿者:Mizu 投稿日:2006/09/29(Fri) 19:19 No.1232   HomePage

今日は夫の誕生日、今頃職場の若い人達がお店でお祝いして下さっているはずです。
去年はケーキを買ってきて下さり職場でみんなでいただいて感激していたのが、
今年は「奥さんもどうぞ」と私も一緒にお店に招待して下さり、大感激でした。
ところがところが、夕べから声が出なくなってしまったのです。。
昨日は午前中も出かけて午後テニスに行った時も元気だったのに…。
声が出ないのでは・・しゃべられないのでは・・行っても意味がないと、
泣く泣く私は参加をあきらめました。涙涙。
声が出ないと電話にも出られないので、留守電にしています。
幸いなことに書けますから、ここで書いて憂さを晴らしています。(^^;)
元々は夫が風邪を引いていて、夜中に咳き込むのでその度に何回も起こされて、
咳き込んだ本人はまたすぐに眠るのに、起こされた私は夫のいびきに眠れず、
睡眠不足がずっと続いていて、夫の咳が治まって眠れるようになったところで、
今度は私の喉がやられました。

飛行機雲が流れて数十分後には色が付けばオーロラと思えそうな雰囲気の雲になった今朝の空。





Re: 飛行機雲  tekutekuman - 2006/10/01(Sun) 07:49 No.1236

おはようございます!

のどの痛みつらいですね!声は出ず!食べられず!熱はありませんか?
のどの奥が赤く腫れていませんか風の症状による急性扁桃腺・・・・?
のどの痛み一番大事な場所です我慢せず医者に見てもらっていますか
早い目の処置が大切だと思います!
お体を大事になさってください!

マンションの部屋からの飛行機雲ですか、澄み切った青空に白線を
描いて行先は北海道あたりかな・・・・・・!行って見たい。




Re: 飛行機雲  Mizu - 2006/10/01(Sun) 15:19 No.1238   HomePage

Mizu専用 tekutekumanさん、ありがとうございます。
今のところ、食欲もあり、熱も出ていません。
熱が出れば、何もしないで寝込んで結局は早くに治るのかもしれないのに、
“生かさず殺さず”ではありませんが、寝込むのは何十年に1回位です。
夫の咳が治まって、その後で私の咳が始まって、同じ症状なので、
夫が職場の診療所でもらって飲んでいた薬の残りを飲んでしまいました。
こういうことをするのはまずいことなんですよね、
そのせいかどうかは分かりませんが、体に発赤が出てしまいました。
飲むうがい薬も買ってきて飲んだのですが、すべての薬を飲むのをやめて、
発赤が出たのはまずい、明日はお医者さんへ行ってみます。


はやく元通りののどになあれ  投稿者:福ちゃん 投稿日:2006/09/30(Sat) 13:34 No.1234

MUZUさん、まだのどの調子がもとにもどりませんか。どこが故障してもいやですね。故障がでやすい体になったということを私は実感しています。でもうれしいことではありません。仕方ないかと受け入れています。MIZUさんは、テニスをしたり、取材旅行したりなさるのが、とても健康にいいんじゃないですか。でもカゼを引くならご招待がおわってからの方が良かったのにね。思うようにならないものですね。いつも楽しい記事をありがとう。家にいながらいっしょに旅をしている気分になっています。ではまた。




Re: はやく元通りののどになあれ  Mizu - 2006/09/30(Sat) 14:11 No.1235   HomePage

Mizu専用 福ちゃん! お久しぶりです。 ありがとうございます。
この頃福ちゃんのお出ましがないので、メールしようかと思っていたところでした。
あちこち故障は出ても、お声が聞けて?福ちゃんもお元気そうで何よりです。
私は、検査ではいつも心臓と腎臓とコレステロールの3つが引っかかります。
でも、どこの故障もいやですが、しゃべられないのが一番の苦痛かな(^^;)。
元通りの喉にならない方が静かで良いと夫は喜んでいるかも…?(^^;)
明日もテニスの予定なんですが、この調子では休もうかなという感じです。

昨晩の夫の誕生日会、持ち込んだケーキに店はお皿を用意してくれたそうで、
みんなに祝っていただいて、ご機嫌で帰ってきました。
昔は、夫と子供達の誕生日には私がケーキを焼いて祝っていましたが、
この頃では手抜きで夫の誕生日にもレストランへ行くようになって、
今年は職場の若い人達が祝って下さったので良かったです。


白玉星草  投稿者:tekutekuman 投稿日:2006/09/28(Thu) 08:50 No.1230

おはようございます!
今朝は肌寒いぐらいでしたので薄いジャンバーを着ての散歩でした

「葦毛湿原」「いもう湿原」と読むのですね、語学が弱いので国語辞典
で探していたら妻から「い」と読みますよといわれ苦笑しました!
しかし、日本全国に地名がありますね読めない地名が多くて・・!^.^

手作りのおやつ、粋ではありませんかシフォンケーキに
コーヒにデザートそして洒落たお皿とフォーク野外のおやつとは
思えないです!

私も一ついただきま〜す!(^.^)^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^!




Re: 白玉星草  Mizu - 2006/09/28(Thu) 22:37 No.1231   HomePage

Mizu専用 レス入れが遅れてごめんなさい。

読めない文字はそのままコピーして検索に掛けると、
出てくるHPのファイル名は英語になっていますから、
それでああそうかと読めることもありますね。(^^;)
車で行くと、三田にも読めない地名がたくさんあります。
そんな時には英語で書かれていると読み方が分かるので、
英語でも書いていてほしいと思うことがよくありますね。

あ、お弁当は野外で食べましたが、ケーキは友達の家でいただきました。
この友達の家でのひとときはいつも快適で居心地が良いので、
なかなか腰が上がらないのがくせものです。(^^;)
出張からのご主人の帰宅の時刻に気が付いてやっと腰を上げたのですが、
ご主人は喧しい集団の来訪を察知し恐れをなして、ご自宅へ帰られる前に
一度職場へ戻られたようでした。(^^;)


「白玉星草」入れました  投稿者:Mizu 投稿日:2006/09/27(Wed) 13:24 No.1229   HomePage

「葦毛湿原の白玉星草」を入れました。
どんな風に咲いているのか雰囲気だけでもお伝えできれば良いのですが…。

豊橋で集まる時には豊橋で住んでいる友達が車を出して下さいます。
昼食は、湿原を歩く時間的な関係から、友達がお弁当を予約して下さり、
湿原入り口の外の休憩所で食べました。
ポットや急須や5人分の湯呑まで持ってきて下さっていて、
こんな野外でのお昼なのに、なんとも豪華な食事となりました。
三時のおやつは、その友達の家で彼女手作りのシフォンケーキでした。
大変おいしかったので、皆さんへも写真でおすそ分けです。(^^;)



鼻から・・・  投稿者:ぱぱぽ 投稿日:2006/09/25(Mon) 11:30 No.1226

友達の体験した話なんですが、学食でカレーうどんを食べているとき突然むせ、鼻から勢いよく両方の鼻からカレーうどんが出てしまい、吸うか手で引きずり出すか迷ったあげく、吸ったそうです。引きますよね・・・。




Re: 鼻から・・・  Mizu - 2006/09/25(Mon) 14:53 No.1228   HomePage

Mizu専用 シェイクスピアの「ハムレット」の「生きるべきか死ぬべきか」の悩みとは
比べるべくもない小さな心の葛藤ですが、吸い込んだのは正解だったかも。
一度鼻から引っ張り出したカレーうどんを食べることには抵抗がありますからね。
でもでも、まだ鼻の中にあったカレーうどんなら吸い込んでも抵抗感なし??
食べ物を無駄にしなくてすんだというものです。(^^;)
「新作のおもしろい話5」に入れさせていただきました。
ありがとうございました。笑いました!!


白玉星草  投稿者:tekutekuman 投稿日:2006/09/25(Mon) 09:15 No.1225

おはようございます!

良い天気に恵まれワイワイがやがや<・おばさん・>・・・・・・?
5人衆で、ぎやかに一日を過ごされた事思います。
「白玉星草」珍しい花ですね!よく似たような白い花は見かけますが
「白玉星草」は初めて見る花でした、群生で咲くんですね!
「天の川星草」に見えましたょ〜・・・・・・(^.^)^^^^^^^^^^^!

私は孫の小2年生の運動会と墓参りに行って来ました
それから「賽の河原」の写真説明不足でしたが・・・・・・・・
9/12日の写真は賽の河原でなく大山橋から写した写真です
9/19日の写真が賽の河原です
よく似た写真で判りにくかったようですいません^^^^(^.^)^^^^^

生野銀山跡の写真いつもながらよく撮れて判りやすいです私も
Mizu様のように撮れるようにしたいと思います!

















Re: 白玉星草  Mizu - 2006/09/25(Mon) 14:53 No.1227   HomePage

Mizu専用 tekutekumanさん、いつもありがとうございます。
反応を寄せていただくと、次にもまた何か載せようとの励みになります。

白玉星草は、伊勢湾沿岸地域の湿地に自生する花です。
『ネタ旅紀行』の11番目「渥美半島のシデコブシの花」(こちら)で載せた
シデコブシもそうですが、自生はあの地域でのみ見られる花だそうです。
実は、あの5人組は、以前豊橋で住んでいた頃に知り合った友達で、
今は全国に散らばって住んでいるのが時々集まります。
豊橋で住んでいた頃は子育て真っ最中で、花に興味を持つ余裕はなく、
豊橋にあんな貴重な花があることも知らずに過ごしてしまい、
各地に散らばって住むようになってから、花を見に集まるようになりました。
もっとも、“花より団子”“花よりおしゃべり”の感も否めませんが…。(^^;)

私も昨日は京都へお墓参りに行ってきました。
お墓参りと言いながら、孫に会うのとどちらが目的やら(^^;)。


白玉星草  投稿者:Mizu 投稿日:2006/09/22(Fri) 12:43 No.1224   HomePage

愛知県豊橋市へ白玉星草の群生を見に行ってきました。
友人5人で集まったのですが、皆の行いが良すぎたのか、はたまた、
5人のおばさんに恨まれたら怖いと天がおばさんパワーに負けたのか、
かんかん照りの良すぎる天気で、そんな日にデジカメのオートでは、
小さな白い花はきれいに撮れていませんでした。クシュン。
で、ページに入れるかどうかは迷っていますが、貼ってみます。
「星草」ですから、ちょっと修正してみた1枚目、天の川に見えます?
あ、そうだ、こんな風に修正した写真を入れて遊べるかな。(^^;)

関西方面からは2人が行き、帰りに名古屋で「のぞみ」に乗り換えました。
先に入ってきたひかりには空席があったので、後ののぞみが先に着くとはいえ
空席がある保障はないのでひかりに乗ろうかとぺちゃくちゃしゃべってました。
我々の前に並んでいた男性もひかりには乗らないで次ののぞみを待ちました。
さて、のぞみが入ってきた時、入り口近くに2席の空席が見えました。
その席を指差して、「あ、ここ我々の指定ですからね」とその男性に言いました。
もちろん、他にもいくつかの空席があることを見た上でのことですし、
その男性が悪い感じの人ではなかったので、安心して言ったものです。
言った本人も友人もその男性も高笑いしましたが、その男性の笑いは
「おばさんにはかなわないなぁ」との苦笑いだったことでしょう。(^^;)



お彼岸の訪れ  投稿者:tekutekuman 投稿日:2006/09/19(Tue) 10:07 No.1221

おはようございます!

台風13号が九州に上陸し多数の死傷者と多くの家屋の被害が出ました
被災者の方々には心よりお見舞いを申し上げたい!

彼岸の訪れで道端には彼岸花が咲き始めました、昨日はお墓の掃除に
行ってきました空は秋雲のすがすがしい秋の訪れでした、

今回も大山寺の写真を添付して見ました。





Re: お彼岸の訪れ  Mizu - 2006/09/19(Tue) 16:15 No.1223   HomePage

Mizu専用 今回の台風、風の強さがただものではなかったようですね。
ニュースで登場した地域にお住まいの友人知人もいらっしゃいますので、
被害の小さいことを祈っています。大丈夫だったでしょうか?

この彼岸花は今にも真っ赤な花が咲きそうですね。
京都の私の家の近くの道路の真ん中の街路樹の下に彼岸花を植えているのが、
なんとも場所違いで似合わないなぁと思ったことがあります。
車の排気ガスを吸いながら咲いている彼岸花の赤は色あせていました。

12日に最初に貼って下さったあのお写真を賽の河原かと思いました。


久々の書き込み  投稿者:”あ”の字 投稿日:2006/09/18(Mon) 14:37 No.1217

Mizuさんこんにちは.
昨日はメールありがとうございました.
”あ”の字のパソコンも無事に復活しましたが,今日は,”そ”の字さんの新しいパソコンを借りて書き込んでいます.

”み”の字のジベタリアン第2弾の写真を貼り付けます.
台風の中府立植物園へ行ってきました.流石に人が少なかったです.




Re: 久々の書き込み  ”あ”の字 - 2006/09/18(Mon) 14:38 No.1218

貼り付け忘れました.





Re: 久々の書き込み  Mizu - 2006/09/18(Mon) 16:57 No.1219   HomePage

Mizu専用 おお、またまたジベタリアン!!
いつも裸足で、野性味あふれていますねぇ。(^^;)
まだ8ヶ月なのに(丁度8ヶ月ですね!)、ずいぶんしっかりした表情で…。
来週会えるのが楽しみです。

”そ”の字さんは結局新しいパソコンを買ったのですね。使い勝手はいかが?
”あ”の字さんのパソコンも復活したのなら、また来て下さいよ。
”み”の字ちゃんの写真を大きく引き伸ばして机に飾って癒されているじいじは、
この写真を見たらまた新しい写真を欲しがることでしょう。(^^;)

京都へ帰ったら植物園へ行くのが楽しみです。
いつぞやRimoさんが送って下さった「黄色いツバキ」の写真や、
朝は白くお昼にピンクになり夕方には赤く色が変化するスイフヨウの写真を撮りたく、
朝昼晩と通おうかとも思っています。いえ、来週の話ではなく3年先の話。(^^;)




Re: 久々の書き込み  ”あ”の字 - 2006/09/19(Tue) 10:04 No.1220

かえるコック 今日丁度8ヶ月になりました。”み”の字も益々パワフルになってきました。
上の写真、凄い笑みですが、実は広大な芝生の広間に怖気づいて、動けなくなっている状態なんです。
いつもは家の中を縦横無尽に突き進んでいますが、芝生の上では腰が引けるみたいです(^^;)
でも、カメラを向けられ「”み”の字、笑って笑って!」と催促されて、この笑み。余裕を演じるところがケナゲです。

府立植物園は子連れにはもってこいの場所です。ゆっくり出来て、危険なものもないし、子供も自由に遊び回れます。
紅葉狩りや桜の花見も、適度な賑わいの中ゆっくりできるので活用しています。
植物も面白いものがあるので、年中楽しい場所ですね!スイフヨウ、1日に3色も変化するんですね!
家の近くにこんなに面白いところがあるのは嬉しいです。
来週は無理そうですが、京都に戻って来られた暁には一緒に通いましょう(^^)




Re: 久々の書き込み  Mizu - 2006/09/19(Tue) 16:14 No.1222   HomePage

Mizu専用 えぇーっ、あの笑みからはとても腰が引けて動けなくなっているとは思えませんよぉ。
そんな状態であの笑顔になれるとはかなりの演技派ですね!!(^^;)

植物園、60歳以上は無料なので、帰ってからはこれまでよりもっと楽しみ。(^^;)
『京都』の中の「植物園のユニークな植物たち」も以下で止まっているので。
・29番目の「植物園のユニークな植物たち(2001.9.2-10.13)」
・20番目の「植物園のユニークな植物たち(その2)(2002.4.29-5.2)」
・16番目の「植物園のユニークな植物たち(その3)(2002.9.20)」

スイフヨウは、一日に3色も変化するというよりも、
白色から赤色へと段々と変化する様子がお酒に酔って顔が赤くなる様子にたとえて
「酔う芙蓉」から「スイフヨウ」となったようです。


「生野銀山跡」入れました  投稿者:Mizu 投稿日:2006/09/15(Fri) 14:21 No.1211   HomePage

行った日は午後から雨との天気予報だったのを他に行ける日もないので強行。
出発した頃は三田の辺りは曇り空で雨は降っていなかったのですが、
山に近づくにつれ空が怪しくなり、雨が降ったり止んだりのあいにくの天候。
でも、山の旧坑を見て歩いた頃には雨は止んでいて、山の中の散策は上々。
遅い昼食を摂った後から本格的な雨になり、タイミングとしては良かったです。
山を離れるに従って雨も止み、やはりあの山の辺りが雨だったのでしょう。

暗い地下の坑道の岩盤ばかりの中で、ここだけに植物が生えていました。
思うに、岩から漏れ出る水と観光坑道のため電気の光があるからでしょうか。
健気な植物に思わずカメラを向けて撮ってあげました。(^^;)





Re: 「生野銀山跡」入れました  tekutekuman - 2006/09/16(Sat) 10:11 No.1212

おはようございます!

山間部は気候の変化が著しく変わりやすいですね、でも雨の中目的地までたどりいたようですね。
古い坑道の中は時代をタイムスリップしたような感触を覚えます
空気と水と光があれば植物が生えてくるんですね・・・・・・・・!

前回に続き大山寺の写真添付してみました。





Re: 「生野銀山跡」入れました  Mizu - 2006/09/16(Sat) 14:31 No.1213   HomePage

Mizu専用 大山へ行った時には勿論大山寺にもお参りしましたが、
こんな立派な自然石の道の記憶はありません。
周りの風景といい、素敵な散策路ですね。
若い頃は“山へ登る”“スキーをする”ことだけで頭がいっぱいで、
周りの風景や変わった現象とか、そんな物には目が行ってなかったような。
「和合の岩」というのも、これはおもしろい!!
岩も杉も年季が入っていて、共白髪までを実感できますね。
「夫婦杉」では、夫婦杉ならぬ「夫婦竹」を思い出しました。
『京都』の「竹林公園と竹なべ会席(2004.5.2)」(こちら)に載せていますが、
あの竹は何だか依存しあっているような絡んでいるような感じだったのに(^^;)、
この杉は独立独歩で真っ直ぐに立っていて気持ちが良いですね。




大山  ひでっちゃん - 2006/09/17(Sun) 12:22 No.1215   HomePage

2000年7月〜9月に、2000年春に大崩落した大山南壁の土石流(というよりは岩石流ですが)対策の警報機器設置等の仕事で、大山元谷より奥に入ってきたことがあります。
 大川寺の裏側上方の作業道を通って(一般者立ち入り禁止です)元谷の中央部(第○堰堤)まで行き、そこからは岩石流跡(20cm〜40cmくらいの岩がゴロゴロしてました)を上って行きましたが、一雨来るたびに上流より岩石が押し寄せ、工事中の土砂止め堰堤が幾度となく破壊される等、行くたびに景色が変わっていたことを思い出しました。
 現在はどのような状況か判りませんが、当時の写真が出てきましたので見て下さい。
 大山「登山」はOKですが、高校の時に体験した「縦走」は、崩落が激しくなったので、だいぶ前から禁止となっているはずです。2枚目の写真(横長)の右端の尾根伝いの道が、山頂への登山路となってます。





Re: 「生野銀山跡」入れました  Mizu - 2006/09/17(Sun) 21:48 No.1216   HomePage

Mizu専用 貴重なお写真をありがとうございます。
「行く度に景色が変わっていた」とは、恐ろしい変化ですよね。
そうですか!そんな危険な所へもお仕事で行ってらしたんですね。
ええ、そうでしたね、思い出しました、我々が体験した頂上へのあの縦走路は、
大崩落のために危険になってその後縦走路はどうなったのかと思っていました。
「山頂への登山路」ということは、別のルート?で今でも山頂へは行けるんですね。
それにしても、あの縦走路、人一人がやっと通れる位の狭い尾根で、
両側へ落っこちそうで、姿勢を低くして這って通り過ぎた所もあったり、
怖くて行けないと引き返した生徒が居たんではなかったかしら?


「温泉編」入れました  投稿者:Mizu 投稿日:2006/09/09(Sat) 11:46 No.1205   HomePage

遅くなりましたが、「温泉編」を入れました。
自分でも気が付いているのですが、この頃あまりおもしろく書けなくなりました。
(最後のオチがなくなりました。。。)
ごくごく普通の平凡な写真付き(文章付き?)ページというだけのものですが。

白浜・千畳敷の辺りは飛行機の航路になっているのでしょうか、
飛行機雲がたくさん連なっていました。
それから、2枚目の写真、この貝の名前をご存知の方は教えて下さい。
テレビで見たことがあって、あ、この貝だ!と思って写真に撮りました。
テレビでは、岩肌にこびり付いているのを道具を使って削ぎとっていました。
手で取ろうとしてみたのですが、岩に強力にくっ付いていて取れませんでした。





貝の名前  ひでっちゃん - 2006/09/10(Sun) 21:23 No.1206   HomePage

たぶん「烏帽子貝(別名:かめの手、セイ貝、タカノツメ)」だと思われます。
貝類図鑑で検索しても、図鑑自体がなかなか見つからなかったですが、あっちこち開けている内に、どうにか該当するものを見つけました。

スペインではpercebes(ペルセベス)という名前で、珍味だそうです。
『(以下、スペイン関連のブログより)
・percebes(ペルセベス)
日本では、「亀の手」・「烏帽子貝」という名前で出まわっている
そうです。見かけはグロテスクですが(笑)
歯ごたえがあって、カニ・エビ・他の貝とも微妙に違う味が
なかなかおいしいのです。
ビールや白ワインのおつまみにピッタリ!
これがなかなか高価なのですよ。
水温が低い海辺で、荒波が打ち寄せるような岩場が最適の繁殖地だそうで、養殖にも向かず漁に出る人達が命綱をつけて危険な目にあいながら
採って来るものなので。
いきなり目の前に出されたらどうやって食べていいか迷いますよね。爪のような部分の根元を押さえてひねると外皮がむけるので、その皮の部分をはずして中身を食べます。』
念のため、写真をコピーして貼り付けておきます。





亀の手  Mizu - 2006/09/10(Sun) 23:24 No.1207   HomePage

Mizu専用 おお、ひでっちゃん、さすがです!(自分で探さないで何がさすがか ^^;)
ありがとうございます!!
そうです、そうです、「亀の手」という名前を思い出しました!
「亀の手」で検索すると、岩にこびりついている写真も出てきて、まさに同じです。
千畳敷の端っこ辺りで岩の間に海水が水溜りを作っているような所に
あのようないくつもの貝のかたまりがいくつかあったんですよ。
ほらね、この2枚の写真、また別のかたまりだから、いくつもあった。
まさか食べられる(おいしい)とも思えない姿の貝が、
食べてみると、アラ、おいしい!・・とテレビでもやっていました。
でもでも、手で取ろうとしてもウンともスンとも動かなかった。
ナイフでも持っていれば削ぎ取れたのに…。
なに、スペインでは珍味ですって?
スペインでは首絞め強盗にあって、そういえばスペインで何を食べたっけ。(^^;)





Re: 「温泉編」入れました  tekutekuman - 2006/09/12(Tue) 11:06 No.1208

おはようございます!
「温泉」いいですね・・・・^.^・・浴衣着でぶらりと湯煙の立上がる
温泉街湧出る湯がよりいっそう旅情を深めますね・・・・!
大山に行って来ましたが、天候が悪くドシャブりの雨の中でした
米子自動車道の蒜山ICを降りて大山スカイラインに
行楽地等は夏休み後の一息かガランとしていました。
Mizu様には度々の画像編集の御指導誠に有難う御座いました
思うような写真は撮れませんでしたが添付してみました





Re: 「温泉編」入れました  Mizu - 2006/09/12(Tue) 12:56 No.1210   HomePage

Mizu専用 さっそく画像の縮小に成功されたようで、添付ありがとうございます!!

あの雨の中を大山へ行ってこられたのですね!
大山の話題なら「新規」で書いて下されば良かったのに…。
実は私共も教えていただいた生野銀山跡へ行ってきました(後日アップ)。
予想以上に大変良かったと夫も喜んでいました。
なかなか行ける日がないので、午後から雨の予報を強行しました。
山の中の旧坑の露天掘り跡を見て歩いた時は雨も降らずラッキーでしたが、
遅い昼食を摂った後は雨になって、大山も雨だろうにと案じていました。

1枚目のお写真だけ小さくてよく見えないのですが、賽の河原でしょうか?
大山は高校生の頃学校の行事で縦走したことと、スキーには学校から二度、
個人でも何度かスキーで行ったことがあり、思い出深い山です。
大山のお写真とお話、また新規で見せて下さいね。
そうか、大山の山の写真は、雨で見えなかったのですね・・。


41年ぶりの男子ご誕生  投稿者:Mizu 投稿日:2006/09/07(Thu) 12:43 No.1200   HomePage
青い鳥 皇室では、41年ぶりに男の子がお生まれになり、
昨日のテレビは一日中皇室の慶事一色でしたね。

おそれ多くて昨日は書くのを控えたのですが(^^;)、
私の実家では、今年まで生まれた女の子の最後は私でした。
この5月に94歳で亡くなった私の母は、孫は男の子ばかり、
ひ孫も3人まで男の子ばかりで、4人目でやっと女の子が生まれました。
60何年ぶり!に今年女の子が生まれたのです。
その女の子、1週間前に”あ”の字さんが送ってくれた”み”の字です。
”あ”の字さんはこの頃パソコンができないそうで、携帯で撮った写真。
えぇーっ、ジベタリアンだ!!(^^;)





Re: 41年ぶりの男子ご誕生  tekutekuman - 2006/09/08(Fri) 09:21 No.1202

おはようございます!

雨・・よく降りましたね昨日から仕事で今朝帰りました
”み”の字赤ちゃんかわいいですね!
ちなみに我が家の孫は女の子2人ですでも(男の子ほしいです)
可愛さからいえば女の子かな・・・・(^。^)

皇室の内容はよく判りませんが「41年ぶりの男子誕生」
大変おめでたい事です心よりお祝い申し上げます!




Re: 41年ぶりの男子ご誕生  Mizu - 2006/09/08(Fri) 11:48 No.1204   HomePage

Mizu専用 雨よく降りましたねぇ。久しぶりに洗濯物が乾かなかったです。
雷も鳴って、この頃では雷が鳴るとインターネットも切断しておきます。

そうですか、tekutekumanさんはお二人のお孫さんがいらっしゃるのですか。
この前の日曜日は運動会と言われてましたね。楽しんでこられたことでしょう。
私は女の子を持ったことがないので、息子達が結婚した時には、
お嫁さん達をかわいいと思えたし、女の子の孫はもっとかわいいです。
『徒然記』の一番上の「”み”の字の世界」ではババ馬鹿ぶり発揮です。(^^;)


ちょっと深刻  投稿者:てら 投稿日:2006/08/31(Thu) 04:11 No.1186   HomePage

 はじめまして。
 近ごろ私は、地球の温暖化についてエッセイをいますが、その深刻さに我ながら驚いています。 一人でも多くの方に、そのことを知って頂きたいと思って、声をかけさせて頂きました。
 また、生命の尊重や、生きる意味などについて考えるエッセイもあります。宜しかったら、ぜひ一度いらしてみて下さい。

PS
 自然の好きな方は、環境問題にも興味を持っている人が多いみたいですので、書き込みをさせて頂きました。




Re: ちょっと深刻  Mizu - 2006/08/31(Thu) 11:36 No.1187   HomePage

Mizu専用 私の環境問題といえば、身近なところで、スーパーでビニール袋をもらわない、
食品トレーやペットボトルやアルミ缶は洗ってスーパーへ返す・・位のものです。
もちろん、山や海や街でごみを散らかさない・・などは論外です。
家庭でエアコンを使わない、電気をこまめに消す・・なども、でしょうか。
『生命の肯定』「生命のエッセイ」チラッと拝見してきました。
私のHP『Mizuの部屋』は何でもおもしろおかしく茶化してしまいますので、
真面目な深刻な問題は扱わないようにしており、場違いで申し訳ありません。

温暖化といえば、皆さんももう一度あの記事を読み直して下さい。
『徒然記』の上から29番目「ニュージーランドの温暖化対策」(ここ)です。
あの後ニュージーランドでは「おなら税」が導入されたと掲示板で書いた憶えがありますが、
ニュージーランドの羊たち、恐縮しながらおならをしているのでしょうか…。(^^;)




ありがとうございます  てら」 - 2006/09/08(Fri) 03:02 No.1201   HomePage

 突然の書き込みでしたのに、返信を頂きありがとうございます。

 牛のゲップにメタンが含まれてるという話しは知っていましたが、「おなら」にもですか。しかも牛だけでなく羊も関係しているのですね。考えて見れば、羊は牛と同じように草を食べる動物なので、当たり前なのでしょうが、初めて知りました。ありがとうございます。

 私のエッセイは、問題は深刻ですが、できるだけ希望のある話を書いて行こうと思っております。宜しければ、時々覗いてみてください。これからも宜しくお願いします。




Re: ちょっと深刻  Mizu - 2006/09/08(Fri) 11:47 No.1203   HomePage

Mizu専用 あの後、確かに新聞で「おなら税を導入した」と読んだのですが、
今、Googleで検索してみると、「検討」から「導入した」までいろいろあり、
さらに、以下のようなのまでありました。
『羊を大事にする一般国民感情による反対などからこの「廃気税」(おなら税)は
現実のものとはならなかった』

ふふ、では、彼の地の羊たち、おおっぴらにゲフゲフ・プープーやっていて、
牧場はメタンガスで満ち溢れているのでしょうか…。(^^;)


鳩も暑い?  投稿者:Mizu 投稿日:2006/09/04(Mon) 16:24 No.1197   HomePage
はっぱ鳥 朝夕はめっきり涼しくなりましたね。
クマゼミがシャンシャンシャンシャンとまだ鳴いてはいますが声が弱まり、
代わりに、行く夏がツクヅクオシイ〜と聞こえ始めてからもしばらく経ちます。
その内、賑やかだったセミ達の競演も終わりに近づくことでしょう。

思い出して、3年前の写真を引っ張り出してみました。
というのも、人間達が暑さに参っている姿は見慣れていますが、
鳥たちまでもが太陽を避けて日陰で休んでいる姿に違和感を感じて(^^;)
写真に撮ったことを思い出したからです。
ギリシャはアテネだったでしょうか、鳩だったと思うのですが、
建物の屋根がせり出した陰にずらっと並んでいました。
賢いというか何というか、鳥もやっぱり暑いのかと感じ入ったものでした。





Re: 鳩も暑い?  tekutekuman - 2006/09/05(Tue) 11:43 No.1198

おはようございます!

ギリシャといえばオリンピックの発祥地を思います
円形型の屋根とアーチ型をした窓そしてて赤瓦が似合う
町なんですね 又、鳩の休息場所にもなっているんですね!

*キリンビール神戸工場(ラガーバス)のデザイン誰が考えた
のでしょうか、走る広告車抜群です!
Mizu様おつまみ何にしますか?枝豆にでもしますか・・!(^。^)

*自動車大事に乗っているんですね!
私はETCもカーナビも付けていますが大変便利がよいですよ!
今の車にスグ取付けが出来ますよ、何故って我が家は(息子)が自動車屋さんでーす!

*予定は予定にして決定にあらず・・・・!^.^^.^^.^^.^^.^^.^
 私は思い立ったらすぐ実行です・・・・!^。^^。^。^。^。^


*熊野那智大社・青岸渡寺は4月16に行っていました。


 






Re: 鳩も暑い?  Mizu - 2006/09/05(Tue) 13:50 No.1199   HomePage

Mizu専用 オリンピック発祥地、『外国旅行記』の10番目「エーゲ海・ギリシャ」に
第1回近代オリンピックの会場となったアテネ競技場と
第1回近代オリンピックの競技の様子を撮った当時の写真
を載せていますが、行ったのは一昨年のアテネオリンピックの前年でした。

枝豆! そう、三田へ来てから黒大豆の枝豆を食べるようになりました。
その前からも、岡山の実家でも黒大豆を作っていて知ってはいたのですが、
三田へ来てからの方が馴染み深くなりました。

車は大事に乗っているというより、京都ではほとんど乗ってなかったんです。
夫は仕事が忙しくて車で遊びに行くことなんてほとんどなかったですし、
日曜日にテニスに行く時だけ、それもごく近くのクラブへですから…。
私は長年ペーパードライバーで…。
10年間の走行距離は皆さんの1年分にも足らなくて、皆からあきれられてました。
息子さん、自動車屋さんですか。
10年以上も買い換えない客は自動車屋さんからは困った客でしょうねぇ。(^^;)


「大門坂」入れました  投稿者:Mizu 投稿日:2006/09/02(Sat) 11:48 No.1192   HomePage

「熊野古道・大門坂」を入れました。
まだ、「温泉編」を書くつもりです。
写真は、以下の通り。
(1)熊野古道のきのこ?は、きのこまで年季が入っている感じ。
(2)古木の割れ目には石を詰めていたわっている。
(3)それだけ保護してもらっても朽ち果てた大木の名残もあった。
(4)オーストラリアやニュージーランドで見た熱帯雨林にはかなわないけど、
ここにも同じような寄生植物?(共生植物?)の姿が。





Re: 「大門坂」入れました  tekutekuman - 2006/09/03(Sun) 08:37 No.1194

おはようございます!

熊野古道の「きのこ」以上にMizuさんの写真は年季が入っていますね
普通の人でしたら見過ごして行く所ですが、ちゃんと写真に撮られておられます!
しかし大自然に出来た物って小さな物から大きなものまで
色々ありますね、私も大自然が大好きです!ヤーホーーーーー!

昨日キリンビール神戸工場に見学に行きました、生産工程ラインは
停止していましたが案内係の人が詳しく説明していました
ビールの無料試食大変美味しかったです。
アンケート用紙が有りましたので書きました
勿論大変満足しました・・・・・・・・・・・・^.^


 





Re: 「大門坂」入れました  Mizu - 2006/09/03(Sun) 16:12 No.1196   HomePage

Mizu専用 私は道草が多く、ですから1時間の行程でもたっぷり2時間もかかる始末です。
外国へ行った時にいつも思うのですが、どこへ行っても団体ツアーに会います。
団体ツアーの人達の行動の早さには驚かされます。
私より後から来てずっと早くに見終えて帰って行かれるのですから…。
いつも一人でぶらぶらと気ままに歩きまわっている私には、
団体ツアーでの旅行はしんどくて無理だなぁと思えてしまいます。
写真は大門坂のふもと付近、緑の中で青色が目立っていました。

あ、キリンビール神戸工場、行かれましたか!
『三田』の26番目「ラガーバス」(ここ)見ていただきました?
tekutekumanさんはアンケートに「大変満足しました」と書かれたようですが、
私は・・ふふ、皆さんももう一度読んで、最後で笑って下さいね!!(^^;)



新しいパスポート  投稿者:Mizu 投稿日:2006/09/01(Fri) 14:55 No.1191   HomePage

今日から9月、昨晩は寒いぐらいでしたね。
夫はイタリアから無事帰ってきました。
ボローニャの近くの小さな町へ行っていたのですが、
夫の仕事中私が一人で歩き回る場所もないということで、私は留守番でした。

パスポートのことで思い出したのですが、5月にスペインでのあの事件の時、
私のは新しいパスポートになりました。
今年で10年の有効期限が切れるはずだったので、それはそれで良かったのです。
で、新しいパスポートには、真ん中辺りにICチップが内蔵されています(写真右側)。
(各ページの下の方にはパスポート番号が入っているのでカットしました。)
名前や有効期限を書き換えた偽造パスポートの発見には苦労があるようですが、
偽造の手口も巧妙になって、ついにICチップ内臓のパスポートになったのですね。
ICチップの中にすべての情報が入っているから、書き換えても無駄ということ。
入国審査の人はちゃんと顔を見ているのかといつも思うのですが(見ているんですね)、
10年も経ったら髪型も顔の様子も変わり、10年有効のパスポートは無理がある
のではないかと常々思っていて、その内10年後の顔の予想なんて
情報まで入るようになるかも・・なぁーんて考えると楽しいですねぇ。(^^;)





Re: 新しいパスポート  tekutekuman - 2006/09/03(Sun) 07:54 No.1193

おはよう御座います!

先に、ご主人の無事帰国とお疲れさまです!

新パスポートにもICチップ内蔵されるようになったのですね
私の持っているETCカードも同様なICチップがあります
犯罪者は巧妙な手口で偽造カードを作り悪用しているようです
被害にあわないようにしたいですね!

10年前の写真見ると変わりました何処が?私は頭の毛が薄くなり
白髪も目立ちはじめました・・・・「^。^」^^^^^^^





Re: 新しいパスポート  Mizu - 2006/09/03(Sun) 16:11 No.1195   HomePage

Mizu専用 ETCカード、いつも料金所で止まってお金を払っている間に、
後の車が横のレーンを止まらないでサーっと行ってしまうのを悔しく眺めます。
我が家の車もう10年以上も乗っていて、さすがにそろそろ買い替えなければならず、
新しい車になったらカード買おうかと言っています。